123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2008-11-18 (Tue)
 肌の調子が悪くなってしまった頃から、化粧水は常に手作りに
 なってしまいました。。。

 ハーブティーで作ることもあるけど、それだと日持ちがものすごく
 悪いので、だいたいは、ローズウォーターにグリセリンを混ぜる
 化粧水が主流になっています。。。
 季節によっては、ネロリとかローズマリーなどのフローラルウォーターを
 ブレンドしたりして楽しんだりもしています^^

 無添加のフローラルウォーターも、ハーブティーよりはマシだけど、
 日持ちは悪いです。。。夏なんて特に。。。
 だけど、防腐剤入りのものは、すぐに反応がでてしまうので、使えません(涙)
 パラベンはもちろんのこと、それよりはまだマシ。。。と言われている
 変性アルコールでさえ、ヒリヒリしてしまってダメなんですよねぇ。。。

 なので、ひと言でローズウォーターと言っても、メーカーによって
 合うものと合わないものがあるので、大丈夫なものに出会うまでも
 ちょっと苦労しました。。。

 そうそう。。。
 防腐剤と言えば、天然素材のものもありますね。。。
 シトラスシードエクストラクト、ハーブエクストラクト、
 ローズマリーオイルエクストラクト。。。などなど。。。
 
 以前はこういったものも使っていましたが、やっぱり余計なものは
 極力入れたくない。。。と思って、最近では使わなくなりました。。。

 フローラルウォーターも、お値段は決して安くなくて、いろいろ
 買い揃える。。。となると、ちょっと考えてしまう時もあります^^;

 でも、先日の前田さんの本に書いてあったお花の化粧水なら
 いいかも!・・・と思いました。。。

 精製水と精油とグリセリンで作るお花の化粧水です。。。

 水と精油は混ざらないのでは??と思ったのだけど、レシピを見てみたら、
 最初にグリセリンに精油を混ぜてしまってから、そのグリセリンとお水と
 混ぜればいいって。。。

 なるほどぉ~~~。。。と(笑)

 今まで、こんな簡単なことに気づかなかった自分に苦笑いでした^^;

 お水約100mlに対して使う精油は1滴から、多くても5滴くらい。。。
 基本はお水。。。精製水なので、これなら心置きなくパシャパシャ
 使えそうですね。。。
 ブレンドも簡単そうです^^ 
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2009-03-30 (Mon)
 リップグロスを作りました^^


 200903301748185d2.jpg


 材料は。。。

  ・キャスターオイル 大さじ3
  ・キャンデリラワックス 小さじ1/4
  ・ビタミンEトコフェロールオイル 1/2


 まず、これでリッブグロスのベースを作るのですが、作り方は
 とっても簡単です。。。
 全ての材料を湯せんにかけて溶かし、混ぜるだけ。。。
 電子レンジを使用する場合は、10秒毎くらいに様子をみた
 ほうがいいようです。。。
      
 キャンデリラワックスの融点が高めなので、ミツロウよりは
 溶けるのに時間がかかりました。
 キャスターオイル(ひまし油)を大さじ3入れるところを
 キャスターオイル大さじ2、オリーブスクワラン大さじ1に
 変えてみてもいいそうですが、今回は、あまりいろいろ
 入れたくなかったので、キャスターオイルだけにしてみました。。。

 着色に使ったのも、ハイビスカスとローズ、サフラワー(紅花)の
 ハーブパウダーのみなので、見た目は随分と濃く見えますが、
 唇に乗せた時の発色はかなり薄いです。。。

 本当はマイカや酸化鉄を使った方が発色はいいのですが、
 私の場合、怖いので、最初はハーブパウダーでやってみました。。。

 分量は、私は適当だったのですが。。。^^;
 しっかり測る場合は、出来上がりのリップグロスベース大さじ1に
 対して、パウダーは、0.15ml計量スプーンで2ぐらいだそうです。
 
 グロスベースがまだ温かいうちに加えて混ぜたら、そのまま
 容器に移して冷ますと、出来上がりです^^
 今回は写真の容器に5個分くらい作れました。。。


 私は数年前から市販の口紅は全く塗れない体質になって
 しまっていて、ちょっとでもダメだとあっという間に腫れてしまうので、
 いろいろとおそるおそるなのですが、今回作ったグロスが大丈夫だったら、
 そのうちマイカとかでも、試してみたいです。。。
 いろんな色も作ってみたいですね^^


 肌が弱くなっていろいろ大変だったこともありましたが、
 今になってみると、逆によかったな。。。と思います。。。
 こうして、手作りで化粧品を作り始めると、市販のものは、
 入っている成分とかいろいろ怖くて、使えなくなってきます。。。

 特に口紅などは、食事と一緒に食べてしまうものですからね。。。
 ハーブパウダーだったら、食べてしまっても全く大丈夫ですし^^

 ただ、グロスベースに混ぜる前に、しっかりすり鉢ですっておかないと
 少しザラザラ感が残ってしまうので、そこは気をつけたほうが
 いいかもです。。。


 キャスターオイルはとても保湿力の高いオイルですし、一緒に
 入れたビタミンEトコフェロールオイルも、天然のビタミンEを含み
 おまけに酸化防止効果もある、優れもののオイルです。。。


 材料のオイルから自分で選んだり出来る。。。
 そういうのって、とっても楽しいですね


 余談ですが。。。
 上の写真のグロスの下敷きになっている本は、私が学生の時に
 読んでいたらしき本です(笑)

 この前、家捜しした時に子供達が発見しました。。。

 昔こんな本を読んでいたこと。。。
 すっかり忘れてしまっていたのですけれど。。。(笑)
 懐かしかったので記念に一緒に。。。
Theme : 人生を豊かに生きる * Genre : 心と身体 * Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2009-05-08 (Fri)
 化粧品に使うオイルやバター。。。
 どこのがいいかなぁ?なんてネットサーフィンしていたら、
 気になるお話を見つけました。。。


 手作りの乳液を作るとき、水と油を混ぜるために乳化ワックスを
 使いますが、この乳化剤。。。
 「植物性」とうたわれている物でも、なんだか安心できないようで。。。

 植物性由来成分であっても合成界面活性剤に属するため、
 安全性に疑問を持っている方も多いみたいで、乳化ワックスの
 使用については、賛否両論あるそうです。。。

 ミツロウより扱いも簡単で、使用感もなめらかなクリームができるため、
 最近の手作りクリームでは、こちらが主流っぽい感じがしますが、
 ワックスは、植物性由来成分であっても、結局は合成界面活性剤に
 属する・・・ということらしいです。。。

 乳化ワックスと一口に言っても、さまざまな種類があるようです。。。
 その中でも「セチルアルコールとポリソルベート60」という成分の
 植物性乳化ワックスが、安全性が高く一般的に使用されることが
 多い。。。と、書かれているお話を見ましたが、でも、別のところでは、
 「ポリソルベート60」の中にも合成界面活性剤が入っていたと書かれて
 いたり。。。


 なんだか。。。いろいろ難しいですね。。。
 だんだんと、何を信じていいのか解らなくなってきます。。。


 私の場合、普通の化粧品が使えなくなった時、最初は乳液も
 作っていました。。。
 植物由来の乳化ワックスを使って。。。

 けれど、気のせいかもしれないのだけれど、何も変なものが
 入っているはずのない乳液なのに、それでも肌の状態が
 悪化したような気がしたので。。。
 それで、以前もこちらの記事で書いたけど。。。
 あの時はワラにもすがる気持ちで、ラファエルに助けを求めたのでした。。。


 あれ以来、私は乳液は使っていません。。。
 前田さんの本も参考にしつつ、化粧水とオイルだけです。。。

 最近では、バターやミツロウを使ってクリームも作ろうかなぁ?
 なんて考えていたけれど、でも、乳化ワックスは、あの時の
 ラファエルの言葉がなんとなくひっかかり、なんだか使う気が
 起きませんでした。。。


 *化粧品と界面活性剤について

 *合成界面活性剤一覧


 今こういったお話を聞いて。。。
 改めて思いました。。。

 
 内側に入っていけば、そこで何でも解るし、その内側の声に
 従うのが一番なんだなぁ。。。と。。。


 この、情報過多の時代は。。。
 特にそういうの、大事なのだと、またしみじみ思ってしまいました。。。
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2009-09-03 (Thu)
 インフルエンザ。。。

 あちこちでニュースになっていますが、私の周りでは
 今のところ、インフルエンザにかかった人は出ていません。。。

 「タミフル」についても、様々な情報が出まわっていますが、
 あんまり情報に振り回されないようにしたいですね。。。 


 私はやっぱり、予防重視!!
 ・・・と言っても、予防注射は子供達にもあまり受けさせたくは
 ないので、アロマやハーブを使って、ウィルスに負けない身体作りを。。。
 と思ってます。。。


 まずは、芳香浴やルームスプレーを使って、お部屋の空気を
 清浄に。。。
 学校や会社。。。
 外から帰ってきた人たちにも、シュッシュッと。。。(笑)

 主人に。。。

 「なんだか、葬式帰りの清めの塩みたいじゃないか??」

 ・・・と言われましたが。。。(笑)


 お薦め精油は。。。

 ティートリー、ユーカリ・ラディアータ、ラバンサラ、真正ラベンダー。。。
 あと、レモンなんかもスッキリしていいかもですね。。。

 
 ハーブはやっぱり、エキナセアチンキがいいと思うけど、
 その他に、ローズヒップでビタミンCを取って。。。
 ローズヒップは、その実も食べた方がベストです。。。

 あとは、G・カモミールにリンデン、エルダーフラワーに
 レモンバームなどなど。。。

 もし喉が変だなぁ。。。と思ったときは、ブルーマロウ、リコリス。。。
 うがいには、タイム、セージ、ローズマリーが強力みたいです。。。
 

 かかってしまったら、やっぱり病院に行かないと。。。ですが、
 予防はしておきたいですものね。。。

 
 アロマやハーブの他に使いたいのが、ハチミツ。。。
 特に、ニュージーランドの「マヌカ」は、いいそうです。。。

 朝と夜にスプーン1杯、マヌカハニーをなめる。。。

 これだったら、子供も喜びそうです(笑) 


 以前、清里で買ってきたマヌカは結構クセがありました。。。
 やっぱり、メーカーによって味は様々なのかもしれませんね。。。

 今回、お知らせを頂いたので購入してみたのがこちらのマヌカ。。。

 
 ワトソン&サン社のマヌカハニー


 届くのが楽しみです^^


 でもね。。。
 いろいろやったとしても、かかる時はかかるんだよね。。。
 何もしなくても、かからない時はかからない。。。

 だから、あんまり心配しても仕方がない。。。
 
 なんだかんだと言っても。。。
 結局、この「過程」を楽しんでしまうのが一番のような
 気がします。。。


 ちょっと。。。
 不謹慎かな?。。。と思いつつも。。。

 
 あとは、神様にお祈りです。。。
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2009-10-13 (Tue)
 昨日、エッセンシャル・オーラ社のラヴェンダーを開けてみました。。。

 これもまた、深みがあっていい香り。。。
 家族からも大絶賛でした。。。

 ここの精油を使い始めてからは、今まであまり好きでなかった
 香りがどんどん好きになっていく。。。

 ゼラニウムもラヴェンダーも。。。
 深みと同時に甘味がある香りで。。。
 甘いの大好きな私には、すごくあっていると思いました。。。


 そろそろ次回の石けんを作ろうかなぁ。。。と考えていたところ
 でしたが、使う精油は全てエッセンシャル・オーラでいこうと
 思っていたりします。。。


 石けんのことで、最近、ある情報を耳にしました。。。

 それは、「泡」についてです。。。


 私は今までずっと、「泡で洗う」と聞いてきました。。。
 洗顔する時は、手のひらでよ~く泡を立てて、その泡で
 汚れを包み込んで落とすのだと。。。

 なのでいつも、あわ立てネットを使い、モコモコの泡を
 たくさん作って洗っていました。。。

 けれど、手作り石けんの場合は、とろけ出したグリセリン
 成分で汚れを包み込んで落とす。。。というのが良いそうで、
 あまり泡は必要ないのだそうです。。。
 泡によって、空気がはさまることになるのは、
 逆に効率があまりよくないくらいなんだって。。。

 どちらかと言うと、泡は立てずにクリームで優しく
 マッサージするように洗う。。。という感じ。。。が
 よいそうなのです。。。


 え!!!


 ・・・と、ものすごく意外な感じがしましたが、でも確かに。。。
 石けんの材料となるものは、「水とオイル」。。。
 そのオイルには、お肌によい成分がいろいろと詰まっていて、
 ただ「汚れを落とす」。。。ということだけでは、なんだか
 もったいない気もしますね。。。
 
 手作りの場合は、そういった水やオイルも自分の目で
 確かめて選んだものなのですから、安心ですしね。。。


 今までは子供達にも

 「ちゃんと泡を立てて洗いなさいよ~」

 なんて言っていましたが。。。
 またまた。。。
 自分の中の常識が変わっていくのでしょうか。。。


 とりあえず、これからしばらく泡立てずに洗ってみて
 その洗い上がりを観察していってみようと思います^^
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2009-10-17 (Sat)
 あれからしばらく、石けんを泡立てずに使ってみました。。。

 私の感想としては、やっぱり石けんを泡立てて使ったほうが
 いい感じでした。。。

 泡を立てずに洗うと、皮脂が落ちすぎてしまうのか。。。
 よく解りませんが、洗い上がりの肌の調子がサラサラに
 なりすぎてしまって、好みの質感?とは違う洗い上がりに
 なってしまいます。。。

 私は、しっとりした感じの洗い上がりのほうが好きでね。。。
 
 今回の洗い方ですと、そのあとに痒みが出てきたりも
 するので、ちょっと。。。という感じだったかなぁ。。。

 顔は特に、ブツブツが出てしまうようなので、やはり
 今まで通りの洗い方で、これからは行こうと思います。。。

 私の場合は、敏感肌なので、こういう結果だったのかも
 しれません。。。
 なので、やっぱりこういうのは、自分で実際にやってみて、
 自分に合うやり方というのを、地道に探していくしか
 ないのでしょうね。。。


 これを機に、そろそろ冬にむけて石けんの仕込みをしようか。。。
 なんて考え始めたのですが、先日エッセンシャルオーラで
 購入したシアバターを、今回は石けんにいれてみようかな。。。
 なんて考えています。。。

 今まではマルセイユ石けんばかり作っていましたが、
 今回はオリーブ石けんにしてみようかと計画中。。。

 マルセイユでも、手作りだと結構溶けやすいと感じますが、
 オリーブ石けんはそれ以上に溶けやすいと聞いていたので
 今までは作っていませんでしたが、でも、シアバターを加えると
 だいぶだいぶ溶けにくくなるそうなのです。。。

 ナッツ系オイルにかぶれる人も多いそうで、私の場合は
 幸いなことに大丈夫そうですが、でも、なんとなくですが、
 今の肌の様子を見ていると、今年の冬は少し警戒した方が
 よさそうな気もしないでもなく。。。

 今までの経験上。。。
 冬に肌の調子が悪くなると、大丈夫なものも大丈夫で
 なくなるほど悪化することが多々あるので、出来れば
 少しでも肌に優しい方が、安全そうな気がしてます。。。


 オリーブオイルをいろいろ探していましたが。。。
 私のこだわり虫がまたウズウズと。。。


 明日の休日は。。。
 オリーブオイル探しの旅に出ようかな。。。(笑)
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2009-10-22 (Thu)
 娘が学校閉鎖で暇を持て余しているので、
 一緒にリップグロスを作ってみました^^

 前回、キャンデリラワックスで作ったら、結構ユルユルな
 グロスになってしまったので、今回はもう少し量を
 増やそうか。。。なんて思ったのですが、ミツロウが
 家にあったので、ミツロウで作ることにしました。。。

 ミツロウだと、あまり入れすぎるとグロスじゃなくなって
 しまうので、量を加減して。。。

 オイルは前回と同じキャスターオイル。。。
 それだけではつまらないので、ビタミンEとオリーブスクワラン、
 あとは、ホホバも少し。。。

 色は、マイカと二酸化チタンで作りました^^


 娘も楽しんでいたようでよかったです^^
 

 ピンぼけ写真になっちゃいましたが、記念に。。。(笑)
 こんな感じ♪


 200910221342000.jpg
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2011-03-11 (Fri)
 息子の担任の先生がインフルエンザにかかって、今お休み中だそうです。

 インフルエンザって、まだ流行ってるの?。。。と聞いてみたら、
 クラスでは落ち着いてきたようだけど、少し前まではお休みしている
 子が結構いたのだそう。。。

 そうだったんだぁ。。。って。。。

 娘はともかく、息子がそういったものに感染してこないことは
 結構驚きなことなのです。

 以前はありとあらゆる感染症を、誰よりも早くもらってくるような
 子でしたから。


 予防接種は受けていません。。。
 キライだから^^;

 でも、アロマでスプレーを作ってしょっちゅう部屋中にまいたり、
 子供達が帰ってきたら、頭からそれをかけまくったり(笑)
 あとはハーブでチンキ剤をつくってうがいしたりとか。。。

 それをするようになったら、我が家ではマスクもしていないのに
 インフルエンザには誰もかからなくなった。。。

 植物の力って、すごいなぁ。。。って、日々実感しています。

 ルームスプレーは、ラバンサラとユーカリ・ラディアータとティートリー、
 チンキ剤は、セージとタイムで作ります。

 ユーカリはグロブルスを使ってこのレシピを作ると臭くて、
 痛んだバナナみたいな匂いがするのでみんな嫌がります^^;
 なのでラディアータの方がお薦めです。


 そしてこれは、、、ここだけの話だけど。。。
 植物の力。。。プラス、魔法を使ってます。

 「私達の身体に入ったインフルエンザウィルスは、
  みんなビフィズス菌に変化する」

 ・・・という魔法です☆
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2013-01-23 (Wed)
 サンフラワーオイルを使用したら、調子の悪かった肌の具合がすぐに
 良くなったのですが、首の周りだけが相変わらずずっと不調のままでした。。。

 こうなったら出そう!。。。と思い、デトックス計画を立てたのが
 昨年の終わりごろでした。

 そろそろ実行しなくては^^;


 以前肌の調子が最悪になった時に毎日飲んでいたら、効果のあった
 ハーブを、今回も少し続けて飲もうと思っています。

 それは、ネトルとレッドクローバーとクリバーズ、そしてルイボスの
 ブレンドです。


 体内浄化にはクリーバーズ、とても良いと思います。
 そして、レッドクローバーでホルモンバランスを整える。。。

 ネトルはこれから始まる花粉症対策としてもいいかもしれません。
 アレルギーに効きます。

 同じくルイボスもアレルギーに効きますが、特にアトピーには
 効果があるようです。


 浄化と言えばクリバーズ。。。と、私の中ではインプットされて
 いるのですが、このハーブのエネルギーというものは、神経にも
 届くのだそうで。。。

 なので、神経過敏、そして不満や苛立ちなどの心の浄化までして
 くれるのだと、ある本には書かれていました。

 私はハーブティーを飲む時は、いつも何かをしながら片手間に飲むことが
 ほとんどですが、今回はこういった機会にエネルギーもちゃんと
 感じてみながら飲んでみようかな。。。

 クリバーズだけでなく、それぞれのハーブにそれぞれのエネルギーが
 あるようですが、そういうのは本で読むだけではなく、自分でちゃんと
 感じてみたい私。。。

 そのためには、こういったことって自分の身体を使っての試行錯誤。。。
 「人体実験」。。。これが必須になってしまうのだけど。。。

 私はこういうことをするのが、結構好きだったりします(笑)


 ハーブティーと一緒に、浄化用バスソルトのブレンドも考えてみました。

 ただ、浄化となるとすこし刺激の強い植物を使うことが多いので、
 肌の調子の悪い時はどうかな。。。と思ったのですが、幸い?
 私の場合、首以外は大丈夫ですので、ちょうどよかったかも。。。

 そこだけ、お湯につからないようにすればいいのですものね。

 選んだハーブは、ジンジャーとジュニパーとローズマリー。


 デトックスの精油と言えば、ジュニパー。
 これは、定番ですね。

 心と身体の両方の浄化に。その香りは、空間も浄化します。

 ジンジャーは生だと大変だし、かと言って精油にしてしまうと、
 その香りが私はどうも苦手なので、ここはお手軽に市販の
 ジンジャー・パウダーを使おうかと思っています。

 パウダーは、ニールズヤードで売っていますよね。


 精油は、アロマを勉強し始めた頃に、もうあちこちのメーカーの精油を
 試しまくったのですが、その中で私の感覚に一番ぴったり来たのが
 カナダの「エッセンシャル・オーラ」というメーカーの精油でした。


 香り的には、「おしゃれな都会」か「素朴な田舎」かと言ったら、
 後者です。

 ただ、このメーカーの精油のエネルギーは、とてもパワフルだと
 感じています。

 オーガニックなだけでなく、シュタイナーのバイオダイナミック
 農法を取り入れて原料の植物を自社栽培していたり、コスタリカや
 南米の人達に、農場で働く機会を与えてあげていたりとか、、、

 また、恵み豊かな環境を守り育て、安全な農業を確立することにも
 大きな重点を置いていたりとか。。。

 なんだか、いろいろな面で好きなのです。こちらのメーカーが。


 個人輸入しないといけないのが、少しめんどうではあるのですが、
 日本で買うより、多分お得。。。送料を入れたとしても。

 日本で買うと、精油って高すぎだと思います。
 マージン取りすぎ。


 ですので、ほとんど精油はここで購入していますが、
 今回購入したローズマリーの精油を開けてみたら、ちょっと
 気になることがありました。

 なんだか、、、今までのローズマリーと香りが全く違うのです。

 なんというか、、、なぜかユーカリの香りがするの。
 しかも、、、ユーカリ・グロブルスの。。。


 メーカーのほうで精油を瓶に入れ間違えたのかしら?と思って
 しまいたくなるくらい、ユーカリの香りでした。

 ユーカリは、ラジアータ種は好きなのですがグロブルスのほうは、
 私はちょっと苦手で、、、こちらのメーカーのグロブルスは特に強烈で^^;;

 もちろん植物は、収穫した年や産地によってその香りは変わりますが、、、
 それにしてもちょっと、違いすぎやしないかと。。。

 そんなわけで、私の中では「ローズマリー・ユーカリ疑惑」が依然あったり
 するのですが、メーカーには英語で問い合わせないといけないし、
 めんどくさいので今回はこのまま使ってみます。

 ローズマリーの香りは大好きなので、おそらくまたいつか注文すると
 思いますので、、、
 その後の対応は、その時に考えようかな。


 もうひとつ考えられる理由は、私自身の変化ですね。
 体調や精神的な面での変化によって、香りの感じ方というものは
 変わりますから。。。

 以前好きだった香りが、突然嫌いになる。。。ということもあります。
 その逆もね。。。

 好きだったローズマリーが臭いと感じる今、、、
 もしかすると私の中に、何らかの変化があった。。。ということも
 あるのかもしれません。


 今回、バスソルト用の天然塩もエッセンシャル・オーラで注文したのですが、
 「マヤの塩」というのを購入してみました。

 死海やフランスやヒマラヤの塩は、他でもよく見かけますが、
 マヤの塩。。。というのは、あまり見たことがないので、ちょっと
 興味を惹かれました。

 使うのが楽しみです。

 この塩に、ジンジャーパウダー、そしてジュニパーとローズマリーの
 精油をまぜ、それをお風呂に入れるのです。


 あとは、サンフラワーオイルを使って、マッサージオイルを作ろうと
 思っています。

 これには、ローズマリーとカレンデュラのハーブを使います。
 ローズマリーは代謝アップ用で、カレンデュラは首の部分のケア用です。


 こういうことをやっているのって、、、
 すごく楽しいです。
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2013-07-11 (Thu)
 936357_606269562717680_1758208064_n.jpg


 日本の夏は、湿気があるのでだいぶ大変ですよね。。。

 でも、この湿気のおかげで、日本人の肌は西洋人に比べると
 潤いがあって綺麗なのだとも聞いたことがあります。

 夏の水分補給は、今ではもう常識ですが、ダンスを始めるようになってからは、
 私は、疲労回復の必要性もものすごく感じるようになったので、
 これからは、レッスン後の水分補給には、普通のミネラルウォーターではなく、
 冷やしたハーブティーを飲むことにしました。


 それ用のハーブや、その他もろもろのハーブ。
 注文していたものが先ほど届いたので、なんとなくウキウキしています。


 運動後の疲労回復にいいのは、やはりハイビスカスです。
 
 ハイビスカスのクエン酸の働きが疲労にはよく効くと言われていますが、
 そこにローズヒップをブレンドすれば、ビタミンCも加わり、
 更に効果があがるようです。

 そして私の場合、疲れると甘いものが食べたくなったりしますので、
 少し甘みを加えるために、お砂糖ではなく、ステビアをブレンドして
 みようかなと考えています。
 

 子供達が中学生くらいまでは、運動会の練習の時は、毎年これを
 水筒にいれて持たせていました。

 その時も、子供達は夏バテもせずとても元気だったので、
 やっぱり効くのだなぁ。。。と、そう思ったのでした。


 ただ、、、
 ハイビスカスのように「赤いお茶」というものは、女性には
 好まれるのですが、男性は、それを苦手とする人が多いようです。

 酸味が苦手なのでしょうか?


 酸味というのは、エレメントで言うと「地」に相当するものらしいですが、、、
 私の中では、男性は「天」、女性が「地」というイメージがありますので、
 なんとなく、なるほどなぁ。。。なんて思ったりもして。

 ちなみに、その「天」。。。

 四つのエレメントの中では「地」の反対は「風」なのですが、
 その風に対応する味というのは、「塩味」だそうです。

 
 一般的には、汗をかいた時は水分だけではなく塩分も摂った方がいいと
 聞きますよね。

 汗をたくさんかくような、外での肉体労働の方々の仕事場などでは、
 お水のほかに、塩飴なども一緒に置いてあるのだとか。


 でも私の場合、どんなに汗をかいても、自分の身体が塩分を要求しているのは
 あまり感じたことはなく。。。

 どちらかというとやはり、「酸味」。。。
 さきほどのような酸味のあるハーブティーとか、あとはレモンのような
 柑橘系などが欲しくなることが多い気がします。


 ちなみに、夏と言えばビール!という方も多いと思うのですが、
 ビールにもあるあの「苦味」のエレメントというのは、「火」です。


 男性と女性で、必要とするものも微妙に違ったりするのかもしれませんね。
 あとは、男女の違いだけでなく、その人の今のエネルギー状態によっても、
 いろいろ変わってくるのでしょうし。

 だから私は、こういうことで「全ての人に通用するたったひとつのマニュアル」
 というものは作れないなぁ。。。と、いつも思っていたりします。


 いろいろと試してみたり、時には専門家のかたのお話を伺ってみたりして。

 そうやってこの先も、「自分の取り扱い説明書」というものを、
 どんどん充実させていきたいものです。


 多分、一生完成しないと思うけどね(笑)


 
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2013-10-08 (Tue)
 Latest-Bridal-Mehndi-Designs-2012-d.jpg


 ベリーダンスの先生が、先日のインド・フェスでメヘンディをやってもらったそうで。。。
 見せてもらいましたが、とっても素敵でした。

 インドでは、花嫁さんがこのメヘンディをするそうですよね。


 メヘンディの起源は、シャーマンや巫女の入れ墨なのでしょうね、、、きっと。
 魔除けとか、呪術的なもの。。。


 メヘンディというのは、ヘナで描くものですが、、、
 実は今、私は髪をヘナ染めしている真っ最中。

 頭にキャップをかぶってタオルを巻いた状態でこのブログを書いています(笑)

 ヘナで髪を染めるのも、もう何年ぶり?という感じなのですけど。


 数年前に肌が敏感になってしまってからは、ヘアカラーもパーマも、
 怖くて出来なくなってしまいました。

 でも、年齢と共に増えてきた白いものをそのまま放置しておくのは、
 私の美意識がどうしても許さなかったので(笑)
 それで、始めてみたのがヘナでの髪染めでした。


 最初はヘナだけで染めていたのですが、その仕上がりがいま一つ納得できず、
 そのうち、ヘナにインディゴを混ぜて染めたりもしていました。

 でもインディゴを入れると、今度はなんだか、黒すぎてしまうような
 感じもしてね。。。

 しかも、私は髪が長いので、自分で染めるのは結構大変でした。
 

 ある時、美容師さん自身が敏感肌な故に、シャンプーにしても、カラーにしても、
 パーマ液にしても、肌に優しいものばかりを厳選して使っているという
 美容室を近所に見つけて、そこに通うようになってからは、自分で
 ヘナカラーをすることもやめてしまっていました。

 そこで使われているヘアカラーは、ヘナではないし、合成の成分も
 いろいろと入ってはいたようなのですが、なぜか染みなかったのですよ。。。

 「ジアミン」は入ってない。。。って言ってましたが。

 
 で、ここ数年は、つい楽をしてしまっていたのです。


 その美容室の美容師さんは、ヘナに対しては少し否定的な意見を
 お持ちの方でした。

 ヘナは植物だし、自然のものではあるけれども、そのヘナにかぶれる人は
 意外と多いと言っていました。

 また、細くて柔らかい髪質の人ならば、ヘナがいい具合に髪をしっかりさせて
 くれるのですが、元々硬めで、太い髪の人は、ヘナをすると逆に硬すぎて
 ゴワゴワした手触りになってしまうこともあるって。。。


 私も、猫っ毛ではないので、、、
 実際使ってみて、それは一理あるなぁ。。。とは思いましたが。


 また、その美容師さん曰く。。。
 一度ヘナで染めてしまうと、その部分はそれ以降ずっと、普通のカラーが
 まったく入らなくなってしまうのだそうです。

 ヘナだけでなく、天然の植物ヘアカラーなんかもそうらしいです。

 ですので、少し色を変えたくなってカラーをしても、以前ヘナ染めしたところは
 ヘナの色のままで、以前染めた後に新しく伸びてきた根元の所だけに色が入った
 状態になってしまうのです。。。

 茶髪に染めた人の髪が伸びると、根元の部分だけが黒くなってしまって、
 その状態のことを、「プリン」なんて呼びますけれども、ヘナをやってから
 普通のカラーをやると、「逆プリン」になってしまうわけです。


 その「逆プリン状態」をしばらく我慢して、やっとのことで全体の色が
 揃ってきたので、もう二度とヘナはやらない~って思っていたのですが、、、

 なぜか、こういうことになってしまいました(笑)


 理由はいくつかあるのですが、、、
 一番の理由は、その美容師さんのおしゃべりが長すぎて、疲れてしまうこと(苦笑)

 「しゃべってないで、手を動かして~~~」っていつも思うのですが^^;

 会話ってやっぱりね、、、
 キャッチボールでないと疲れてしまいます。
 
 人のお話を聞くことは好きなほうだけれども、でも、何時間もずっと、
 こちらが口をはさむ間もなく、弾丸トークをきかされ続けると。。。ね。

 あぁ。。。エネルギーが吸い取られる~~~って(苦笑)


 ですので、美容室から帰ってくると、いつもグッタリしてしまうので、
 もうイヤ。。。って思っていたのですが、肌が弱いばかりに。。。
 簡単に他の美容室に。。。というわけにもいかず。


 市販の、普通のヘアカラーは恐ろしくて使えませんので、自力で
 染めるとしたらやはりヘナしかない。。。

 でも、ヘナはめんどくさいし、うまく染まらない。。。

 美容室で染めてもらうのは楽で、仕上がりも綺麗だけど、、、
 美容師さんのおしゃべりは疲れる。。。^^;


 ・・・の間で、ここ数年の間揺れていたのですけれども、ある時、、、
 美容室から帰ってきた時の疲労感がハンパなかった時(苦笑)、
 意を決してヘナに戻ろうと。。。


 ヘナは準備も大変。。。というイメージが私の中にはあったので、
 一度、もうすでに液状になっていて塗るだけというお手軽タイプのヘナを
 買ってみました。

 輸入物でね、、、ブラジルのハーブなんかも入っていたみたいで。
 ロフトなんかで売っていたりするのですが。

 でもそれは、ちょっと塗った途端に、頭皮にすごく染みたので、
 もう、即行で洗い流しました。

 多分、エタノール、、、
 アルコールに反応したのだろうと思っています。。。

 何か変なものが入っていると、身体がすぐ反応してくれるのは助かるのですが、、、
 自分にあったものを探すまでが大変。


 そんなこんなでここずっと、、、
 ヘナ探しの旅をしていたところでした。

 良質のヘナはすぐに見つかったのですが、でも、ヘナだけじゃおそらく
 以前みたいに、また綺麗には染まらないのだろうなぁ。。。と思い、
 うまく染めるためのレシピを探していました。

 インドハーブを混ぜる方法などは知っていたのですが、、、
 もう少しお手軽に材料を揃えられるレシピはないのかなぁ。。。と。。。

 そうしたらね、、、
 面白い情報にたどり着きました。

 ヘナに、レッドクレイを混ぜると、染まりやすいそうなのです。

 そう言えば、、、
 レッドクレイでパックとかすると、顔に色が残るなぁ。。。なんて
 思ったのですが、それだけでなく、クレイがヘナの髪への密着度を
 あげてくれるみたいでね。
 
 そしてレシピでは、そこに、セサミオイル(ごま油)やユーカリの精油、
 また、レモン汁やお酢などの、酸性を加えるのですが、このあたりの
 ものは、以前も聞いたことがありました。
 
 でも、ここにあともうひとつ加えるものが、なんとも面白かったのです。

 それが何かというと、「黒蜜」なのです。
 黒蜜が、保湿度を上げてくれるみたいなんです。


 なんだか、面白い~~~♪(し、おいしそう 笑)


 ・・・と、すごくワクワクしてきたので、早速試してみることにしたのですが、
 私って、ワクワクした時ほど、妙にこだわってしまうところがあって、、、
 ここしばらくは、その黒蜜探しの旅をしてしまっていました(笑)

 納得できる黒蜜を使いたかったの。。。


 で、なんとか必要な材料が全て揃ったのはいいのですが、、、
 ここのところずっとあれこれ忙しくて、まとまった時間がなくて、、、、
 やっとのことで今日、、、染めに入ることが出来ました。


 そうそう。。。
 ヘナの粉を溶く時は、濃いめに抽出した紅茶とか、あとはコーヒーが
 いいのだそうです。

 私は紅茶を使いましたが、そこに少し、セージのハーブも加えました。


 セージというのは、レシピには載ってはいませんでしたが、
 これは、私のアレンジです。

 以前ね、本で見たことがあるのです。

 週に1回か2回くらい、この紅茶とセージの抽出液+グリセリンで
 ヘアパックすると、白いものがだいぶ隠せるのですって。。。

 今までやったことはなかったけど、なんとなく使えそうな気がしたので、
 今回、実験です。


 そうやって作ったヘナのペーストを髪に塗り、今、放置している最中。。。

 約4時間置くといいらしいです。

 でも、放置する時間は長ければ長いほうがいいみたいで、そのまま
 一晩寝てしまってもいいらしく。。。

 さすがにそのまま寝るのは、、、なので、寝るまでの時間、、、
 なるべく長い間そのままにしておいてみようと思っています。


 そうそう。。。
 ヘナを塗る前に、ホホバオイルなどで頭皮をマッサージすると
 良いそうです。

 私はここに、ラベンダーとローズマリーの精油も使いました。

 これもまた、自己流アレンジ。

 ラベンダーやローズマリー、あとはイランイランやカモミール・ローマン
 などの精油は、頭皮を健やかにしてくれて、結果、育毛に良いみたいですよ^^


 さて。。。
 どんな仕上がりになるのかな。。。

 
 使っているものは自然のものばかりですので、劇的な変化というものは、
 おそらくないでしょうね。

 こういったものの効果は、ずっと続けているうちに、少しづつ。。。
 って感じですものね。
 

 そして今回は以前と違って、、、
 すごく、楽しかったの。。。自分で染めるのが。

 全然めんどうじゃなかったし、大変にも感じなかったし、、、
 それになんとなく、最初から最後までトラブルなくスムーズに進んだのが
 嬉しくもあり、ちょっと不思議でもあり。


 よく解らないけど、感謝☆  
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2013-11-23 (Sat)
 428215_354748661211875_1047873801_n.jpg


 今日は、のんびりといろんなものを作っていました。

 チンキに、ヘアクリームに、ヘアミスト。。。


 前々から作ろう作ろうと思っていたのですが、なかなかまとまった時間がとれず。。。

 手際の良い主婦は、こういうものは空いた時間にパパッと作れて
 しまうのだろうなぁ。。。と思うのですが、私って、ダメなんです^^;

 落ちつける時間がある程度まとまって取れないと、なんだか気持ちが
 ワサワサしてしまって、作る気が起きなくてね。

 パッと即行動出来ない人なんですねぇ(苦笑)


 この、一見なんだかちょっと毒々しい色に見えるのは、ハーブをウォッカに
 漬け込んだもの。


 DSC_0485.jpg


 だいたい、2週間くらいで出来上がります。
 その間は、毎日一回、瓶を振ってあげるのです。


 免疫力アップのためのエキナセアチンキと、うがい薬にするタイムとセージの
 チンキです。

 風邪やインフルエンザは、12月から3月くらいまで流行しやすいそうですので、
 本当はもう少し早めに作りたかったのですが、、、
 気づいたらもう、11月もあと数日に(汗)


 また、いつものパターンでした(笑)



 あとは、ヘアクリームとヘアミスト。。。

 いつくらいからだったかなぁ。。。
 もう、かなり前からなのですが、髪の癖が強くなってきてしまって、
 パーマもかけていないのに、ウェーブが出てしまうし、それに伴い、
 乾燥してパサパサしてきて、そのせいで髪が切れてしまって、
 なかなか伸びてくれない。。。

 そんな泣きたい状況だったのに、何をやっても効かなくてね。。。


 一番の原因は、食べ物のような気がしていたりもするのですが、
 でもとにかく、何かケアできるものはないのかと、いろいろ調べていました。

 そうしたら、、、
 「ブロッコリーシードオイル」が良い。。。という情報に出会いました。


 もうずいぶん前から、シリコンは良くない。。。と言われるようになり、
 シリコンフリーのシャンプーなどが今は主流になっていましたが、
 髪や頭皮に良くないと言われていても、やはりシリコンが髪に艶を与え、
 扱いやすくしてくれることも、事実でした。

 かと言って、良くないと言われているものをわざわざ使う気持ちには
 なれなかったのですが、このブロッコリーシードオイルって、
 「天然のシリコン」と言われているそうで、、、

 オイルをそのまま使ってみたら確かに、、、
 少しだけど、以前よりはまともになった気がして。


 なので今回は、そのオイルを使って作ってみることにしました。

 これは、ヘアミスト。


 DSC_0487.jpg


 ローズウォーターをベースに、使ったのはグリセリンとシルクセリシン、
 あとは例のブロッコリーのオイル、そして何種類かの精油。

 シルクセリシンって、髪の成分にとても近い天然のアミノ酸。。。
 その一種である「セリン」というのが、たくさん含まれているのですって。

 髪だけではなく、肌にもいいらしいです。

 私の場合、肌に使うのはまだ怖いので、まずは髪から。 


 出来あがったものは、スプレーボトルに入れて使うのですが、
 お水とオイルは混ざりませんので、使う前にはよく振って。。。


 どんな効果が出るか、楽しみです^^


 ヘアクリームは、ブロッコリーのオイルと椿油を使いました。
 あとは、シアバターとアボカドバター。
 そしてここでも、何種類かの精油。


 シアバターだけでも良かったのですが、なぜかアボカドに呼ばれている
 ような気がしたので(笑)

 最近アボカドは、我が家ではすごい重宝していたりして、、、
 密かなマイブームです。


 こんな感じに出来あがり。
 この写真は、まだ完全に固まってない状態ですが。


 DSC_0479.jpg


 いろんなものを作るのは本当にとても楽しくて、、、
 そして手作りタイムって、癒しの時間でもありますね。

 植物の恵みに感謝☆ 
* Category : 美容・健康
* Comment : (0) * Trackback : (-) |