123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2007-07-25 (Wed)
 今日は時間をはずした日ですね。。。

 去年の今日の私と今の私。。。

 ・・・変わったなぁ。。。

 人は。。。変わっていくものなのですね。。。

 
 先日、瞑想の時はウッディ系の香りがいい。。。と
 書きましたが、サンダルウッドの精油などは
 今、製造中止しているメーカーもちらほら。。。
 私はローズウッドの香りが大好きですが、それも
 もしかするとそのうち製造しなくなるかもと。。。

 理由は。。。
 木がなくなってしまうから。。。

 メーカーによっては、精油抽出の為に使った木と
 同じ数だけ木を植えたりしているところもあるみたい
 だけど。。。

 サンダルウッドがそのうち入手困難になると聞いて、
 買いだめしなくちゃ。。。と思われた人も多いみたい
 ですね。

 精油は。。。
 昔からずっと使われていたのに、どうして今、こんな
 ことになっちゃってるのかなぁ。。。なんて
 考えていました。。。

 「商売にしようとしちゃうからだよ。。。」

 と、夫がひと言。。。

 商売か。。。そうかもね。。。


 とんでもなく夢みたいな事を言ってしまえば。。。

 自分の使う精油は、近所の森や山に入っていって
 花とか木とかにお願いして許可を頂いてから、
 今、必要な分だけ自分で作る。。。

 そんな風にしていたら、木が異常に減ってしまうなんて
 こともないのかもしれません。。。

 自給自足なんて、言葉でいうのは簡単だけど。。。
 実際にしようと思ったら。。。
 この現代社会で育った私なんて、あっという間に
 ねをあげてしまいそう。。。

 大昔の人はそれこそ、そういう生活が当たり前だった
 のだから、同じ大変にしても、私が感じるほど大変とは
 思わなかったでしょう。。。

 人は。。。
 常に前に進んでいるけれど、古代の人が羨ましく感じる
 時も、たまにはあって。。。

 それでも。。。
 少しづつでも、今、自分の出来ることをしていきたいな。。。

 昔に戻るのではなく。。。
 昔のいいところと今のいいところを、うまく融合させて
 いけたら、いいな。。。


 明日から始まる「白い月の魔法使いの年」。。。

 着実に進んでいきたい。。。
 自分自身で罪悪感を感じないような。。。
 そんな生き方が出来る自分になれますように。。。

 いつも、読んで下さっているみなさま。。。
 今年もありがとうございました。。。

 来年も、よろしくお願い致します。。。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2007-10-18 (Thu)
 これからだんだん寒くなってくるこの季節。。。
 肌の弱い私には、なかなか大変な季節です。。。
 しかも、この頃アレルギーがよく出るし。。。(涙)

 以前ドイツの薬局で注文したカレンデュラクリームと
 ハーブティーが、おだやか~~に作用するような感じが
 したので、再注文してみました。。。

 カレンデュラクリームは、ヴェレダ製みたいなのですが、
 アロマ成分が全く入っていないので、肌が敏感になっている
 今は、安心かな。。。

 赤ちゃんにも使えるようですし、息子もちょっとアトピーの
 気があるので、一緒に使っています。。。

 そうそう「ヴェレダ」というのは、実在した治療をする女司祭の
 ことなんだそうですね。。。
 しかも、命名したのは、シュタイナーなんだそうで。。。
 ケルトでも昔、ヴェレダという名の女司祭達が活躍していたそうです。。。
 とっても興味深いですね~^^

 クリームと一緒に頼んだアレルギー対策用のハーブティーは
 ミントが入っているので、最初ちょっとひきましたが^^;
 (ミントティーって苦手だったので)飲んでいるうちに
 だんだんクセになってきました。

 昔、ダイエットがしたくて、杜仲茶という、超マズイお茶を
 毎日せっせと飲んでいたこともありましたが(笑)。。。
 なんだか、人って切羽詰ると好き嫌いなんてなくなるのねぇ。。。
 なんて思ったりもして。。。

 今回はついでに、美肌用のブレンドも買ってみたのですが、
 こちらにもやっぱりミントが入ってました。。。
 袋をあけた途端、ミントの香りがフワ~~ッと。。。

 でも、ミントって花粉症には効くそうだから、アレルギー
 対策に入っているのは解るけど、肌にも効くんだっけ?と
 思って調べてみたら、直接的ではなかったのですが、
 「イライラ」や「うつ、落ち込み状態」とか「不安、心配」
 などに効果があるようなので、なんだかなるほど。。。ですね。
 こういう気持ちの影響が、肌に出そうだし。。。

 それと。。。
 今回はアレルギー用のレメディウムも一緒に購入してみました。
 これを期に、ホメオパシーのお勉強もしてみようかなぁ。。。
 とも、思います。。。

 私の場合、お休みで家にいるときは、なるべくお化粧を
 しないようにしているのですが、でもなぜか、そういう日に
 限って、症状が悪化することがあります。。。
 こんなんじゃ、明日のお仕事の時、困る~~~って
 思っていると、なぜかそういう日は、症状が少しおさまったり
 とか。。。

 なんとな~くですが、こういうのってやっぱり、気持ちの
 持ちようもあるような気がしないでもなく。。。
 外に出てくるものは、内側の表れだというのを、ちょっと
 感じていたりもします。。。
 お休みの日は、気分もどこかダレダレだったりするので^^;
 そういう日に内側にたまっているものが、安心してドッと
 外に出てくるのかなぁ?。。。

 こういうのってやっぱり、目に見える部分よりも、エネルギー
 レベルでの改善が必要なような気がします。。。
 それを助けてくれるエッセンスやレメディウムを上手に
 賢く使えるようになったらいいかも。。。なんて思います^^

 もちろん。。。
 植物の妖精さんに感謝しながら。。。
Theme : スピリチュアル * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-01-10 (Thu)
 今日仕事から帰ってくると、娘がいきなり
 「ママ、ママ、聞いて~~~!!」
 ・・・と、駆け寄ってきた。。。

 何でも、生徒手帳を無くして、ずっと前から探していたらしいのだけど
 見つからなかったのが、今日、ペンデュラムを使って探したら
 10分で見つかったそうです。。。
 
 今からちょうど1年位前の瞑想会のあと、知り合いがペンデュラムを
 使っていろいろおもしろいものを見せてくれました。。。
 確か、彼のペンデュラムはダマヌール製だって言ってたな。。。

 その時、おもしろいなぁ。。。とは思いながらも、特に買うつもりも
 なかったのだけど、そのすぐあと、娘と一緒に石を買いに行ったら、
 彼女が、クリアクォーツのペンデュラムを買って欲しい。。。と
 急に言い出し。。。(多分、昔のアニメの影響 笑)
 流れ???と思った私は、自分もローズクォーツのペンデュラムを買おうと。。。

 でもその時は、レジにまで持っていきながら、私のは買うのを
 やめてしまいました。。。
 なんとなく、違和感を感じて。。。

 そのまた直後、とてもしっくりくるエレスチャルのペンデュラムに出会ったので。。。
 あぁ、やっぱりそういうことだったのね。。。と、納得しましたが。。。

 以前の記事で紹介した、「ナチュラルマジック」という本の中に
 ダウジングの方法が載っていたので、それで練習したり、あとは
 ペンデュラムヒーリングをやっている知り合いの方に、ちょこっと
 教えてもらったりして、たまにペンデュラムで遊んでいたりしていました。。。


 昨日、我が家に新たにルチル・クォーツがやってきました。。。
 ある本で、この石はアレルギーに効く。。。と書かれていたので、
 気になっていたこの石を、取り寄せてみました。。。

 アレルギーなどは、どうやら第3チャクラに関係しているみたいなので
 仰向けに寝て、そこにこの石を置いていたら、なんだか電気が走る
 ような感じがして。。。ちょっとびっくり。。。
 
 そして、石を置く前と、置いてしばらくたった後と、娘にペンデュラムで
 調べてもらったら、その動きは随分変わっていたりしました。。。

 その流れで、昨日は娘とペンデュラム談義をしていたのだけど、
 そのおかげで今日、彼女の生徒手帳は無事に見つかる事となりました(笑)

 でも。。。
 こういうのって、子供の方が断然のみ込みが早いなぁ。。。と
 感じます。。。

 そして、ペンデュラムも私のと娘のとでは、石のパワーが違うのか。。。
 相性なのか。。。
 やっぱり、エレスチャルの方が、娘も使いやすいみたい。。。

 見ると、アメジストクラスターの上に、私のペンデュラムがちょこんと
 乗っていたので、あぁ。。。こっちを使ったんだなぁ。。。って。。。(笑)

 我が家では。。。
 石に関しては、もしかすると娘や息子の方が通かも??
 なんて、なんとな~く思っています。。。
Theme : スピリチュアル * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-06-08 (Sun)
 アレルギー体質を改善するために、ネトルのお茶を飲んだりするのですが、
 先日、このネトルに関連したおもしろいお話を聞きました。。。

 アンデルセン童話の「白鳥の王子」というお話をご存知でしょうか。。。

 継母に、魔法で白鳥にされてしまった兄の王子達を人間の姿に戻す
 ために、妹姫はイラクサでセーターを編むのですが、その草はトゲトゲが
 あって、姫は指を血だらけにして、一生懸命、セーターを編むのです。。。


 このお話に出てくるイラクサ。。。というのは、実はこのネトルなんですよ。。。
 ・・・と教えてもらって。。。なんだか、ちょっと感動してしまいました。

 ネトルは、ドライハーブで、しかも細かくなっているものしか見たことが
 なかったし、日本ではそこらへんではあまり見かけないみたいなのです。。。
 なので、トゲトゲしているなんて知らなかったのですが、英国には
 けっこうあちこちに生息しているらしく、ネトルのしげみに半ズボンやスカートで
 入ると、足が傷だらけになってしまうそうです。。。


 それと、もうひとつおもしろいのは、アンデルセンのお話の中で、
 「セーターを編む」・・・ということが、魔法をとくひとつの方法になっていること。。。


 これは。。。
 英国に古くから伝わる民謡の。。。
 「スカボロ・フェア」という歌の歌詞と、少し繋がっているような気がするんです。。。


 私にキャンブリックのシャツを作ってと、
 彼に伝えて。。。
 パセリ セージ ローズマリーにタイム
 針も使わず 縫い目のないシャツを
 そうすれば彼は私の恋人。。。



 ハーブ。。。
 シャツを作る。。。

 これって実は。。。
 ケルト神話。。。妖精。。。魔法。。。
 ・・・に繋がっていく歌なんだなぁ。。。と、前から思っていたのだけれど。。。

 そのお話は。。。
 また今度。。。

 それにしても。。。
 アンデルセンとかグリムとかって。。。
 かなり怪しいですよね。。。


 
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-06-30 (Mon)
 古の魔女達は。。。
 決まった日に決まった花の朝露を集めて、それを魔法やヒーリングに
 使っていたのだそうです。。。

 彼女達は、難しいことは解らなくても、その朝露に不思議なパワーがある
 ということを、体験的に知っていたのでしょうね。。。


 私は、以前はフラワーエッセンスはあまり好きではありませんでした。。。

 なんだか、お花が可哀想でね。。。
 

 けれど、ある時、スピ系の何かの本で。。。

 「植物達は、人間に幸せになってもらうことを生きがいに思っている。。。」

 ・・・なんて読んで。。。
 それがキッカケで、エッセンスなどにも興味を持つようになったのだけど。。。



 カバラの生命の木の、下の方のセフィラ。。。

 イエソド、ホッド、ネッツァー。。。

 この3つのセフィラで作る三角形は「植物意識」の領域だと習いました。。。

 そして、植物の生きる最大の目的は、「種の保存」。。。


 昔、学校の理科で習ったように、植物は光合成を行って、ブドウ糖と酸素とお水を
 生みだしますが、その他にも彼らは、フィトケミカル。。。と呼ばれる化学成分も
 生み出しますので、こういった成分を、私達は使わせていただいて、自分達の健康に
 役立てたりしているわけです。。。

 でも結局。。。
 植物達は、自分達の「種の保存」の為に、そういった成分を生み出すのであって、
 おそらく。。。私達のためではないですよね。。。
 カバラ的に考えると、ますますそう思います。。。(苦笑)

 それを。。。
 植物は人間を幸せにすることが生きがい。。。って考えるのって、やっぱり
 ちょっと傲慢???なんてね、この頃思うのですよね。。。


 エッセンスに限らず、アロマやハーブも。。。
 実はみんな、植物を犠牲にしているんだなぁ。。。
 その命をいただいているんだなぁ。。。なんて思うと。。。
 ホントに。。。それを使わせていただけることに感謝しないと。。。って
 思います。。。

 パワーストーン同様。。。
 ハーブも乱獲によって、今、種が絶えそうになっているものもあるんだって。。。


 昔の魔女みたいに。。。
 自分で朝露を集めたり、自分のお庭で取れたハーブだけ使うとかするのが
 ホントは理想なのだと思うけど。。。
 現代に生きる私達には、それもなかなか難しいですしねぇ。。。

 
 今では簡単に手に入るハーブやアロマやエッセンスだけど。。。
 大事に使わせていただこう。。。


 20080618091513.jpg
Theme : 思うことをつれづれに * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-07-18 (Fri)
 こちらの家に越してきた頃から、とっても気になっていたお花がありました。。。


 20080718085654.jpg


 いつも通る道に、結構長い期間咲いている雑草なのだけれど、
 とっても可愛いのです。。。

 定期的に、どなたかがそこの雑草取りをしているみたいで、いつも
 抜かれちゃうのだけれど、でもまたすぐに復活している。。。

 可愛いけど、たくましいなぁ。。。なんて、思って見ていました。。。

 この前、お仕事に向かおうとそこを歩いていたら、ひとりのおばあちゃんが
 その草を摘んでいるのを見かけました。。。

 お仕事じゃなかったら、声をかけて草の名前を教えてもらいたかったのだけれど。。。
 もしお話が長くなったら遅刻しちゃうなぁ。。。と思って、そのまま
 通り過ぎてしまいました。。。

 でも。。。
 わざわざ摘んでいるってことは、何か薬効でもあるのかなぁ??
 なんて気になって。。。
 とうとう調べてみました。。。


 このお花は、「アカツメ草」でした。。。
 マメ科の多年草の植物で、明治の始め頃に、ヨーロッパから渡ってきた
 お花だそうです。。。

 漢字で書くと、「赤詰草」で、それは、当時、ヨーロッパから日本に輸出された
 商品の破損を防ぐためこの花が詰められていたからだそうで、
 花の色が赤いのでこういう名前がついたらしいです。

 薬効についてはよく解らなかったのですが。。。
 イソフラボンが含まれている。。。みたいな記事をチラッと見かけたりもしました。。。
 (ハッキリ解りません)


 ここまで調べたら、ちょっと気になることが出てきて。。。
 「アカツメ」。。。
 ・・・ときたら、もしやあの、「シロツメ草」の親戚か何かなのかな???
 って思い、ついでにシロツメ草のことも調べてみました。。。


 20080718091510.jpg


 そうしたら、こちらも同じくマメ科の多年草で、アカツメ草と同じ頃に
 ヨーロッパから同じように入ってきたみたいなので、やっぱり。。。って
 感じですね^^


 小さい頃。。。このシロツメ草で花冠とかを作りませんでしたか?


 私は近所の空き地で、日がな1日、冠とか首飾りとか指輪とか
 作って遊んでいました。
 そこでは時々、四つ葉のクローバーも見つかるので、それを押し花にして、
 お守りにしたりもしていました。。。 


 四つ葉のクローバーって、伝説では、その4枚の葉はそれぞれ
 「希望・誠実・愛情・幸運」を表すのだそうです。。。

 そして、クローバーは、ケルトの国、アイルランドではとても意味のある
 草で。。。国花にもなっていたりします。。。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-08-03 (Sun)
 先日の記事で「アカツメクサ」のことを書きましたよね。。。

 あの記事を書いたすぐあとに。。。
 ホントに直後だったので、びっくりしちゃうくらいでしたが。。。
 あの、アカツメクサの道はアスファルトで舗装されてしまって、
 あんなにたくさんあった、ピンクのボンボンのお花を見ることが
 出来なくなってしまいました。。。

 かろうじて、隅に1、2本残っていたけれど、それがなくなってしまうのも
 時間の問題だなぁ。。。と、寂しく思っていました。。。

 お花も、可哀想にね。。。

 けれど、なくなってしまう前に、あの花がなんだか解って。。。
 それはよかったのかも。。。なんて思っていたのですが、最近、違う道で
 今度はまた変わった、白いお花を見つけ。。。

 アカツメクサの次は、これかぁ。。。ってね。。。(笑)

 夜に主人とそんなお話をしていたのですが。。。

 話しながら、私はハーブの本をパラパラとしていました。。。
 最近、自分の体調のこともあって、婦人科系の不調を整えるには
 どんなハーブがいいのかなぁ。。。と調べていたのですが。。。

 いくつかのハーブが見つかり、ブレンドも考えたので、あとは
 今、家に置いていない「レッドクローバー」を買ってくればいいかなぁ。。。
 ・・・なんて考えていました。。。

 そのあと、最近購入した植物の本を取り出して、たまたまパッ!と
 開いたページには、なんと、あのアカツメクサの写真が。。。

 !!!。。。ってびっくりしたのだけど(笑)
 でも、そのページをよく読んでみると、その花の名前は「レッドクローバー」って
 書いてあるの。。。
 ただ、和名が「ムラサキツメクサ」になっていたので、また違う種類なのかなぁ??
 と思ったのですが。。。

 でも。。。
 その写真は、どう見てもあの、アカツメクサ。。。

 なので、また、ネットで調べちゃいました。。。

 そうしたらね。。。
 やっぱり、アカツメクサとレッドクローバーは、同じものでした。。。
 レッドクローバーのことを、和名ではアカツメクサともムラサキツメクサとも
 呼ぶんだそうです。。。


 え~~~~~~~~~~~っっ!!!


 ・・・って感じです。。。(笑)
 この、レッドクローバーのハーブティーなら、今までも飲んだことあったのに。。。
 こんな身近なところにいてくれたのに、気づかなかったなんてね。。。
 ハーブティーとして売られているものならば見たことがあって、知ってはいても、
 実際に生のお花を、自分の目で確かめたわけではなかったから。。。


 レッドクローバーには、女性ホルモンと同じような作用。。。
 エストロゲン作用を持つイソフラボンがたくさん含まれていて、イソフラボンと
 言えば、大豆イソフラボンが有名ですが、このレッドクローバーに含まれる
 イソフラボンは、大豆の10~20倍もあるそうです。


 そっかぁ。。。
 だからあの時、おばあちゃんが摘んでたのかぁ。。。


 ・・・と、納得してしまいました。。。


 なんかね。。。
 こういう流れって。。。
 レッドクローバーの妖精を感じたりしませんか?

 もう。。。ありがとうね。。。

 ・・・ってね。。。
 一生懸命、教えてくれようとしてたのかなぁ。。。なんて思うと、
 じわぁ。。。と。。。愛しい気持ちがわいてきたりします。。。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-08-29 (Fri)
 昨日、ヒルデガルトの講座で、先生からめずらしい「スペルト小麦粉」を
 頂いてきました。。。

 ドイツのヒルデガルト修道院では、この小麦を使ったクラッカーが
 販売されているそうで、それを試食させて頂きましたが、シンプルで
 私は結構、いいなぁ。。。なんて思いました。。。

 ジャムなんかを乗せるといいかもですねぇ。。。
 なんて、お話していたのですが、先日、ウォルナット・グローブで
 買ってきたクランベリージャムなんて、とっても合いそうだなぁ。。。
 
 スペルト小麦は、お米で言ったら古代米のようなものだそうです。。。
 古代エジプトや古代ローマ、ポンペイなどでも使われていたとか。。。
 出エジプト記に出てくる小麦もこれだって。。。

 ヒトラーの時代に、今の小麦にとって変わられてしまったみたいなのですが、
 ヒルデガルトはこのスペルト小麦を、ものすごく推奨していたそうです。。。

 普通の小麦とは、遺伝子構造が違うそうなので、アレルギーが発症しにくい
 みたいです。。。
 なので、アレルギー持ちの私としては、要チェックです。。。
 今のところ、小麦アレルギーはないけど。。。

 古代のパンは、この小麦で作っていたそうですが、先生曰く、これは
 どちらかというと強力粉に近いので、これでパンを作ると、カチカチの
 硬いパンになってしまうそう。。。^^;

 なので、現代、パンに使うのはどうかなぁ。。。と思いますが、クッキーや
 クラッカーにするのは、いいかもですね^^

 この小麦を使ったクッキーのレシピも教えていただいてきたので、
 今度作ってみようと思います^^
 
 そして、手作りジャムを乗せていただいてみようかな。。。


 それから、ラノリンとワセリンを混ぜた「オイセリン」という。。。
 これは日本ではほとんど手に入らない基材と、修道院のエッセンシャルオイルを
 使って、軟膏を作りました。。。

 これもアレルギーを起こしにくいものみたいで。。。
 なんとなく、私にとっては救世主っぽいような気がして。。。

 なんかね。。。
 この講座に参加できてよかったなぁ。。。と、ちょっと大げさかもですが、
 ついつい運命的なものを感じてしまう私。。。(笑)

 ヒルデガルトと先生に感謝です。。。



 ヒルデガルトの教えは、本当に自然学と言えるのか??

 ・・・という議論が持ち上がることがあるそうです。。。

 それは、例えばディオスコリデスのマテリア・メディカのように、植物の事を
 学術的に、詳しく解説したりしていないことがほとんどだからだそうで。。。
 彼女の「フィシカ」は、大体がレシピなのだそうです。。。


 けれど。。。
 普通の庶民の生活に、実際に役立つのは、そういうレシピの方だよなぁ。。。
 なんて、思います。。。



 ヒルデガルトは、ハーブのことを「緑の力」と呼びましたが、実は、
 ここにも深い意味が隠されているかもしれないんですよ。。。と、
 先生はおっしゃっていました。。。


 緑は。。。
 虹の7色の中で、真ん中にある色。。。


 そして、ヒルデガルトを愛し、そして彼女について深く学んでこられた
 先生のお話では。。。
 ヒルデガルトが、その教えの中で伝えたかったことは。。。

 「中庸」

 だったのではないかと思う。。。と。。。

 
 う~~~ん。。。深い。。。と、感動です。。。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-08-31 (Sun)
 今日は、ハーブの検定試験を受けてきました。。。

 試験を受けるなんて、何年振りでしょうか。。。

 なんだか、とても楽しかったです。。。


 カラーをやっているママ友達も、ちょっと前にカラーの検定試験が
 あったのですが、二人で。。。

 「この年になってからの試験勉強って、大変だよね~^^;」

 なんて話していました。。。

 記憶力が、若い頃に比べると、数段落ちているからね。。。^^;


 けれど、学生の頃と何が違うかというと。。。

 自分の好きなことだから頑張れる。。。
 好きなことだから、勉強がとっても楽しい。。。

 そんなことなのかもしれませんね。。。


 だから、いろいろと覚えるのは大変でしたが、試験勉強は
 全く苦ではなく、むしろ楽しかったし、試験が終わった今、
 ホッとしたと同時に、なぜか、少し寂しい感じも。。。

 イヴェントがひとつ、終わっちゃった。。。みたいな。。。


 100点を目指していたのだけれど、2問くらい間違えちゃったみたい。。。

 けど、全体的には、なかなかうまくいったと思います。。。


 間違えちゃったけどね。。。
 それで、逆にやる気も出てきたような気もして。。。(笑)

 試験のための勉強ではなく、そこにあるものをきちんと身につけたい。。。

 だから、今後もお勉強は続けていくつもりです^^


 な~んか、とってもいい経験が出来たなぁ。。。と。。。
 とても満足です^^
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-09-26 (Fri)
 昨日のヒルデガルトの講座では、先生がいろいろな石を持ってきて
 くださいました。。。

 その中から、自分が直感でひかれる石を選んで、その石について、
 ヒルデガルトはどんな効能があると言っていたか。。。というのを
 教えていただいたりしたのだけれど、私がいくつか選んだ石の中に
 カーネリアンがありました。。。

 ヒルデガルト曰く。。。
 カーネリアンは、鼻血に効く。。。とのことだったのですが、
 鼻血????。。。と、私の中では「????」という感じでした。。。
 なんで私は、カーネリアンを選んだんだろう???って。。。


 夜、布団に入ってうつらうつらし始めた頃、息子が突然、
 
 「あれ??電気つけて!早く!!」

 ・・・と言い出したので、何事かと思ったら、彼が鼻を押さえているの。。。
 どうやら鼻血が出てきたらしく、私は急いでティッシュを取りに。。。

 結構量が多くて。。。
 でも、その時私の頭には、昼間のカーネリアンのことがグルグル
 まわっていました^^;
 鼻血なんてここ数年出した事はなかったし、今晩特に変わった
 こともなかったのに、この絶妙なタイミングって何???って^^;

 で、息子に「そう言えば、鼻血にはカーネリアンが効くんだって。。。」なんて
 話をしてみたところ、息子は「あ、カーネリアンなら家にあるよ。。。」と
 クールにひと言。。。

 え??あるの??^^;・・・みたいな(笑)

 なんだか、知らないうちに息子の石コレクションの中に、加わっていた
 らしくてね(笑)
 なので、昼間いただいてきた資料をもう一度読み直してみました。。。

 ヒルデガルトは石をワインに漬け込んで、それを飲むといい。。。と
 言っていたのですが、それはちょっと無理だったので、なんとなく勘で、
 その石を息子の頭のてっぺん。。。
 ちょうどクラウンチャクラあたりに乗っけてみました。。。
 気休めにはなるかなぁ~と思って。。。

 そうしたらね!

 石を乗せたら、あっという間に、息子の鼻血が止まっちゃったのです!!


 ちょっと。。。びっくりしました^^;;
 息子も驚いて、夜中に二人で大騒ぎでした(笑)


 石のパワーもすごいけど。。。
 あの時代にそれを知っていたヒルデガルトって。。。
 やっぱりすごいです。。。よね。。。 
Theme : スピリチュアル * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-10-02 (Thu)
 先日受けた、ハーブ検定の合格通知が届きました~


 これで、安心して次のステップに進めそうです。。。


 学校が終わってからだと、リハに間に合わないので、今日はちょっと
 早退をさせていただき、少し早めに帰ってきた娘といろいろ話していた時、
 なんだか、何の前触れもなく急に。。。

 「あれ?なんだか、結果がきていそうな気が。。。」
 
 なんて感じがしてきて。。。

 で、いつもだったらそれだけなのだけれど、今日はすぐさまポストを覗きに
 行きたい衝動に駆られ。。。
 
 でも、本当にポストに結果通知が届いていたのを見た時は。。。

 びっくり!!!

 ・・・とは、実はならなかったんですよねぇ。。。

 あぁ。。。やっぱりきてた。。。みたいな。。。
 妙に納得している自分がいて。。。なんか、変な感じでした。。。

 こういうのを、虫の知らせって言うんでしょうねぇ。。。きっと。。。


 合格できたのは、本当に嬉しいです^^
 でもね。。。心のどこかではきっと合格するだろうなぁ。。。と
 思ってたりもしました。。。

 だってね。。。それだけ勉強は、いちお必死に頑張ったからぁ。。。(涙)

 もしあれで落ちていたら、しばらく立ち直れなかったと思います。。。(笑)


 そんな感じだったので。。。
 今回の試験。。。合格できた喜びもさることながら、通知が来てるかも。。。
 という予感が見事に的中しちゃった事のほうが、なんとなくインパクトが
 強くて。。。

 なんだか、そっちが印象に残ってしまいそうな感じです。。。(笑)

 でもでも。。。
 神様、ありがとうございます~
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-10-09 (Thu)
 夏のある夜、散歩に出ると月見草がたくさん、綺麗に咲いていました。。。
 月見草は子供の頃からおなじみのお花でしたが、今までは
 あんまりマジマジと観察したことはありませんでした。。。

 でも、よくよく見ると、綺麗だし可愛いし。。。
 なんて思いながら、もしやこれもまた、アカツメ草みたいにハーブだったりして。。。
 な~んて気がしてきたので調べたら、やっぱり。。。

 イブニングプリムローズというハーブでした。。。

 あれ以来、月見草は私の中でただの野の花じゃなくなったわけで(笑)
 見かけるたびに、「イブニングプリムローズかぁ。。。」な~んて
 思うようになったのでした。。。

 よくお世話になるハーブ屋さんで、最近この月見草オイルのキャンペーンが
 始まりました。。。

 それで知ったのですが、月見草オイルって、アトピーやアレルギーで
 悩んでいる人にもいいのだそうです。。。

 月見草油は必須脂肪酸であるγリノレン酸(GLA)が含まれる貴重なオイルで、
 γリノレン酸(GLA)は炎症を抑えたり、代謝を促進するなどさまざまな生体機能の
 調整に働く。。。と言われているんだそうです。。。

 早速使ってみましたが、とても調子がいいです^^
 なんだか。。。
 運命の出会いを感じてしまいますね(笑)

 感謝、感謝


 20081009163745.jpg
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-10-18 (Sat)
 カモミールには、ジャーマンとローマンがあって。。。

 こちらがジャーマン・カモミールで、


 20081018175757.jpg


 こちらが、ローマン・カモミール。。。


 20081018175836.jpg


 実物は、ローマンのほうが、やや大きめです。。。
 両者、似ていながらいろいろと違いはあるのだけど、例えば。。。

 ジャーマンは一年草で、ハーブティーにすると甘く、
 ローマンは多年草で、ハーブティーにすると苦い。。。

 なんていうのがあります。。。

 この、真ん中の黄色い部分に薬効となる成分がつまっているそうなので、
 ハーブを選ぶ時は、黄色い部分がたくさん入っているのを選ぶと
 いいんだそうですよ。
 ジャーマンの方は、この黄色い部分(花床)の中が空洞になっているんだそう。。。

 ちなみに。。。
 フランスでは、この「ローマン・カモミールダブルフラワー」という種類が
 お茶として飲まれているのだそうですね。。。


 20081018180801.jpg


 ハーブの先生曰く、

 「飲むならジャーマン、香りはローマン」

 ・・・とのことでした(笑)

 そうそうそれと、先日の試験で必死で覚えた「学名」のこと。。。(笑)
 ジャーマンカモミールの学名は「Matricaria Chamomila」と言うのですが、
 この「Matricaria」は「子宮」を意味して、「chamomilla」は「小さいリンゴ」を
 意味します。

 なるほどカモミールティーは、本当にりんごの香りがしますよね
 それに、冷え性や月経痛などの、婦人科系の症状によく用いられたりも
 しますし。。。

 アロマの精油にすると、ローマンは透明なのだけど、ジャーマンの精油は
 「青」になります。。。
 これって、カマズレンという成分の含有率が高いためなんですって。。。

 このカマズレンが、とても強い消炎作用を持っているそうなのだけど、
 脂溶性なので、ハーブティーでは抽出できません。。。
 なんでも。。。
 実は植物としてのカモミールの中にも、このカマズレンは存在せず、
 精油の蒸留中に形成される成分なんだそうです。



 私が初めて飲んだハーブティーは、カモミールティーでした。。。
 本当に何も解らなかった頃なので、あれがジャーマンだったのか
 ローマンだったのかも、今では謎なのですが。。。
 飲んだ時の第一印象は。。。

 「マズイ~~~~~」

 でした。。。

 それでハーブティー嫌いになって数年は、ハーブティーを飲む気も
 起きなかったのですが、次にカモミールティーを飲んだら、前とは
 全然違って、ものすごくおいしかったです。。。

 味覚が変わったの??
 それとも、以前飲んだのは、ローマンだった???

 ・・・と、いろいろ考えてましたが、ハーブティーというのはやっぱり、
 メーカーによって、味が全く変わるそうです^^;

 事実。。。
 ある教材の中に入っていたカモミールは、香りがダメダメで^^;
 さすがに飲む気にはならず、それは、外用専門に使うことになったのでした(笑)

 
 ※上の写真は、ハーブ教室で紹介していただいた「植物園へようこそ」という
  青木さんのサイトから貸していただきました。。。
 
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-10-20 (Mon)
 涼しくなってくると、お肌に夏の疲れがチラホラと見え始め。。。

 アレルギーがキッカケになって、普通に売っている化粧品が
 怖くて使えなくなってしまったこともあり、ここ数年、日焼け止めも
 塗らずに真夏を過ごしてきたりしました。。。

 シミ。。。は、とりあえずまだ大丈夫だけど、予防に越した事はない
 だろう。。。と思い、チンキを作ってみました。。。

 シミに効くと言われているのは、いろいろあるけれど、とりあえず、
 ヒースとカモミールで。。。

 ヒースは、フローラルウォーターで薄めて、シートパックに使おうと
 思います。。。

 カモミールは、薄めてグリセリンと混ぜて、気になるところにポンポンと塗る用。。。

 そうそう。。。
 マルベリーもすり鉢やミキサーで砕いて、クレイのカオリン、精製水
 (またはフローラルウォーター)と混ぜれば、シミ予防のパックになります。。。

 この前ちょっとやってみましたが、ほのかなお茶の香りにも癒されました^^
 こういうハーブとクレイを使ったパックの「ポイント」というのもいろいろある
 みたいなので、 今度、書いておこうと思います。。。


 あとは、ローズチンキも作りました。。。
 ローズは万能で、本当にいろんなものに効くので、作っておけば何かしらに
 使えそうです。。。

 去年くらいに肌がひどくなった時、ローズウォーターで化粧水を
 作って使ったら、すぐによくなりましたし^^

 あとは、エキナセア。。。
 これは、風邪やインフルエンザ予防に、これから大活躍しそうです。。。

 でも、飲んでもらいたい息子や主人は、ハーブティーだとすすんで
 飲もうとしません。。。なので、チンキにして、他の飲み物に数滴たらし、
 誤魔化して飲んでもらっちゃおうと思います。。。(笑)

 これを飲んでいれば、インフルエンザの予防注射なんてしなくても
 大丈夫ですよぉ~。。。と、先生もおっしゃっていました
 あとは、花粉症対策にも効果があるそうなので、シーズン前から
 飲み始めるといいそうです^^

 ただ、エキナセアは、ドイツコミッションEでは、使用期限を、最大8週間と
 しているそうなので、いつぐらいから飲み始めようかなぁ。。。と
 考え中です。。。


 チンキの作り方は簡単で、お好みのハーブ、約10gくらいに、アルコールを
 200mlくらい。。。(主婦はおおまか^^;)
 アルコールは、ハーブが完全に浸る量です。。。

 それをガラス製の広口ビンに入れて、蓋をしめて2週間漬け込みます。。。
 その間、1日1回はビンを振って中身を混ぜます。

 2週間たったら、茶こしやガーゼを使って濾し、保存容器に移して出来上がり
 この時使う容器は、遮光ビンを使って、保存する場所は冷暗所。。。
 保存期間は、約1年です。。。


 アルコールで抽出すると、水溶性成分も脂溶性成分も、両方取り出せるので
 お得??です(笑)

 この時使うアルコールは、外用に使うのならば無水エタノールでも良いのだけど、
 ウォッカが一番お薦めですよ。。。と教えていただきました。。。
 ・・・というのは、例えば子供が間違えて飲んでしまっても、ウォッカなら安全だから
 なんだそうです。
 そして、この場合のウォッカは、度数が40度以上のものを使います。

 私の場合、アルコールでも肌に刺激を受けることがあるので、外用で使うのは
 ちょっと不安もあるのだけど(普通の人なら大丈夫^^)、ちょっと今回
 ウォッカで試してみようかなぁ。。。と思います。。。

 ただね。。。
 チンキの基材として買っておいたウォッカなのに、目を離すと主人が
 飲んじゃうので。。。
 大事な基材を飲まれないように気をつけないといけません。。。(笑)


 20081020133521.jpg
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-10-21 (Tue)
 冬に向けて。。。
 マサラティーのレシピをいろいろ探していました。。。

 マサラって、「混ぜ合わせたもの」という意味なんだそうです。。。
 このお茶にはいろいろなスパイスがブレンドされているから、きっと、
 そういう名前がついたのですね。。。

 ティーに使用されるスパイスの種類は。。。
 ジンジャー、ガーリック、カルダモン、ナツメグ、クミン、
 コリアンダー、シナモンなど。。。いろいろです。。。

 でも、これら全てのスパイスを入れるのがマサラというのではなく、目的に
 あったスパイスを選んでブレンドしたものをマサラというそうです。。。。

 レッドペッパーのような辛味性のスパイスをブレンドしたものは、
 「ガラムマサラ」です。。。

 ネパールやインドの家庭ではそれそれオリジナルブレンドがあって、
 家によって味が違うみたい。。。
 「おふくろの味」。。。として代々伝えられているんだそうです。。。


 スパイスいろいろ。。。

 ・カルダモン(しょうが科)・・・インドではカレーの重要なスパイスとして知れられる。
                  中近東ではカルダモンコーヒーに利用されている。 

 ・コリアンダー(セリ科)・・・数千年前からエジプトに伝わるスパイスの一つ。

 ・クニミンシード(セリ科)・・・チリパウダーの原料の一つ。

 ・シナモン・・・日本でもおなじみの香辛料。
          
 ・ジンジャーパウダー(しょうが科)・・・生姜の粉。

 ・メイス(ニクズク科)・・・ソーセージやハンバーグなどに良く使われている。

 ・その他、アニス、スターアニスシード、クローブ、カシアリーフなどなど。。。


 そうそう。。。
 シナモンは、牛乳のたんぱく質を分解して消化をよくしてくれる。。。
 ・・・と、習いました。。。

 
 マサラティーのレシピで、クローブを使っているのを見つけたのでメモです。。。

 クローブは、ヒルデガルトも奨めていましたし、ヨーロッパの厄除けの
 ポマンダーに使ったりもする。。。最近興味津々のハーブなのです。。。
 鎮静作用や鎮痙作用もあって、消化器系にいいみたい。。。

 ・クローブ 2粒
 ・カルダモン 2粒
 ・シナモンスティック 4cm
 ・ローリエ 1/2枚
 ・牛乳 300cc
 ・お湯 100cc
 ・茶葉 スプーン3杯

 シナモン、カルダモン、クローブはあらかじめ砕いておきます。
 小さめの鍋に茶葉と沸騰したお湯を注ぎ、約1分間蒸らします。
 さらに、牛乳、ローリエ、1のスパイスを加え、とろ火で7,8分煮込みます。
 茶コシで濾してできあがり。



 あと。。。
 豆乳を使ったこんなレシピも。。。

 ・豆乳  250ml
 ・水  100ml
 ・紅茶      小匙1
 ・しょうが    ひとかけら
 ・さとうきび糖  大匙1
 ・シナモン  適量


 
 豆乳を使う方が、ヘルシーな感じかな。。。
 あと、ここではさとうきび糖を使っているけど、私的には「てんさい糖」を
 使ってみたいところです。。。


 おもしろいのが。。。
 ボタニカルズで発売になった、紅茶を使わないマサラティー。。。
 ハーブだけで作ったんだそうです。。。

 このハーブティーを、豆乳で試してみたいなぁ。。。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-11-03 (Mon)
 ハーブもいろいろと幅が広く、お勉強どころはいっぱいです。。。

 先日受けたのはメディカルハーブの試験でしたが、もう少し簡単?な
 分野。。。例えばハーブを育てたりとか、クラフトとか。。。
 ・・・も学びたいと思い、試験が終わったと同時に、ハーブの通信講座を
 申し込んだりしていました。。。

 さて始めましょう。。。
 ・・・と思ったところで、今度はアロマ検定のお勉強を始めてしまったので、
 ついつい後回しにしてしまっていたのですが、今日やっと、通信講座の
 課題を提出したところです。。。

 「あ~、あっちもこっちも忙しい~~~」

 ・・・とぼやく私に娘は。。。

 「ママ、顔が笑ってるけど。。。」

 ・・・って(笑)

 そうです。。。
 好きなことだから、楽しくてしかたがない~~~
 というのが、正直な気持ち。。。(笑)


 今日は、そのテキストに載っていたレシピでハーブティーをいただいて
 みました。。。

 ローズマリーとレモンバームのブレンド。。。

 「森林の香りに木漏れ日の暖かさをプラスしたようなイメージの
  ティーになります。」

 ・・・と書いてあったけど、うん。。。私は好きかも。。。

 今回は、ローズマリー2に対してレモンバーム1でブレンドしてみました。。。
 
 ローズマリーは、私は大好きなのですが、苦手。。。という人、
 多いみたいですね。。。
 そういう場合だったら、比率を逆にすれば、飲みやすいかなぁ。。。なんて
 思います。。。

 最近は、ローズとローズマリーとローズヒップという。。。
 ローズづくし(・・・と勝手に呼んでる 笑)のティーをお仕事前に飲んで
 いくのですが、香りもよくて、すごく幸せな気持ちになります^^

 ローズマリーの香りには、やる気を出させる作用もあるみたいですよ。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-11-29 (Sat)
 ハーブの授業で、「エーベル・パピルス」について少し習いました。
 でも、ネットで検索してみても、部分的にしか解らず。。。

 BC1700年ごろ、ピラミッドの建造者でもある、インホテップによって
 書かれた、世界最古の医学書だそうです。

 アイシスオーガニック生活便のメルマガに少し載っていたので、転載。


 ■古代エジプトから使われてきた美容植物■

  オーガニックコスメには、何千年も前から使われてきた
  美容植物がたくさん使われています。
  たとえば、すでに3500年前のエジプト時代、医学や
  スキンケアのための薬草の使い方をまとめた書物が
  発見されています。

  それは「エーベルス文書」と呼ばれる、パピルスの巻物で、
  それは現在、ドイツの博物館に保存されています。
  「エーベルス文書」には、今でもよく使われているスパイスや
  ハーブ、そのほかまだいったい何なのかわからない植物が
  紹介され、その使い方について述べられています。

  たとえばキャラウエイ、コリアンダー、サフラン、シナモン、
  アニスなどのスパイス、ミルラ、フランキンセス(乳香)、
  サイプレス、シダーウッドなどの香料、そのほかジュニパーの実、
  ハッカ、ゲンチアナ、マンドレーク、レンゲなどのハーブなどの
  名前があり、痛みやうがいのための薬、そしてスキンケアまで、
  800種の処方が述べられています。

  薬の作り方も、浸剤、水抽出、軟膏、シップ剤など、
  現代の社会で使われている薬の作り方のすべてがすでに
  書かれています。

  ということは、現在も使われているスパイスやハーブの働きは、
  何千年前に知られており、その概要は今もそれほど変わって
  いないのです。これは驚くべきことのようですが、考えてみると、
  私たちの皮膚が自然のものであることを考えれば、何千年前の
  スキンケアが有効というのは、ごく当然なことではないでしょうか。

  しかしスキンケアは、このわずか60年前にがらりと変わって
  しまいました。
  何千年と変わらぬまま、続いてきたスキンケアの原料が、
  ことごとく石油から作った化学成分に変わってしまったのです。
  その結果、肌トラブルに悩む女性がどっと増えてしまいました。
  はたして科学は本当に進んでいるのかどうか、今一度、
  見直す必要がありそうです。

  ところでちょっと面白いのは、この「エーベルス文書」は、紙に
  書かれたものでありながら、なぜときを越えて残ったのでしょうか。
  それはこのパピルスにシダーウッドの精油が保存料として、
  しみこませてあったからだそうです。シダーウッドの精油は、
  肌の酸化を防いだり、抜け毛を防ぐ作用があると言われています。
  それが紙の保存にも役立つ、つまり、紙が老化するのを防ぐのにも
  いいなんて、なんだか楽しくなってきませんか。


 ■美容成分が豊富に含まれる、身近な野草■

  古代エジプトでは、オオバコ、スベリヒユなど、私たちが
  よくみかける野草も薬用植物として使われていました。
  たとえばスベリヒユは、熱をとったり、目の充血、炎症を起こした
  皮膚病にいいとされていました。実際、スベリヒユは、ビタミンCを
  たっぷり含んでいるので、美容成分としては効果の高いものに
  なるはずです。

  野草は、厳しい自然のなかで、自立して育つ植物なので、
  本当に強いパワーを含んでいます。オーガニックコスメには、
  野草植物が有効な美容成分としてよく使われています。

  たとえばスギナ。これは天然の珪酸カルシウムを含んで
  いるので、ヘアケアに使うと、髪をつややかにトリートメント
  してくれますし、荒れた肌をなめらかに整え、皮膚組織
  そのものを強くしてくれます。

  ドクダミもオーガニックコスメでは、よく使われる植物です。
  ドクダミは、その名前があらわすとおり、「毒出し」効果が
  高い植物で、肌に蓄積した有害成分をデトックスして、
  素肌に透明感を与え、本来の白さへと戻してくれます。

  ナズナは、目の充血に有効な薬草ですが、止血作用も
  あるので、化粧品としては、肌を整えるための
  アフターシェーブローションなどに配合されています。

  タンポポは、皮膚組織の再生を促し、改善する作用が
  あるので、アンチエイジングを目的とした化粧水、クリーム、
  パックなどに使われています。

  オーガニックコスメで、私たちの身近にある野草が、
  効果の高い美容成分として数多く使われていることを知ると、
  自然は、本当にかけがえのないものだと改めて実感します。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-12-01 (Mon)
 昨日の研修会で出たお話です。。。

 ジャーマン・カモミールは牛乳と相性がよくて、ミルクティーなどに
 するととてもおいしく、夜、ぐっすり眠れたりします。。。

 ・・・というのは、よく聞くお話だけど、昨日の先生は、カモミールで
 ババロアとか、レア・チーズケーキを作るとおいしいって
 おっしゃってました。。。

 なるほど!です。。。

 牛乳と相性がいいのだから、そうだよねぇ。。。

 想像しただけで、おいしそうです

 ミントはチョコレートと合う。。。というのも納得で、チョコレートを
 食べる時はミント・ティーがおいしい。。。というのも、解りますねぇ。。。

 ただ、ミントも牛乳と相性がいいそうで。。。

 これが、よく解らなかったのだけど、でも確かに、言われてみれば
 ミントのアイスクリームとか、あるものね。。。

 それから、ネトル。。。
 先生は、これは和菓子に合うような気がするっておっしゃってたけど
 私もホント、そう思います^^

 ネトルのお茶の味って、ちょっと日本茶みたいな雰囲気があるような
 気がしてたんですよぉ。。。


 ネトルは、血液浄化作用があるので、アレルギー体質の改善に
 効くそうです。。。

 なので私は、ネトルのお茶は、毎日飲んでいます。。。

 それと、ルイボスもアレルギー体質にいいそう。。。

 ハーブの先生の以前のお話だと、なんでも、イギリスから
 お仕事で来た方たちが、みんなお肌がピカピカなので、秘訣を
 聞いてみたら、クリーバーズを飲んでいるからよ^^
 ・・・って教えてくれたそうです。。。

 ブレンドにするなら、クリーバーズと、例のピンクのボンボンのお花。。。
 レッドクローバーとブレンドすれば、お肌ピカピカになるわよ。。。
 と先生に教えていただいたので、私の毎日食後に飲むお茶は。。。

 ネトル+ルイボス+クリーバーズ+レッドクローバー

 のブレンドになってます。。。

 くせもなく、おいしくいただけるお茶だと思います。。。


 だんだん寒くなってきて、乾燥する季節になってきましたが。。。
 今年は、肌の調子が全く悪くなりません。。。
 去年の今頃は、なんだか泣けてくるほど、ボロボロだったのに。。。
 それと体調も、いいです。。。

 ハーブのせいだけではないかもしれませんが、ハーブの力も
 確かにあるのだろうと思います。。。

 ハーブって、作用が穏やかなのだそうですが、確かに。。。

 「あれ?そう言えば、調子いいかも。。。」

 ・・・と、ある時、ハッ!と気づく。。。
 みたいな効き方だなぁ。。。と、感じています。。。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-12-12 (Fri)
 ハーブでポプリを作りたい。。。と思ってはいるのですが、
 いろいろと他にやることがあって、なかなか手がまわらない。。。

 やっぱり。。。
 ドライフラワーから自分で作りたいし。。。

 レシピを見ていたら、ポプリに使う保留材には、クローブとか
 ベンゾイン、それにラベンダーなんかもありましたが、やはり
 一番多かったのは、オリスルートでした。。。

 オリスルートは、アヤメ科イリス(アイリス)属の、ニオイアヤメの
 根っこです。。。

 探してみたら、ネットのハーブショップで、ドライハーブとして
 売っていました。。。
 なので、いざ作ろう!!という時は、とりあえず入手できそうなお店を
 確保したので、一安心(笑)

 けれど、お庭でアイリスを育てて、その根っこを乾燥させ、
 そして刻んで保留材にしている。。。という方もいらっしゃって。。。

 うらやましい限りです。。。

 風のガーデンのようなところに住んで、日がな1日
 ガーデニングしてたいなぁ。。。
* Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2008-12-16 (Tue)
 ニワトコ。。。とは、エルダーフラワーの木のことなのですが、
 エルダーのハーブティーは、マスカットみたいな味がして
 とても美味しいのです。

 フラボノイドがたっぷりなので、風邪のひきはじめとかに飲むといいし、
 熱が出た時は、エルダーのお茶を熱くして飲むといいそうですよ^^
 エルダーのコーディアルなんて、子供でもおいしく飲めると思います。。。


 ところで。。。
 ケルトの木の暦では、今はちょうどこの、「ニワトコ」の月です。。。


 ケルトの暦にあてはめられている木には、それぞれ教えがあるのだけど、
 ニワトコの教えって。。。こうなんです。。。


  自分もいつか必ず死ぬ。。。という事実を受け入れなさい。。。
  
  もしあなたが今日死ぬとしたら、良いことも悪いことも含めて
  どんな風に人の記憶に残るだろうか。。。

  あなたは、威厳をもって悔いのない死を迎えることが出来ますか?



 この前、「死」のことについて、ちょっとお話で出て。。。
 それで、ニワトコの教えを思い出したのだけど。。。


 ふと、昔のことも思い出しちゃった。。。


 娘がお腹にいた時ね、一緒に検診に来ていたある妊婦さんが
 先生にとても不安そうに、いろいろ質問してました。。。

 「陣痛って、どのくらい痛いんですか?
  呼吸法とか、うまく出来るようになるには、やっぱり練習しとかないと
  ダメですか?」

 ・・・とか。。。

 そうしたら、その先生は女の先生で、出産経験者でもある先生
 だったのだけど、こうおっしゃってました。。。

 「大丈夫、その時が来たら、そんなこと言ってる場合じゃなくなるし、
  もうやるしかなくなるから。。。」

 と、クールな笑顔で。。。(笑)



 死について、いろいろ考える。。。というのも。。。
 人間装置のシステムのひとつ?なんて思ってしまう。。。

 だって、誰でも、一度は考えるものね。。。

 だから、それもいいけど。。。
 貴重な今。。。

 今、ここにこうして生かしていただいていること。。。
 それだけでも、とってもありがたい。。。


 ニワトコの教え。。。
 忘れないようにしたいと思います。
Theme : スピリチュアル * Genre : 心と身体 * Category : 植物・石
* Comment : (0) * Trackback : (-) |