- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
昨日は、夜、教育テレビでバレエのラ・バヤデールをやっていました。。。
新国立劇場バレエで、主演はザハロワとマトヴィエンコ。。。
私にとっては、夢の共演~♪
マトヴィエンコって。。。
昔から大好きでね、新国立劇場に、彼のロミオを観にいったことも。。。
「今日、テレビでバレエやるぞぉ~」
・・・って教えてくれたのは、実は父。。。
テレビ大好きおじいちゃんの父は、そういうチェックは欠かしません(笑)
でも、そのおかげで見逃さずにすんだのだから、ここは素直に感謝です^^
バヤデールの影の王国は、去年の発表会で娘が踊りました。。。
もちろん、まだまだコールドでしたが、バヤデールのこのシーンは、
コールドの見せ場でもあるので、周りに迷惑をかけないようにと、
プレッシャーもかかるし、上級の先輩のお姉さん方に混じって、
必死に練習してたっけ。。。
なので娘は。。。
今でもこのシーンを見ると、あの時の大変さが甦ってくるそうです。。。
解るなぁ。。。その気持ち。。。(笑)
新国立劇場バレエで、主演はザハロワとマトヴィエンコ。。。
私にとっては、夢の共演~♪
マトヴィエンコって。。。
昔から大好きでね、新国立劇場に、彼のロミオを観にいったことも。。。
「今日、テレビでバレエやるぞぉ~」
・・・って教えてくれたのは、実は父。。。
テレビ大好きおじいちゃんの父は、そういうチェックは欠かしません(笑)
でも、そのおかげで見逃さずにすんだのだから、ここは素直に感謝です^^
バヤデールの影の王国は、去年の発表会で娘が踊りました。。。
もちろん、まだまだコールドでしたが、バヤデールのこのシーンは、
コールドの見せ場でもあるので、周りに迷惑をかけないようにと、
プレッシャーもかかるし、上級の先輩のお姉さん方に混じって、
必死に練習してたっけ。。。
なので娘は。。。
今でもこのシーンを見ると、あの時の大変さが甦ってくるそうです。。。
解るなぁ。。。その気持ち。。。(笑)
また変な夢を見ました。。。
でも、別にここにわざわざ書くこともないなぁ。。。・・・と思っていたのだけど、
今日のKINを見たら「白い惑星の世界の橋渡し」で、キーワードの中に
「死」というものがあったので、とりあえず書いておこうという気になりました。。。
夢の中で、誰かに針のようなものでわき腹を刺されてしまうのです。。。
これは、もしかしたら、昨日観たバヤデールの影響かもだけど。。。(苦笑)
で。。。
夢なので、痛くはないのだけれど、その時私は、
「あぁ。。。もうおしまいだわ。。。」
・・・と思っているのです。。。
その針には、何かの毒が塗ってあって、それは刺されたら最後、
助かる見込みはない猛毒。。。
なので私はその瞬間、死を覚悟するのですが、「死ぬ」。。。ということに
関しては、全く怖くないのです。。。
けれどふと。。。
「そうだ。。。
この毒って、確か、呼吸困難を起こすんだっけ。。。」
・・・という事を思い出した途端。。。
平静でいられなくなりました。。。
その時はまだ、普通に呼吸出来ていたのだけれど、でももう少ししたら
息が出来なくなって。。。
それで。。。死ぬまでの間、あの、ものすごく苦しいのが来るんだ。。。
と思ったらね、もう、怖くて怖くて。。。
その苦しさに耐えないと死ねないのだし、私にそれが出来るの??
やだぁ~~~(涙)
・・・ってね。。。^^;
ちょっとパニック起こしてました。。。
そういう恐怖って。。。
想像してもしきれないものだけれど。。。
夢だとリアルに体験出来るんだなぁ。。。って。。。
そんな夢を見たことにね。。。ちょっと感謝しちゃったりもしました。。。
出産を経験した人はご存知のように。。。
ホントに。。。
「案ずるより産むが易し」
なんですよね。。。
それを頭で解ってはいても。。。
実際にその恐怖を乗り越えるためには。。。
受け入れるためには。。。
私は、まだまだ修行が足りないのかもしれないなぁ。。。
・・・なんてね。。。
そんなことを思わされた夢でした。。。
でも、別にここにわざわざ書くこともないなぁ。。。・・・と思っていたのだけど、
今日のKINを見たら「白い惑星の世界の橋渡し」で、キーワードの中に
「死」というものがあったので、とりあえず書いておこうという気になりました。。。
夢の中で、誰かに針のようなものでわき腹を刺されてしまうのです。。。
これは、もしかしたら、昨日観たバヤデールの影響かもだけど。。。(苦笑)
で。。。
夢なので、痛くはないのだけれど、その時私は、
「あぁ。。。もうおしまいだわ。。。」
・・・と思っているのです。。。
その針には、何かの毒が塗ってあって、それは刺されたら最後、
助かる見込みはない猛毒。。。
なので私はその瞬間、死を覚悟するのですが、「死ぬ」。。。ということに
関しては、全く怖くないのです。。。
けれどふと。。。
「そうだ。。。
この毒って、確か、呼吸困難を起こすんだっけ。。。」
・・・という事を思い出した途端。。。
平静でいられなくなりました。。。
その時はまだ、普通に呼吸出来ていたのだけれど、でももう少ししたら
息が出来なくなって。。。
それで。。。死ぬまでの間、あの、ものすごく苦しいのが来るんだ。。。
と思ったらね、もう、怖くて怖くて。。。
その苦しさに耐えないと死ねないのだし、私にそれが出来るの??
やだぁ~~~(涙)
・・・ってね。。。^^;
ちょっとパニック起こしてました。。。
そういう恐怖って。。。
想像してもしきれないものだけれど。。。
夢だとリアルに体験出来るんだなぁ。。。って。。。
そんな夢を見たことにね。。。ちょっと感謝しちゃったりもしました。。。
出産を経験した人はご存知のように。。。
ホントに。。。
「案ずるより産むが易し」
なんですよね。。。
それを頭で解ってはいても。。。
実際にその恐怖を乗り越えるためには。。。
受け入れるためには。。。
私は、まだまだ修行が足りないのかもしれないなぁ。。。
・・・なんてね。。。
そんなことを思わされた夢でした。。。
先日の記事で「アカツメクサ」のことを書きましたよね。。。
あの記事を書いたすぐあとに。。。
ホントに直後だったので、びっくりしちゃうくらいでしたが。。。
あの、アカツメクサの道はアスファルトで舗装されてしまって、
あんなにたくさんあった、ピンクのボンボンのお花を見ることが
出来なくなってしまいました。。。
かろうじて、隅に1、2本残っていたけれど、それがなくなってしまうのも
時間の問題だなぁ。。。と、寂しく思っていました。。。
お花も、可哀想にね。。。
けれど、なくなってしまう前に、あの花がなんだか解って。。。
それはよかったのかも。。。なんて思っていたのですが、最近、違う道で
今度はまた変わった、白いお花を見つけ。。。
アカツメクサの次は、これかぁ。。。ってね。。。(笑)
夜に主人とそんなお話をしていたのですが。。。
話しながら、私はハーブの本をパラパラとしていました。。。
最近、自分の体調のこともあって、婦人科系の不調を整えるには
どんなハーブがいいのかなぁ。。。と調べていたのですが。。。
いくつかのハーブが見つかり、ブレンドも考えたので、あとは
今、家に置いていない「レッドクローバー」を買ってくればいいかなぁ。。。
・・・なんて考えていました。。。
そのあと、最近購入した植物の本を取り出して、たまたまパッ!と
開いたページには、なんと、あのアカツメクサの写真が。。。
!!!。。。ってびっくりしたのだけど(笑)
でも、そのページをよく読んでみると、その花の名前は「レッドクローバー」って
書いてあるの。。。
ただ、和名が「ムラサキツメクサ」になっていたので、また違う種類なのかなぁ??
と思ったのですが。。。
でも。。。
その写真は、どう見てもあの、アカツメクサ。。。
なので、また、ネットで調べちゃいました。。。
そうしたらね。。。
やっぱり、アカツメクサとレッドクローバーは、同じものでした。。。
レッドクローバーのことを、和名ではアカツメクサともムラサキツメクサとも
呼ぶんだそうです。。。
え~~~~~~~~~~~っっ!!!
・・・って感じです。。。(笑)
この、レッドクローバーのハーブティーなら、今までも飲んだことあったのに。。。
こんな身近なところにいてくれたのに、気づかなかったなんてね。。。
ハーブティーとして売られているものならば見たことがあって、知ってはいても、
実際に生のお花を、自分の目で確かめたわけではなかったから。。。
レッドクローバーには、女性ホルモンと同じような作用。。。
エストロゲン作用を持つイソフラボンがたくさん含まれていて、イソフラボンと
言えば、大豆イソフラボンが有名ですが、このレッドクローバーに含まれる
イソフラボンは、大豆の10~20倍もあるそうです。
そっかぁ。。。
だからあの時、おばあちゃんが摘んでたのかぁ。。。
・・・と、納得してしまいました。。。
なんかね。。。
こういう流れって。。。
レッドクローバーの妖精を感じたりしませんか?
もう。。。ありがとうね。。。
・・・ってね。。。
一生懸命、教えてくれようとしてたのかなぁ。。。なんて思うと、
じわぁ。。。と。。。愛しい気持ちがわいてきたりします。。。
あの記事を書いたすぐあとに。。。
ホントに直後だったので、びっくりしちゃうくらいでしたが。。。
あの、アカツメクサの道はアスファルトで舗装されてしまって、
あんなにたくさんあった、ピンクのボンボンのお花を見ることが
出来なくなってしまいました。。。
かろうじて、隅に1、2本残っていたけれど、それがなくなってしまうのも
時間の問題だなぁ。。。と、寂しく思っていました。。。
お花も、可哀想にね。。。
けれど、なくなってしまう前に、あの花がなんだか解って。。。
それはよかったのかも。。。なんて思っていたのですが、最近、違う道で
今度はまた変わった、白いお花を見つけ。。。
アカツメクサの次は、これかぁ。。。ってね。。。(笑)
夜に主人とそんなお話をしていたのですが。。。
話しながら、私はハーブの本をパラパラとしていました。。。
最近、自分の体調のこともあって、婦人科系の不調を整えるには
どんなハーブがいいのかなぁ。。。と調べていたのですが。。。
いくつかのハーブが見つかり、ブレンドも考えたので、あとは
今、家に置いていない「レッドクローバー」を買ってくればいいかなぁ。。。
・・・なんて考えていました。。。
そのあと、最近購入した植物の本を取り出して、たまたまパッ!と
開いたページには、なんと、あのアカツメクサの写真が。。。
!!!。。。ってびっくりしたのだけど(笑)
でも、そのページをよく読んでみると、その花の名前は「レッドクローバー」って
書いてあるの。。。
ただ、和名が「ムラサキツメクサ」になっていたので、また違う種類なのかなぁ??
と思ったのですが。。。
でも。。。
その写真は、どう見てもあの、アカツメクサ。。。
なので、また、ネットで調べちゃいました。。。
そうしたらね。。。
やっぱり、アカツメクサとレッドクローバーは、同じものでした。。。
レッドクローバーのことを、和名ではアカツメクサともムラサキツメクサとも
呼ぶんだそうです。。。
え~~~~~~~~~~~っっ!!!
・・・って感じです。。。(笑)
この、レッドクローバーのハーブティーなら、今までも飲んだことあったのに。。。
こんな身近なところにいてくれたのに、気づかなかったなんてね。。。
ハーブティーとして売られているものならば見たことがあって、知ってはいても、
実際に生のお花を、自分の目で確かめたわけではなかったから。。。
レッドクローバーには、女性ホルモンと同じような作用。。。
エストロゲン作用を持つイソフラボンがたくさん含まれていて、イソフラボンと
言えば、大豆イソフラボンが有名ですが、このレッドクローバーに含まれる
イソフラボンは、大豆の10~20倍もあるそうです。
そっかぁ。。。
だからあの時、おばあちゃんが摘んでたのかぁ。。。
・・・と、納得してしまいました。。。
なんかね。。。
こういう流れって。。。
レッドクローバーの妖精を感じたりしませんか?
もう。。。ありがとうね。。。
・・・ってね。。。
一生懸命、教えてくれようとしてたのかなぁ。。。なんて思うと、
じわぁ。。。と。。。愛しい気持ちがわいてきたりします。。。
地球のシューマン共振数の上昇のことは。。。
もう十数年以上前から、一部の人達の間では騒がれていたことですが、
この前主人が。。。
「そのこと、普通にニュースでやってたぞ。。。」
なんて言っててね。。。
・・・というか、私は、主人が。。。あの主人が、そういうことに関心を
持って、いろいろ調べるようになったことの方が、実は信じ難いのですが(笑)
でも、そういうことを、普通にニュースでやるようになったということ自体。。。
世の中もだいぶ変わりつつあるような。。。
何かのメッセージのような。。。不思議な感じがします。。。
我が家の息子は普段から宵っ張りなのだけれど。。。
この前、あまりに起きているので、冗談で
「眠れないなら羊でも数えてれば?」
・・・と言ったら、ホントに数える。。。なんて言い出し^^;
しかも私までそれに付き合わされて。。。
でも。。。
「羊が一匹~、羊が二匹~~」
なんて二人で声を出して数えているうちに、だんだん
その声が低く単調に。。。お経みたいになってきちゃってね(笑)
そうしたら。。。
途中から、グワングワンと倍音が響き始め、頭が少しクラクラしてきました。。。
そのうち、何かの映像まで見えてきてしまい、
「やだぁ~~、楽しいかもぉ~~~」
なんて思っていたら、羊を「333匹」まで数えたところで、
息子が突然、「はい!ここまで!」って、ストップをかけました。。。
そこで、ハッ!!と我に返った私でしたが、息子は逆に、ストップをかけた
直後、爆睡しちゃいました。。。(笑)
この前もまた、羊を数えてみる?ってことになり、凝りもせず、変な親子の
私たちは、再び数え始めたりしてみたのだけれど(笑)
その日は、50匹を超えたあたりから、息子がだんだんと怪しくなってきました。。。
私のほうはバッチリ起きていたので、一緒に数えながら、気づかれないように
息子を観察していたのですが、おもしろいのです。。。
半分眠っているんじゃないか。。。みたいな感じで、「羊が○☆※ひきぃ~~」
と、数にならない。。。(笑)
でも、しばらく弱々しく数えていたかと思うと、急に意識がハッキリしたように、
しっかり数え始める。。。
そのうちまた、モゴモゴ。。。となってくる。。。
息子の、数える声を聞いていると、その波があるのが、とってもよく解るんです。。。
モゴモゴ~~っとなっていたかと思ったら、突然息子は。。。
「わぁ~~~、なんだか、グルグルまわってる~~~」
・・・とか言い出すし。。。(笑)
結局その日は、200匹まで頑張った息子でしたが。。。
彼はきっと、自分が途中、眠りながら数えていたことには気づいて
いないんだろうなぁ。。。
息子自身は、意識はハッキリしていて、私の声も聞こえていたと
思うのだけれど、でも、私から見たら、ほとんど寝てるよ。。。みたいな。。。
そして。。。
あの、起きているとも眠っているとも、どちらとも言えない意識状態が、
浅い瞑想状態。。。
ちょっとした変性意識状態なのかなぁ??とも思うのです。。。
ああいう時、脳波をとっていたら面白いだろうなぁ。。。なんて
思っていました。。。
主人がこの頃変わってきてね。。。
なんてことをある方にお話していたら、シューマン共振数のお話になり、
その流れで、その方が脳波のことを教えてくださったので。。。
息子の羊のことと、ちょっとシンクロを感じてしまいました。。。(笑)
ミクロコスモス=マクロコスモス。。。
もし。。。目に見える宇宙が、私たちの内なる宇宙が目に見える
形で現われているのだとしたら。。。
シューマン共振数の上昇は、何をあらわしているのでしょうね。。。
その方に教えていただいたお話によると。。。
私達が昼間、起きて活動している時の脳波をベータ波と言うそうです。。。
それが、怒ったりとか、感情的になっている時は、ガンマ派が
出るそうです。。。
でも、夜、眠っている時でも、例えば、怖い夢を見ている時などに、
このベータ波とかガンマ波が出ることがあるんだそうです。
活動している脳の部位はだいぶ違うそうなのですが。。。
(P.S. 勝手にここに書いちゃってごめんなさいね^^;)
でも。。。
普段、目が覚めていると思っている時の脳波と、普通に夢を見ている時の
脳波が、同じということは。。。
これも。。。一体何を意味しているのか。。。
そう言えばイエスは。。。
「いつも目覚めていなさい。」
・・・と言っていましたね。。。
ところで。。。
眠れない時に羊を数えるって。。。
最初に言い出したのは誰なんでしょうか。。。?
もう十数年以上前から、一部の人達の間では騒がれていたことですが、
この前主人が。。。
「そのこと、普通にニュースでやってたぞ。。。」
なんて言っててね。。。
・・・というか、私は、主人が。。。あの主人が、そういうことに関心を
持って、いろいろ調べるようになったことの方が、実は信じ難いのですが(笑)
でも、そういうことを、普通にニュースでやるようになったということ自体。。。
世の中もだいぶ変わりつつあるような。。。
何かのメッセージのような。。。不思議な感じがします。。。
我が家の息子は普段から宵っ張りなのだけれど。。。
この前、あまりに起きているので、冗談で
「眠れないなら羊でも数えてれば?」
・・・と言ったら、ホントに数える。。。なんて言い出し^^;
しかも私までそれに付き合わされて。。。
でも。。。
「羊が一匹~、羊が二匹~~」
なんて二人で声を出して数えているうちに、だんだん
その声が低く単調に。。。お経みたいになってきちゃってね(笑)
そうしたら。。。
途中から、グワングワンと倍音が響き始め、頭が少しクラクラしてきました。。。
そのうち、何かの映像まで見えてきてしまい、
「やだぁ~~、楽しいかもぉ~~~」
なんて思っていたら、羊を「333匹」まで数えたところで、
息子が突然、「はい!ここまで!」って、ストップをかけました。。。
そこで、ハッ!!と我に返った私でしたが、息子は逆に、ストップをかけた
直後、爆睡しちゃいました。。。(笑)
この前もまた、羊を数えてみる?ってことになり、凝りもせず、変な親子の
私たちは、再び数え始めたりしてみたのだけれど(笑)
その日は、50匹を超えたあたりから、息子がだんだんと怪しくなってきました。。。
私のほうはバッチリ起きていたので、一緒に数えながら、気づかれないように
息子を観察していたのですが、おもしろいのです。。。
半分眠っているんじゃないか。。。みたいな感じで、「羊が○☆※ひきぃ~~」
と、数にならない。。。(笑)
でも、しばらく弱々しく数えていたかと思うと、急に意識がハッキリしたように、
しっかり数え始める。。。
そのうちまた、モゴモゴ。。。となってくる。。。
息子の、数える声を聞いていると、その波があるのが、とってもよく解るんです。。。
モゴモゴ~~っとなっていたかと思ったら、突然息子は。。。
「わぁ~~~、なんだか、グルグルまわってる~~~」
・・・とか言い出すし。。。(笑)
結局その日は、200匹まで頑張った息子でしたが。。。
彼はきっと、自分が途中、眠りながら数えていたことには気づいて
いないんだろうなぁ。。。
息子自身は、意識はハッキリしていて、私の声も聞こえていたと
思うのだけれど、でも、私から見たら、ほとんど寝てるよ。。。みたいな。。。
そして。。。
あの、起きているとも眠っているとも、どちらとも言えない意識状態が、
浅い瞑想状態。。。
ちょっとした変性意識状態なのかなぁ??とも思うのです。。。
ああいう時、脳波をとっていたら面白いだろうなぁ。。。なんて
思っていました。。。
主人がこの頃変わってきてね。。。
なんてことをある方にお話していたら、シューマン共振数のお話になり、
その流れで、その方が脳波のことを教えてくださったので。。。
息子の羊のことと、ちょっとシンクロを感じてしまいました。。。(笑)
ミクロコスモス=マクロコスモス。。。
もし。。。目に見える宇宙が、私たちの内なる宇宙が目に見える
形で現われているのだとしたら。。。
シューマン共振数の上昇は、何をあらわしているのでしょうね。。。
その方に教えていただいたお話によると。。。
私達が昼間、起きて活動している時の脳波をベータ波と言うそうです。。。
それが、怒ったりとか、感情的になっている時は、ガンマ派が
出るそうです。。。
でも、夜、眠っている時でも、例えば、怖い夢を見ている時などに、
このベータ波とかガンマ波が出ることがあるんだそうです。
活動している脳の部位はだいぶ違うそうなのですが。。。
(P.S. 勝手にここに書いちゃってごめんなさいね^^;)
でも。。。
普段、目が覚めていると思っている時の脳波と、普通に夢を見ている時の
脳波が、同じということは。。。
これも。。。一体何を意味しているのか。。。
そう言えばイエスは。。。
「いつも目覚めていなさい。」
・・・と言っていましたね。。。
ところで。。。
眠れない時に羊を数えるって。。。
最初に言い出したのは誰なんでしょうか。。。?
昨日の夜、お布団の中で、息子がこんなことを話しだしました。。。
「俺ね、ずっと思ってたことがあるんだけど、俺はこんな、科学とか
発達したりとかしてる、こういう世界に住んでいるけど、もしかすると
ママは、俺とは全然違った世界。。。ハーブとかそういうの。。。
・・・に住んでるんじゃないかって。。。そんな感じがずっとさ。。。」
・・・と、突然。。。
けれど、息子は自分の感じていることを、きちんとした言葉で
うまく説明出来ないみたいで、
「あ~~、えっと、なんて説明したらいいのかわかんないんだけど。。。」
なんて言ってました。。。
「うんうん、言いたいことは解るよ。。。」と言うと、息子は続けて。。。
「あのさ、言葉は悪いんだけど、俺以外の人は、実はみんなロボット。。。とかで、
ここにいると思っているママは、実は違ってて。。。
あ~~~、なんて言ったらいいんだぁ~~~っっ
」
・・・ってね。。。(笑)
「そうかもしれないね。。。
そういう不思議に思うことを、知りたい。。。ってずっと思っていれば、
いつか、あなたの中のあなたが、その答えを教えてくれるよ。。。」
・・・とだけ、答えておきました。。。
息子は、なんだか、長年の謎が解けたような気分だ。。。と言うので、
いつ頃からそんなことを思っていたの?と聞くと、幼稚園の頃から
ずっと思っていたんだ。。。と答えました。。。
子供って不思議。。。
でもやっぱりみんな。。。
神様と繋がっていて、そして、みんなちゃ~んと、知っているんだなぁ。。。
ということを、こうやって時々、私に見せてくれたりします。。。
以前の記事でちょっと書きましたが、デジャヴュ経験で、私が覚えている
一番古い記憶は幼稚園の時だったので、なんとなく、話の流れで
息子に聞いてみたんです。。。
私 「デジャヴュって、なったことあるでしょ?」
息子 「当たり前じゃ~ん」
私 「(当たり前って。。。^^;)一番最初にデジャヴュを感じたのって
いつ頃だったか覚えてる?」
息子 「う~~~ん、それは、覚えてないかも。」
私 「じゃぁ、今もデジャヴュとかある?」
息子 「あるよ、そんなしょっちゅうはないけど。。。
年に100回くらいかなぁ。。。」
え。。。年に100回くらいって。。。
それって、しょっちゅうって言わないのかなぁ???^^;
なんて思ったけど。。。
そこは、つっこみを入れるのはやめておきました(笑)
息子の話だと。。。
出来事が起こる直前に、もう、次に何が起こるか解っているのだそうです。。。
例えば、お友達と話していると、次にその子が何を話すか解っていて、
そして、思っていたとおりの事を友達が話す。。。みたいな。。。
けれど、解っていても、それを言葉に翻訳することが出来ないので、
起こる前に説明することが出来ないんだそうです。。。
こういう能力?って。。。
絶対絶対!!!誰でも持っているものだと思います。。。
小さい頃は誰でも、こんな体験をしてきているでしょ。。。
たとえ今、そのことをすっかり忘れてしまっていたとしても。。。
これってきっと。。。
全ての人に最初から備わっている力です。。。
この頃。。。
私自身が完全にこういった力を取り戻す。。。
・・・ということよりも、私は。。。
私たちの次の世代。。。
子供達を、育てていくことに力を入れたい。。。
そんな風に思う気持ちが強いです。。。
この世に天使として生まれた子供達を。。。
窮屈な枠の中に閉じ込めないように。。。
変に条件付けをしないように。。。
備わっている力を封印しないでもすむように。。。
子供たちが。。。
それは、私の子供だけでなく、次世代を担っていく子供達みんなが、
のびのびと育っていくのを、温かく見守ることが出来る大人でいたいな。。。

「俺ね、ずっと思ってたことがあるんだけど、俺はこんな、科学とか
発達したりとかしてる、こういう世界に住んでいるけど、もしかすると
ママは、俺とは全然違った世界。。。ハーブとかそういうの。。。
・・・に住んでるんじゃないかって。。。そんな感じがずっとさ。。。」
・・・と、突然。。。
けれど、息子は自分の感じていることを、きちんとした言葉で
うまく説明出来ないみたいで、
「あ~~、えっと、なんて説明したらいいのかわかんないんだけど。。。」
なんて言ってました。。。
「うんうん、言いたいことは解るよ。。。」と言うと、息子は続けて。。。
「あのさ、言葉は悪いんだけど、俺以外の人は、実はみんなロボット。。。とかで、
ここにいると思っているママは、実は違ってて。。。
あ~~~、なんて言ったらいいんだぁ~~~っっ

・・・ってね。。。(笑)
「そうかもしれないね。。。
そういう不思議に思うことを、知りたい。。。ってずっと思っていれば、
いつか、あなたの中のあなたが、その答えを教えてくれるよ。。。」
・・・とだけ、答えておきました。。。
息子は、なんだか、長年の謎が解けたような気分だ。。。と言うので、
いつ頃からそんなことを思っていたの?と聞くと、幼稚園の頃から
ずっと思っていたんだ。。。と答えました。。。
子供って不思議。。。
でもやっぱりみんな。。。
神様と繋がっていて、そして、みんなちゃ~んと、知っているんだなぁ。。。
ということを、こうやって時々、私に見せてくれたりします。。。
以前の記事でちょっと書きましたが、デジャヴュ経験で、私が覚えている
一番古い記憶は幼稚園の時だったので、なんとなく、話の流れで
息子に聞いてみたんです。。。
私 「デジャヴュって、なったことあるでしょ?」
息子 「当たり前じゃ~ん」
私 「(当たり前って。。。^^;)一番最初にデジャヴュを感じたのって
いつ頃だったか覚えてる?」
息子 「う~~~ん、それは、覚えてないかも。」
私 「じゃぁ、今もデジャヴュとかある?」
息子 「あるよ、そんなしょっちゅうはないけど。。。
年に100回くらいかなぁ。。。」
え。。。年に100回くらいって。。。
それって、しょっちゅうって言わないのかなぁ???^^;
なんて思ったけど。。。
そこは、つっこみを入れるのはやめておきました(笑)
息子の話だと。。。
出来事が起こる直前に、もう、次に何が起こるか解っているのだそうです。。。
例えば、お友達と話していると、次にその子が何を話すか解っていて、
そして、思っていたとおりの事を友達が話す。。。みたいな。。。
けれど、解っていても、それを言葉に翻訳することが出来ないので、
起こる前に説明することが出来ないんだそうです。。。
こういう能力?って。。。
絶対絶対!!!誰でも持っているものだと思います。。。
小さい頃は誰でも、こんな体験をしてきているでしょ。。。
たとえ今、そのことをすっかり忘れてしまっていたとしても。。。
これってきっと。。。
全ての人に最初から備わっている力です。。。
この頃。。。
私自身が完全にこういった力を取り戻す。。。
・・・ということよりも、私は。。。
私たちの次の世代。。。
子供達を、育てていくことに力を入れたい。。。
そんな風に思う気持ちが強いです。。。
この世に天使として生まれた子供達を。。。
窮屈な枠の中に閉じ込めないように。。。
変に条件付けをしないように。。。
備わっている力を封印しないでもすむように。。。
子供たちが。。。
それは、私の子供だけでなく、次世代を担っていく子供達みんなが、
のびのびと育っていくのを、温かく見守ることが出来る大人でいたいな。。。

昨日は家族で、清里高原に遊びに行ってきました
結婚したばかりの頃、主人と行って以来だったので、もう10数年ぶり。。。
なんだか懐かしかったです。。。
渋滞を考えて、朝の5時に出発。。。
途中少し混みましたが、中央の長坂ICを降りたのが、だいたい10時くらい
だったかなぁ。。。
そして、「清里高原道路」と呼ばれる道を走っていると、「八ヶ岳高原大橋」という
大きな橋を渡ったのですが、そこから見える緑の景色は、もう圧巻。。。
車を降りて、しばらく景色を眺めていましたが、子供たちからは、
「わぁ。。。すごぉ~~い。。。」の声しか出てこない。。。(笑)
まずは、そこから車ですぐのところにある、「萌木の村」に行きました。。。
ここでは。。。
私のテンションが高かった。。。(笑)
入り口から順々にお店を巡り、途中、ソフトクリームとソーセージを食べながら
広場のテラスでのんびり。。。
この村には、ものすごく可愛いお店が、森の中に何件も建ち並んでいて
私にとっては、それがとても魅力的です^^
上のサイトのマップの6番、「自然工房 ONO」というお店には、自然の木で作られた
動物達のオブジェや、木のコースターなどがたくさん。。。
木の、とてもいい香りのするお店の横には、工房があったのだけれど、
私は実は、そちらに興味津々でした。。。
だってね、そこにはたくさんの白樺の木の枝が置かれていて。。。
オブジェの材料にするためのものみたいだったのですが、ルーンを作るのに
ぴったりそうな、素敵な枝を発見しちゃったからなんです。。。
でも、それは売り物ではないんだそうで。。。
残念!!
・・・でした。。。(笑)
そして。。。
萌木の村での最大の目的は、実は、以前訪れた時に寄った。。。
ジャムを買ったお店に行くことでした。。。
そのお店は、「ウォルナット・グローブ」といいます。。。
昔、清里に行った時、フラッと立ち寄ったこのお店のジャムが、とっても
おいしかったこと。。。
それがとても印象に残っていたので、また今回も行きたいなぁ。。。と思っていました。。。
けれど、あれからもう何年も経っていたので、お店があるかどうか心配だったの
ですが、まだちゃんとそこにあったので、とても嬉しかったです^^
ジャムは何種類もあるので、どれにしようかとっても迷ったのですが、
リンゴ・クランベリー・ラズベリーの3種類にしてみました。。。
そうそう、買わなかったけど、結構珍しいハスカップのジャム。。。もありましたよ。。。

そして!!なんと、日本ではなかなか目にすることのないハチミツもありました。。。
ニュージーランドの「マヌカ」
それと、「カマヒ」と「ネイティヴブッシュ」
以前から、マヌカハチミツが欲しかったのですが、お値段的になかなか手が
出せず^^;
でも、昨日のお店には良心的なお値段で置かれていたので、ラッキーとばかりに
それも一緒に。。。(笑)
マヌカは、昔から、喉や咳、そしてやけどなどに効くとされていました。
なので、ハーブティーに入れるハチミツとして、使いたいなぁ。。。と
思っていたのです。。。
最近ではマヌカの殺菌力と保湿効果から、手作り化粧品の材料としても
よく使われたりしています。。。

そしてまたまた次に足が止まってしまったお店が、「エフスリー」というお店。。。
もう。。。
キャ~~~~~~ッッって感じでしょ(笑)
ドライフラワーや、ポプリを使ったリース、あとは藤のカゴとか。。。
などを販売しているお店ですが、
入った瞬間。。。
大好きな香り。。。ハーブの香りのするお店で。。。
そこで、娘と私は大盛り上がり。。。
主人と息子はたいくつそうで。。。(笑)
でも、レジの横のかごの中にあった貝殻。。。
それを耳にあてて、
「波の音がする。。。」
・・・と息子が言うので、付き合ってくれたお礼に、彼にはその貝殻をプレゼント^^
私たちは、ドライフラワーの花束と可愛らしいカゴをゲット。。。
パパは。。。ごめんね。。。何もなし。。。で。。。^^;
更に奥に進んで、「シュガープラム」「ローズガーデン フェアリーテイルズ」で、
娘とキャーキャー騒いだあと。。。
「ホール・オブ・ホールズ」へ。。。
オルゴールの博物館です。。。
本当に様々なオルゴールがあって、時間になるといくつかのオルゴールの
説明と演奏が聞けます。。。
説明してくださったおじさん?お兄さん?が、またなんとも味のある方でした(笑)
以前ここを訪れたときは、清里は今よりすごく混んでいた頃で、ギュウギュウ詰めの中、
このオルゴール演奏を聴いた記憶があるのですが、今回はのんびりその音色を
味わうことが出来てよかったです^^
一番大きなオルゴール「リモネール1900」の音色を聴くために、わざわざ海外から
こちらへ足を運ぶ、通の方々もいらっしゃるそうですよ。。。
リモネール1900は、1900年パリで開催された万国博覧会に出品するため、
特別に製作された屋外演奏用のオルゴールだそうです。
パイプが268本、付属楽器がドラム(3個)、ベル(2個)、シンバル、木琴
なんだそうです。。。
すごい、迫力の音でした。。。
村の最初の分かれ道で、滝に行く道と、お店の方に行く道を選ぶ時、
女性陣に押されてお店めぐりにつき合わされていた息子は、ずっと
「早く滝に行きたい~~~」と騒いでいました。
とりあえず、買い物も済んだので、そのあとやっと滝に向かうことになって
大喜びの息子。。。
途中にあったメリーゴーランドで、大きなダチョウのメリーゴーランドに
乗ってはしゃいでましたが。。。(笑)
滝へと続く道の入り口にあった「開拓者の鐘」を、家族全員で鳴らした後、
森の小道をしばらく進んでいくと、一番奥に「滝見の丘」があり、そこでは、
木々の間から、遠くの方に「千ヶ滝」を眺めることが出来ました。。。
そこから滝にお願い事をすると叶うそうなので、家族みんなでそれぞれ、
お願い事をしてきました。。。
萌木の村の分かれ道からこの滝まで。。。
歩くと結構あったのですが、そろそろお昼にしたいし、またあの道を戻るのは
ちょっとキツそうかも。。。なんて思っていたら、道路に抜けられそうなわき道を
見つけたので、そこを通って森を出てみると、そこには、可愛いプチホテル兼
レストランがあったので、そのお店に入ってみることにしました。。。
オールドエイジ
ちょっと時間はズレていたのに、店内はほとんど満席でした。。。
けれど、お店の中の雰囲気がまた素敵で、英国風で、可愛らしい瓶に
ちょこんとお花が飾ってあったり。。。
娘がお手洗いから帰ってくると、「ママが好きそうな感じだったよ。。。」と
言うので行ってみると、そこもまた、ホントに可愛くて。。。(笑)
私、変なんですけれど、お店の洗面所の。。。例えばソープディッシュとか、
トイレットペーパーホルダーとか、そういうところ、チェックしちゃうんですよね(爆)
そういうところが、自分の趣味とあうと、妙にそのお店がお気に入りに
なっちゃったりとか。。。(笑)
このお店のペーパーホルダーは、すごく可愛かったです(笑)
あ、もちろん、お料理も素敵でした^^
特にデザートのパンナコッタ。。。
かすかにコーヒーのような風味で、お薦めです^^
(あとで調べたら、アールグレイ?みたいでしたが。。。)
このお店の外には素敵なイングリッシュガーデンもあって、
そこの白いベンチでくつろいでいる人達もいたりして。。。
私達ものんびりしていたかったけれど、他に行きたいところもあり。。。
なので、すぐに出発してしまいました。。。
そのあと、車を止めた駐車場は、一体どこなんだろう???
・・・と、道路に出てみると、なんと目の前でした。。。
嬉しびっくりです(笑)
そして、車で清泉寮のほうに向かい、そこの駐車場に車を止めて
私たちが向かった先は、あの「西の魔女が死んだ」の映画で使われていた
お家があるところ。。。
今回、私たちが清里に来たのも、主人と、久々に清里に行ってみたいね、
今、どうなっているんだろうね。。。なんて話していた矢先、あの映画の
ロケ地が清里だと知り。。。
これは。。。行けってことだよね。。。と、勝手に思ったからなんです(笑)
おばあちゃんの家は、本物を見ると、映画とはまた違った感じで。。。
映画で観た時は、私のあこがれのカントリー調のお家そのものに見えたのですが、
実物は、それよりももっと和風な感じがしました。。。
大正ロマンの香り。。。とでもいうのかなぁ。。。
日本の土台に英国エッセンスを振りかけた。。。みたいな感じ。。。
なんだか、本当に誰かが長年住んでいたんじゃないか。。。
なんて感じてしまうような雰囲気でした。。。


キッチンの小物とかも、とっても凝っていましたよぉ。。。
このテーブルのカゴの中にあるのは、ラベンダー。。。
キッチンの天上から糸で木の枝を横に吊るしてそこにたくさんのハーブの
束が吊るされているのなんて、実は憧れだったりします。。。
萌木の村のエフスリーというお店の工房の天上が、やっぱりそんな
感じでね。。。
そういうのに感動してしまうんですよね。。。
おばあちゃんのお家は、残念ながら家の中には入れないのですが、
お庭には畑があったり、かまどとか鶏小屋とか、あのラベンダーのお花畑も
あって。。。
あ、そうそう。。。
ラストのメッセージも、そのまんま残されていました。。。
そのあと、「おばあちゃんの散歩道」。。。
・・・と称された森の中の小道を、小1時間、ブラブラと歩きました。。。
森の中は、静かでとても涼しく、そして、マイナスイオン効果なのか。。。
全く疲れませんでした。。。
大好きな白樺の木もたくさんあったし、可愛いお花もたくさん咲いていて、
子供たちは。。。特に息子はものすごく元気に、私たち家族の先頭に
立って、「ここ、滑るから気をつけて~~!」なんてね。。。(笑)
楽しそうに歩いていました。。。
なんか、頼もしかったなぁ。。。
私は相変わらず、杖やルーンに使えそうな枝とか、妖精とか。。。
そんなのを探しちゃったりもしたのですが。。。(笑)
なんかね、後ろから誰かがついてくるような気配を感じてしまったりもして。。。
前だったら、怖い~~~~ってなってしまったところだけれど、この頃は、
「森の妖精かな?木の神様かな?」とか。。。
そんな風に考えるようになりました。。。^^
子供達がワイワイ騒ぐ声が、静かな森の中に響き渡り。。。
森に棲む精霊や動物や虫達に迷惑かけてないかなぁ。。。なんてね、
つい思ってしまったりもして。。。
だから、心の中で
「うるさくしちゃってすみません、お世話になります。。。」
・・・と、彼らに伝えました。。。
森を抜けたら、清泉寮で一休み。。。
また、ソフトクリームとソーセージを買って、さっきのと味比べ。。。(笑)
そして、日もだいぶ傾いてきたので、車に乗り、岐路へと。。。
帰りも少しだけ渋滞していたものの、でもだいたいはスムーズに
帰ってこられました。。。
ゴールデンウィークにも山梨に行って、温泉や石屋さんめぐりをしてきました。。。
その時も、とっても充実した気持ちで帰ってきてね。。。
そして、今回の清里も、帰ってきてしまうのが惜しいくらい、あ~、帰ってきちゃった。。。と
少し寂しくなってしまうくらい、楽しかったです。。。
山梨って、いいところですね。。。
ゴールデンウィークの時と今回で、すっかり山梨好きになってしまいました。。。
そして。。。
こういう旅のあと、いつも思うのは。。。
家族っていいなぁ。。。なんてことだったりします。。。

結婚したばかりの頃、主人と行って以来だったので、もう10数年ぶり。。。
なんだか懐かしかったです。。。
渋滞を考えて、朝の5時に出発。。。
途中少し混みましたが、中央の長坂ICを降りたのが、だいたい10時くらい
だったかなぁ。。。
そして、「清里高原道路」と呼ばれる道を走っていると、「八ヶ岳高原大橋」という
大きな橋を渡ったのですが、そこから見える緑の景色は、もう圧巻。。。
車を降りて、しばらく景色を眺めていましたが、子供たちからは、
「わぁ。。。すごぉ~~い。。。」の声しか出てこない。。。(笑)
まずは、そこから車ですぐのところにある、「萌木の村」に行きました。。。
ここでは。。。
私のテンションが高かった。。。(笑)
入り口から順々にお店を巡り、途中、ソフトクリームとソーセージを食べながら
広場のテラスでのんびり。。。
この村には、ものすごく可愛いお店が、森の中に何件も建ち並んでいて
私にとっては、それがとても魅力的です^^
上のサイトのマップの6番、「自然工房 ONO」というお店には、自然の木で作られた
動物達のオブジェや、木のコースターなどがたくさん。。。
木の、とてもいい香りのするお店の横には、工房があったのだけれど、
私は実は、そちらに興味津々でした。。。
だってね、そこにはたくさんの白樺の木の枝が置かれていて。。。
オブジェの材料にするためのものみたいだったのですが、ルーンを作るのに
ぴったりそうな、素敵な枝を発見しちゃったからなんです。。。
でも、それは売り物ではないんだそうで。。。
残念!!
・・・でした。。。(笑)
そして。。。
萌木の村での最大の目的は、実は、以前訪れた時に寄った。。。
ジャムを買ったお店に行くことでした。。。
そのお店は、「ウォルナット・グローブ」といいます。。。
昔、清里に行った時、フラッと立ち寄ったこのお店のジャムが、とっても
おいしかったこと。。。
それがとても印象に残っていたので、また今回も行きたいなぁ。。。と思っていました。。。
けれど、あれからもう何年も経っていたので、お店があるかどうか心配だったの
ですが、まだちゃんとそこにあったので、とても嬉しかったです^^
ジャムは何種類もあるので、どれにしようかとっても迷ったのですが、
リンゴ・クランベリー・ラズベリーの3種類にしてみました。。。
そうそう、買わなかったけど、結構珍しいハスカップのジャム。。。もありましたよ。。。

そして!!なんと、日本ではなかなか目にすることのないハチミツもありました。。。
ニュージーランドの「マヌカ」
それと、「カマヒ」と「ネイティヴブッシュ」
以前から、マヌカハチミツが欲しかったのですが、お値段的になかなか手が
出せず^^;
でも、昨日のお店には良心的なお値段で置かれていたので、ラッキーとばかりに
それも一緒に。。。(笑)
マヌカは、昔から、喉や咳、そしてやけどなどに効くとされていました。
なので、ハーブティーに入れるハチミツとして、使いたいなぁ。。。と
思っていたのです。。。
最近ではマヌカの殺菌力と保湿効果から、手作り化粧品の材料としても
よく使われたりしています。。。

そしてまたまた次に足が止まってしまったお店が、「エフスリー」というお店。。。
もう。。。
キャ~~~~~~ッッって感じでしょ(笑)
ドライフラワーや、ポプリを使ったリース、あとは藤のカゴとか。。。
などを販売しているお店ですが、
入った瞬間。。。
大好きな香り。。。ハーブの香りのするお店で。。。
そこで、娘と私は大盛り上がり。。。
主人と息子はたいくつそうで。。。(笑)
でも、レジの横のかごの中にあった貝殻。。。
それを耳にあてて、
「波の音がする。。。」
・・・と息子が言うので、付き合ってくれたお礼に、彼にはその貝殻をプレゼント^^
私たちは、ドライフラワーの花束と可愛らしいカゴをゲット。。。
パパは。。。ごめんね。。。何もなし。。。で。。。^^;
更に奥に進んで、「シュガープラム」「ローズガーデン フェアリーテイルズ」で、
娘とキャーキャー騒いだあと。。。
「ホール・オブ・ホールズ」へ。。。
オルゴールの博物館です。。。
本当に様々なオルゴールがあって、時間になるといくつかのオルゴールの
説明と演奏が聞けます。。。
説明してくださったおじさん?お兄さん?が、またなんとも味のある方でした(笑)
以前ここを訪れたときは、清里は今よりすごく混んでいた頃で、ギュウギュウ詰めの中、
このオルゴール演奏を聴いた記憶があるのですが、今回はのんびりその音色を
味わうことが出来てよかったです^^
一番大きなオルゴール「リモネール1900」の音色を聴くために、わざわざ海外から
こちらへ足を運ぶ、通の方々もいらっしゃるそうですよ。。。
リモネール1900は、1900年パリで開催された万国博覧会に出品するため、
特別に製作された屋外演奏用のオルゴールだそうです。
パイプが268本、付属楽器がドラム(3個)、ベル(2個)、シンバル、木琴
なんだそうです。。。
すごい、迫力の音でした。。。
村の最初の分かれ道で、滝に行く道と、お店の方に行く道を選ぶ時、
女性陣に押されてお店めぐりにつき合わされていた息子は、ずっと
「早く滝に行きたい~~~」と騒いでいました。
とりあえず、買い物も済んだので、そのあとやっと滝に向かうことになって
大喜びの息子。。。
途中にあったメリーゴーランドで、大きなダチョウのメリーゴーランドに
乗ってはしゃいでましたが。。。(笑)
滝へと続く道の入り口にあった「開拓者の鐘」を、家族全員で鳴らした後、
森の小道をしばらく進んでいくと、一番奥に「滝見の丘」があり、そこでは、
木々の間から、遠くの方に「千ヶ滝」を眺めることが出来ました。。。
そこから滝にお願い事をすると叶うそうなので、家族みんなでそれぞれ、
お願い事をしてきました。。。
萌木の村の分かれ道からこの滝まで。。。
歩くと結構あったのですが、そろそろお昼にしたいし、またあの道を戻るのは
ちょっとキツそうかも。。。なんて思っていたら、道路に抜けられそうなわき道を
見つけたので、そこを通って森を出てみると、そこには、可愛いプチホテル兼
レストランがあったので、そのお店に入ってみることにしました。。。

ちょっと時間はズレていたのに、店内はほとんど満席でした。。。
けれど、お店の中の雰囲気がまた素敵で、英国風で、可愛らしい瓶に
ちょこんとお花が飾ってあったり。。。
娘がお手洗いから帰ってくると、「ママが好きそうな感じだったよ。。。」と
言うので行ってみると、そこもまた、ホントに可愛くて。。。(笑)
私、変なんですけれど、お店の洗面所の。。。例えばソープディッシュとか、
トイレットペーパーホルダーとか、そういうところ、チェックしちゃうんですよね(爆)
そういうところが、自分の趣味とあうと、妙にそのお店がお気に入りに
なっちゃったりとか。。。(笑)
このお店のペーパーホルダーは、すごく可愛かったです(笑)
あ、もちろん、お料理も素敵でした^^
特にデザートのパンナコッタ。。。
かすかにコーヒーのような風味で、お薦めです^^
(あとで調べたら、アールグレイ?みたいでしたが。。。)
このお店の外には素敵なイングリッシュガーデンもあって、
そこの白いベンチでくつろいでいる人達もいたりして。。。
私達ものんびりしていたかったけれど、他に行きたいところもあり。。。
なので、すぐに出発してしまいました。。。
そのあと、車を止めた駐車場は、一体どこなんだろう???
・・・と、道路に出てみると、なんと目の前でした。。。
嬉しびっくりです(笑)
そして、車で清泉寮のほうに向かい、そこの駐車場に車を止めて
私たちが向かった先は、あの「西の魔女が死んだ」の映画で使われていた
お家があるところ。。。
今回、私たちが清里に来たのも、主人と、久々に清里に行ってみたいね、
今、どうなっているんだろうね。。。なんて話していた矢先、あの映画の
ロケ地が清里だと知り。。。
これは。。。行けってことだよね。。。と、勝手に思ったからなんです(笑)
おばあちゃんの家は、本物を見ると、映画とはまた違った感じで。。。
映画で観た時は、私のあこがれのカントリー調のお家そのものに見えたのですが、
実物は、それよりももっと和風な感じがしました。。。
大正ロマンの香り。。。とでもいうのかなぁ。。。
日本の土台に英国エッセンスを振りかけた。。。みたいな感じ。。。
なんだか、本当に誰かが長年住んでいたんじゃないか。。。
なんて感じてしまうような雰囲気でした。。。



キッチンの小物とかも、とっても凝っていましたよぉ。。。
このテーブルのカゴの中にあるのは、ラベンダー。。。
キッチンの天上から糸で木の枝を横に吊るしてそこにたくさんのハーブの
束が吊るされているのなんて、実は憧れだったりします。。。
萌木の村のエフスリーというお店の工房の天上が、やっぱりそんな
感じでね。。。
そういうのに感動してしまうんですよね。。。
おばあちゃんのお家は、残念ながら家の中には入れないのですが、
お庭には畑があったり、かまどとか鶏小屋とか、あのラベンダーのお花畑も
あって。。。
あ、そうそう。。。
ラストのメッセージも、そのまんま残されていました。。。
そのあと、「おばあちゃんの散歩道」。。。
・・・と称された森の中の小道を、小1時間、ブラブラと歩きました。。。
森の中は、静かでとても涼しく、そして、マイナスイオン効果なのか。。。
全く疲れませんでした。。。
大好きな白樺の木もたくさんあったし、可愛いお花もたくさん咲いていて、
子供たちは。。。特に息子はものすごく元気に、私たち家族の先頭に
立って、「ここ、滑るから気をつけて~~!」なんてね。。。(笑)
楽しそうに歩いていました。。。
なんか、頼もしかったなぁ。。。
私は相変わらず、杖やルーンに使えそうな枝とか、妖精とか。。。
そんなのを探しちゃったりもしたのですが。。。(笑)
なんかね、後ろから誰かがついてくるような気配を感じてしまったりもして。。。
前だったら、怖い~~~~ってなってしまったところだけれど、この頃は、
「森の妖精かな?木の神様かな?」とか。。。
そんな風に考えるようになりました。。。^^
子供達がワイワイ騒ぐ声が、静かな森の中に響き渡り。。。
森に棲む精霊や動物や虫達に迷惑かけてないかなぁ。。。なんてね、
つい思ってしまったりもして。。。
だから、心の中で
「うるさくしちゃってすみません、お世話になります。。。」
・・・と、彼らに伝えました。。。
森を抜けたら、清泉寮で一休み。。。
また、ソフトクリームとソーセージを買って、さっきのと味比べ。。。(笑)
そして、日もだいぶ傾いてきたので、車に乗り、岐路へと。。。
帰りも少しだけ渋滞していたものの、でもだいたいはスムーズに
帰ってこられました。。。
ゴールデンウィークにも山梨に行って、温泉や石屋さんめぐりをしてきました。。。
その時も、とっても充実した気持ちで帰ってきてね。。。
そして、今回の清里も、帰ってきてしまうのが惜しいくらい、あ~、帰ってきちゃった。。。と
少し寂しくなってしまうくらい、楽しかったです。。。
山梨って、いいところですね。。。
ゴールデンウィークの時と今回で、すっかり山梨好きになってしまいました。。。
そして。。。
こういう旅のあと、いつも思うのは。。。
家族っていいなぁ。。。なんてことだったりします。。。

今日は家族でカラオケに行き、大いに歌ってきました^^
そして、汗をたくさんかいたので、帰りは近くの温泉施設に寄ることに。。。
娘とのんびりお風呂に入った後、主人達との待ち合わせ場所に行くと、
息子が何かやってる。。。
足湯かな??と思ったら、ちょっと違っていて、小さなお魚がいる水槽に
足を浸していた息子。。。
息子の足には、小さな魚たちがたくさん寄ってきていて。。。

何かと思ったら、そこには、こんな看板が。。。

これは、フィッシュセラピーというもので、このお魚は「ガラ・ルファ」という
魚です。。。
通称「ドクター・フィッシュ」と呼ばれているこのガラ・ルファは、コイ科の淡水魚で、
人の古くなった皮膚(角質)を吸い取るようについばむ習性を持っているそうです。
トルコやドイツではアトピー性皮膚炎や乾癬、ニキビなどの皮膚疾患の治療に
用いられていて、ドイツではドクターフィッシュによる治療が保険適用の
医療行為としてカリキュラムに導入されているらしいです。
トルコではこのお魚、温泉にいたりするそうで。。。
普通、熱帯魚でも水温の適温が26~27度なのに対して、ガラ先生は
37度のお湯の中でも生きられるそうで。。。
不思議なお魚ですよねぇ。。。
なんでも。。。
あのクレオパトラも、寵愛していたお魚だとか。。。
息子に感想を聞いてみたところ。。。
くすぐったかったけど、気持ちよかった。。。と、言ってました。。。
それにね、息子が自分の足に寄ってくるお魚達を見つめる目を
見ていたら、とっても優しい目になっていたので。。。
「あ~、なんか癒されてるみたい。。。」
・・・なんて、そんな感じがしました。。。
息子はちょっとだけアトピー気味なので、足の指のところとか、
夏などに症状が出やすいのですが、フィッシュセラピー後の
息子の足は、ツルツルに。。。
私もやってもらえばよかったなぁ。。。
・・・と、思ってしまいました^^
そして、汗をたくさんかいたので、帰りは近くの温泉施設に寄ることに。。。
娘とのんびりお風呂に入った後、主人達との待ち合わせ場所に行くと、
息子が何かやってる。。。
足湯かな??と思ったら、ちょっと違っていて、小さなお魚がいる水槽に
足を浸していた息子。。。
息子の足には、小さな魚たちがたくさん寄ってきていて。。。

何かと思ったら、そこには、こんな看板が。。。

これは、フィッシュセラピーというもので、このお魚は「ガラ・ルファ」という
魚です。。。
通称「ドクター・フィッシュ」と呼ばれているこのガラ・ルファは、コイ科の淡水魚で、
人の古くなった皮膚(角質)を吸い取るようについばむ習性を持っているそうです。
トルコやドイツではアトピー性皮膚炎や乾癬、ニキビなどの皮膚疾患の治療に
用いられていて、ドイツではドクターフィッシュによる治療が保険適用の
医療行為としてカリキュラムに導入されているらしいです。
トルコではこのお魚、温泉にいたりするそうで。。。
普通、熱帯魚でも水温の適温が26~27度なのに対して、ガラ先生は
37度のお湯の中でも生きられるそうで。。。
不思議なお魚ですよねぇ。。。
なんでも。。。
あのクレオパトラも、寵愛していたお魚だとか。。。
息子に感想を聞いてみたところ。。。
くすぐったかったけど、気持ちよかった。。。と、言ってました。。。
それにね、息子が自分の足に寄ってくるお魚達を見つめる目を
見ていたら、とっても優しい目になっていたので。。。
「あ~、なんか癒されてるみたい。。。」
・・・なんて、そんな感じがしました。。。
息子はちょっとだけアトピー気味なので、足の指のところとか、
夏などに症状が出やすいのですが、フィッシュセラピー後の
息子の足は、ツルツルに。。。
私もやってもらえばよかったなぁ。。。
・・・と、思ってしまいました^^
ルーンを深めるためには、やっぱり北欧神話は避けて通れません。。。
なので、一度はきちんと読んでみようと、本を買ってみました。。。
娘は、ファンタジー小説を書くのが好きみたいなのですが、そのネタ探しにも
なるだろうと思って(笑)
子供でも解るような、簡単そうなものを選んでみました。。。
北欧神話から流れてくる雰囲気って。。。
どこか、懐かしい感じというか。。。
ルーンを学び始めた時。。。
私が好きなのはケルトで、そして、ルーンは直接ケルトとは関係ない
はずなのに、でも、どうしてこんなにルーンにハマるんだろう??
・・・なんて思ったりもしたのですが、北欧神話を読んでみると。。。
なんだか、納得。。。そして。。。
もしかして。。。
ケルト神話と北欧神話って、どこかで繋がってる???
みたいな感じがフツフツと。。。
ケルトの文字、オガム文字を作った神様は、オグマ。。。という神様なのですが、
このオグマが、実はオーディンなのでは??なんてお話もどこかでチラッと
聞いたこともあります。。。
オガム文字も、ルーンに比べるともっと原始的な感じがしますけれど、
どことなく共通点を感じたりもして。。。
なので、一度はきちんと読んでみようと、本を買ってみました。。。
![]() | 北欧神話 (岩波少年文庫) (2001/11/16) パードリック コラム 商品詳細を見る |
娘は、ファンタジー小説を書くのが好きみたいなのですが、そのネタ探しにも
なるだろうと思って(笑)
子供でも解るような、簡単そうなものを選んでみました。。。
北欧神話から流れてくる雰囲気って。。。
どこか、懐かしい感じというか。。。
ルーンを学び始めた時。。。
私が好きなのはケルトで、そして、ルーンは直接ケルトとは関係ない
はずなのに、でも、どうしてこんなにルーンにハマるんだろう??
・・・なんて思ったりもしたのですが、北欧神話を読んでみると。。。
なんだか、納得。。。そして。。。
もしかして。。。
ケルト神話と北欧神話って、どこかで繋がってる???
みたいな感じがフツフツと。。。
ケルトの文字、オガム文字を作った神様は、オグマ。。。という神様なのですが、
このオグマが、実はオーディンなのでは??なんてお話もどこかでチラッと
聞いたこともあります。。。
オガム文字も、ルーンに比べるともっと原始的な感じがしますけれど、
どことなく共通点を感じたりもして。。。
今日は満月です。。。
今回。。。満月は、部分月食と重なりました。。。
この前の新月は、皆既日食と重なったのでしたよね。。。
この前、ホルストの「惑星」を車の中で家族で聴いていました。。。
「木星」はかなり有名なので、みんな知っていましたが、
他の曲は、どれがどの曲なのかよく解らない。。。
でも、子供達が「これは、土星って感じがするね。」とか
「これは、海王星って感じじゃないから天王星じゃない?」とか
曲名を見事に当てていくので、おもしろいなぁと思っていました。。。
主人も「まさに、火星って感じだなぁ。。。」・・・なんて言ってたし。。。
この。。。「○○みたいな感じ」。。。って。。。
どこから来るんでしょうね。。。
イメージ。。。
子供達は、惑星の研究してるわけではないのに、どうしてこの
雰囲気は土星だとか、海王星だとか。。。
そういう風に、感じるのでしょう。。。
作曲家のホルストは、イギリス人なのですけれど、なかなか
怪しい人っぽいです。。。
なので、私は好きです。。。(笑)
彼のステップマザーが、神智学に傾倒していたこともあり、ホルストは
物心ついた頃から、精神世界に興味を持っていたそうです。。。
身体が弱くて、兵役を逃れたホルストは、インド哲学やヒンドゥー文学に
興味を持ち始め、サンスクリット語まで学びました。。。
あの、アラン・レオの占星術の本に刺激されて、ホルストは、
この「惑星」を作曲するに至ったそうです。。。
・・・というわけなので、この組曲は、天体として。。。というよりも、
占星術的な惑星のイメージが、曲の中に表現されている。。。
ということなのかもしれませんね。。。
でももしホルストが。。。
こういった占星術の知識を持たずに、こういう曲を作ったのだったら、
もっとおもしろかったのだけれど。。。(笑)
昨日の記事でも書きましたが、神話を読んでいて流れてくる雰囲気。。。
ああいうのもきっと、これと一緒です。。。
今回。。。満月は、部分月食と重なりました。。。
この前の新月は、皆既日食と重なったのでしたよね。。。
この前、ホルストの「惑星」を車の中で家族で聴いていました。。。
「木星」はかなり有名なので、みんな知っていましたが、
他の曲は、どれがどの曲なのかよく解らない。。。
でも、子供達が「これは、土星って感じがするね。」とか
「これは、海王星って感じじゃないから天王星じゃない?」とか
曲名を見事に当てていくので、おもしろいなぁと思っていました。。。
主人も「まさに、火星って感じだなぁ。。。」・・・なんて言ってたし。。。
この。。。「○○みたいな感じ」。。。って。。。
どこから来るんでしょうね。。。
イメージ。。。
子供達は、惑星の研究してるわけではないのに、どうしてこの
雰囲気は土星だとか、海王星だとか。。。
そういう風に、感じるのでしょう。。。
作曲家のホルストは、イギリス人なのですけれど、なかなか
怪しい人っぽいです。。。
なので、私は好きです。。。(笑)
彼のステップマザーが、神智学に傾倒していたこともあり、ホルストは
物心ついた頃から、精神世界に興味を持っていたそうです。。。
身体が弱くて、兵役を逃れたホルストは、インド哲学やヒンドゥー文学に
興味を持ち始め、サンスクリット語まで学びました。。。
あの、アラン・レオの占星術の本に刺激されて、ホルストは、
この「惑星」を作曲するに至ったそうです。。。
・・・というわけなので、この組曲は、天体として。。。というよりも、
占星術的な惑星のイメージが、曲の中に表現されている。。。
ということなのかもしれませんね。。。
でももしホルストが。。。
こういった占星術の知識を持たずに、こういう曲を作ったのだったら、
もっとおもしろかったのだけれど。。。(笑)
昨日の記事でも書きましたが、神話を読んでいて流れてくる雰囲気。。。
ああいうのもきっと、これと一緒です。。。
この前読んでいた北欧神話に。。。
とても印象的な言葉が出てきました。。。
オーディンのセリフなのですが。。。
私は、自分の持っている知識を、智恵にかえたいのだ。。。
そして。。。オーディンは旅立っていきました。。。
このひと言が。。。
今の私には、すごく来るものがあってね。。。
いろんなことを考えてしまいました。。。
一時期、精神世界の事とか。。。深いお話をする相手が、なぜか、
男性ばかり。。。
・・・という時期がありました。。。
人ってやっぱり、関わる人達の影響を、知らず知らずのうちに
受けるものですね。。。
それは、自分で気づいている部分であったり、気づかない部分で
あったり。。。
あの頃の私も、周りの男性達の考え方や生き方に、やっぱり
影響を受けていたなぁ。。。と、あとになって気づきました。。。
以前の記事で、ケン・ウィルバーのエロスとアガペのことを書いたけど。。。
その一部を、もう一度、書きます。。。
『スピリット』の男性の顔ー神ーは、まずもって、エロス、つまりコスモスの上昇、
あるいは超越的な流れである。それはより大きな全体性、より広い合一を
常に求め、限界を破って、無限の大空、可能性に手を伸ばす。
より偉大な善と栄光を生み出し、より深いものを求めて、浅いものを投げ捨てる。
『スピリット』の女性の顔ー女神ーは、まずもってアガペ、慈悲である。
それはコスモスの下降の運動であり、コスモスに内在する、顕現の流れである。
それは身体化の原則、肉体化、関係などの原則であり、すべてのものを抱擁し、
何者も拒否しない。エロスは一者の善へ向かって、超越的な智恵のなかで上昇する。
アガペは、多者をその善性と内在的な思いやりをもって抱擁する。
一者へ帰還し、一者を抱擁する多者は善である。そしてそれは『智恵』と呼ばれる。
多者へ帰還し、多者を抱擁する一者は善性である。そしてそれは『慈悲』と呼ばれる。
これは。。。
ケン・ウィルバーの本からの抜粋ですが。。。
この本は。。。一押しです。。。
自分でも気づかないうちに受けていた影響。。。
だからその頃の私は、どちらかと言うと、ここでいう「智恵」的なものを
求める。。。というかね。。。
うまく表現出来ないんですけれど。。。
そちらに力を入れていたような気がします。。。
(これって、上のオーディンの言う智恵とは、ちょっと違うけどね。。。)
けれど、私の中の私は。。。今生ではどうも、「慈悲」的なものを
表現したいと思っているような気が。。。やっぱり、してね。。。
そこら辺。。。
自分の中での葛藤があったりもしたのだけれど、この頃はだいぶ
落ち着いてきて、だんだんと、自分の中でそれらをうまく統合でき始めているような。。。
そんな気もするのです。。。
統合するにはやっぱり、エロスの世界をしっかり知ることも必要で。。。
周りの刺激がなければ、私は絶対、エロスに目を向けることは出来なかった
だろうから。。。
今思うと。。。やっぱり完璧。。。
神様に。。。流れに。。。全てに。。。感謝感謝なのです。。。
ガードナーのウィッカは。。。
きっと、クロウリーとか。。。ゴールデンドーン系の儀式もいろいろと
含んでいると思うのだけれど、私の感覚では、儀式魔術は、とても男性的。。。
エロス的に感じます。。。
だから。。。
魔女の宗教と言っても、一部、「う~~ん。。。」と感じる部分が
なきにしもあらず。。。
それが、いいとか悪いとかではなく。。。ですが。。。
それに比べると。。。
マリアン・グリーンの「やさしい魔女」とか「ナチュラル・マジック」の世界は。。。
とてもアガペ的に感じる。。。
儀式魔術とウィッチクラフト。。。
どっちを選ぶ?どちらが自分に合ってる?
・・・って聞かれたら。。。
今では、「ウィッチクラフト」です。。。
と、自信を持って答えられそうです。。。
「西の魔女が死んだ」。。。
・・・の、あの魔女のおばあちゃんに憧れるのも。。。
きっと、そんな気持ちからなんだろうなぁ。。。なんて思ったりもします。。。
とても印象的な言葉が出てきました。。。
オーディンのセリフなのですが。。。
私は、自分の持っている知識を、智恵にかえたいのだ。。。
そして。。。オーディンは旅立っていきました。。。
このひと言が。。。
今の私には、すごく来るものがあってね。。。
いろんなことを考えてしまいました。。。
一時期、精神世界の事とか。。。深いお話をする相手が、なぜか、
男性ばかり。。。
・・・という時期がありました。。。
人ってやっぱり、関わる人達の影響を、知らず知らずのうちに
受けるものですね。。。
それは、自分で気づいている部分であったり、気づかない部分で
あったり。。。
あの頃の私も、周りの男性達の考え方や生き方に、やっぱり
影響を受けていたなぁ。。。と、あとになって気づきました。。。
以前の記事で、ケン・ウィルバーのエロスとアガペのことを書いたけど。。。
その一部を、もう一度、書きます。。。
『スピリット』の男性の顔ー神ーは、まずもって、エロス、つまりコスモスの上昇、
あるいは超越的な流れである。それはより大きな全体性、より広い合一を
常に求め、限界を破って、無限の大空、可能性に手を伸ばす。
より偉大な善と栄光を生み出し、より深いものを求めて、浅いものを投げ捨てる。
『スピリット』の女性の顔ー女神ーは、まずもってアガペ、慈悲である。
それはコスモスの下降の運動であり、コスモスに内在する、顕現の流れである。
それは身体化の原則、肉体化、関係などの原則であり、すべてのものを抱擁し、
何者も拒否しない。エロスは一者の善へ向かって、超越的な智恵のなかで上昇する。
アガペは、多者をその善性と内在的な思いやりをもって抱擁する。
一者へ帰還し、一者を抱擁する多者は善である。そしてそれは『智恵』と呼ばれる。
多者へ帰還し、多者を抱擁する一者は善性である。そしてそれは『慈悲』と呼ばれる。
これは。。。
ケン・ウィルバーの本からの抜粋ですが。。。
この本は。。。一押しです。。。
![]() | 存在することのシンプルな感覚 (2005/11) ケン ウィルバー 商品詳細を見る |
自分でも気づかないうちに受けていた影響。。。
だからその頃の私は、どちらかと言うと、ここでいう「智恵」的なものを
求める。。。というかね。。。
うまく表現出来ないんですけれど。。。
そちらに力を入れていたような気がします。。。
(これって、上のオーディンの言う智恵とは、ちょっと違うけどね。。。)
けれど、私の中の私は。。。今生ではどうも、「慈悲」的なものを
表現したいと思っているような気が。。。やっぱり、してね。。。
そこら辺。。。
自分の中での葛藤があったりもしたのだけれど、この頃はだいぶ
落ち着いてきて、だんだんと、自分の中でそれらをうまく統合でき始めているような。。。
そんな気もするのです。。。
統合するにはやっぱり、エロスの世界をしっかり知ることも必要で。。。
周りの刺激がなければ、私は絶対、エロスに目を向けることは出来なかった
だろうから。。。
今思うと。。。やっぱり完璧。。。
神様に。。。流れに。。。全てに。。。感謝感謝なのです。。。
ガードナーのウィッカは。。。
きっと、クロウリーとか。。。ゴールデンドーン系の儀式もいろいろと
含んでいると思うのだけれど、私の感覚では、儀式魔術は、とても男性的。。。
エロス的に感じます。。。
だから。。。
魔女の宗教と言っても、一部、「う~~ん。。。」と感じる部分が
なきにしもあらず。。。
それが、いいとか悪いとかではなく。。。ですが。。。
それに比べると。。。
マリアン・グリーンの「やさしい魔女」とか「ナチュラル・マジック」の世界は。。。
とてもアガペ的に感じる。。。
儀式魔術とウィッチクラフト。。。
どっちを選ぶ?どちらが自分に合ってる?
・・・って聞かれたら。。。
今では、「ウィッチクラフト」です。。。
と、自信を持って答えられそうです。。。
「西の魔女が死んだ」。。。
・・・の、あの魔女のおばあちゃんに憧れるのも。。。
きっと、そんな気持ちからなんだろうなぁ。。。なんて思ったりもします。。。
最近は、だんだんと日も短くなってきていて、お仕事の帰りが少し
遅くなると、真っ暗だったりします。。。
昨日は、いつもは開きかけしか観ることが出来なかった
カラスウリのお花が。。。
全開しているところを観られたので、ちょっと感激。。。

ヒマワリやポーチュラカのように。。。
太陽が大好きなお花たちもいれば。。。
このカラスウリやイヴニングプリムローズのように。。。
月の光が好きなお花たちもいるのですよね。。。
月の光に照らされて白く光るカラスウリのお花は。。。
なんだかすごく、神秘的でした。。。
娘は、この曲が大好きです。。。
もちろん、私も好きですけれど。。。
このアルバムは。。。
幻想的な曲がたくさん入っていて、とってもお気に入りです。。。
遅くなると、真っ暗だったりします。。。
昨日は、いつもは開きかけしか観ることが出来なかった
カラスウリのお花が。。。
全開しているところを観られたので、ちょっと感激。。。

ヒマワリやポーチュラカのように。。。
太陽が大好きなお花たちもいれば。。。
このカラスウリやイヴニングプリムローズのように。。。
月の光が好きなお花たちもいるのですよね。。。
月の光に照らされて白く光るカラスウリのお花は。。。
なんだかすごく、神秘的でした。。。
娘は、この曲が大好きです。。。
もちろん、私も好きですけれど。。。
このアルバムは。。。
幻想的な曲がたくさん入っていて、とってもお気に入りです。。。
![]() | ラ・ルーナ(期間限定スペシャル・プライス盤) (2009/07/01) サラ・ブライトマン 商品詳細を見る |
ブログを始めてまだ間もない頃、そのお話になんとなく惹かれて
リンクさせていただいた方がいらっしゃいました。。。
その方とは、コメントなどでいつもおしゃべりをしたりとか、特別
親しくしているわけではないのだけれど。。。
なぜかな。。。?
時々、その方のブログにお邪魔させていただく度に、その場の
雰囲気だけで、私は癒されてしまうのです。。。
すごく。。。
澄んだものを、いつも感じさせてくださいます。。。
「静寂」。。。
素敵だなぁ。。。と感じる方たちからは、いつも、そんな静けさを
感じます。。。
この頃。。。
以前のように文章が書けなくなってきました。。。
想いを。。。
スラスラと言葉に変換できない。。。
そういう時期なのだろうなぁ。。。と思いつつ、その方のブログにコメントを
残せなかったのが、ちょっと寂しく。。。
でもね。。。
読ませていただきながら、いつも「うんうん。。。」と、思いきり頷いて
いるんですよ。。。
・・・と。。。
ここでこっそり告白。。。(笑)
リンクさせていただいた方がいらっしゃいました。。。
その方とは、コメントなどでいつもおしゃべりをしたりとか、特別
親しくしているわけではないのだけれど。。。
なぜかな。。。?
時々、その方のブログにお邪魔させていただく度に、その場の
雰囲気だけで、私は癒されてしまうのです。。。
すごく。。。
澄んだものを、いつも感じさせてくださいます。。。
「静寂」。。。
素敵だなぁ。。。と感じる方たちからは、いつも、そんな静けさを
感じます。。。
この頃。。。
以前のように文章が書けなくなってきました。。。
想いを。。。
スラスラと言葉に変換できない。。。
そういう時期なのだろうなぁ。。。と思いつつ、その方のブログにコメントを
残せなかったのが、ちょっと寂しく。。。
でもね。。。
読ませていただきながら、いつも「うんうん。。。」と、思いきり頷いて
いるんですよ。。。
・・・と。。。
ここでこっそり告白。。。(笑)
昨日、ヒルデガルトの講座で、先生からめずらしい「スペルト小麦粉」を
頂いてきました。。。
ドイツのヒルデガルト修道院では、この小麦を使ったクラッカーが
販売されているそうで、それを試食させて頂きましたが、シンプルで
私は結構、いいなぁ。。。なんて思いました。。。
ジャムなんかを乗せるといいかもですねぇ。。。
なんて、お話していたのですが、先日、ウォルナット・グローブで
買ってきたクランベリージャムなんて、とっても合いそうだなぁ。。。
スペルト小麦は、お米で言ったら古代米のようなものだそうです。。。
古代エジプトや古代ローマ、ポンペイなどでも使われていたとか。。。
出エジプト記に出てくる小麦もこれだって。。。
ヒトラーの時代に、今の小麦にとって変わられてしまったみたいなのですが、
ヒルデガルトはこのスペルト小麦を、ものすごく推奨していたそうです。。。
普通の小麦とは、遺伝子構造が違うそうなので、アレルギーが発症しにくい
みたいです。。。
なので、アレルギー持ちの私としては、要チェックです。。。
今のところ、小麦アレルギーはないけど。。。
古代のパンは、この小麦で作っていたそうですが、先生曰く、これは
どちらかというと強力粉に近いので、これでパンを作ると、カチカチの
硬いパンになってしまうそう。。。^^;
なので、現代、パンに使うのはどうかなぁ。。。と思いますが、クッキーや
クラッカーにするのは、いいかもですね^^
この小麦を使ったクッキーのレシピも教えていただいてきたので、
今度作ってみようと思います^^
そして、手作りジャムを乗せていただいてみようかな。。。
それから、ラノリンとワセリンを混ぜた「オイセリン」という。。。
これは日本ではほとんど手に入らない基材と、修道院のエッセンシャルオイルを
使って、軟膏を作りました。。。
これもアレルギーを起こしにくいものみたいで。。。
なんとなく、私にとっては救世主っぽいような気がして。。。
なんかね。。。
この講座に参加できてよかったなぁ。。。と、ちょっと大げさかもですが、
ついつい運命的なものを感じてしまう私。。。(笑)
ヒルデガルトと先生に感謝です。。。
ヒルデガルトの教えは、本当に自然学と言えるのか??
・・・という議論が持ち上がることがあるそうです。。。
それは、例えばディオスコリデスのマテリア・メディカのように、植物の事を
学術的に、詳しく解説したりしていないことがほとんどだからだそうで。。。
彼女の「フィシカ」は、大体がレシピなのだそうです。。。
けれど。。。
普通の庶民の生活に、実際に役立つのは、そういうレシピの方だよなぁ。。。
なんて、思います。。。
ヒルデガルトは、ハーブのことを「緑の力」と呼びましたが、実は、
ここにも深い意味が隠されているかもしれないんですよ。。。と、
先生はおっしゃっていました。。。
緑は。。。
虹の7色の中で、真ん中にある色。。。
そして、ヒルデガルトを愛し、そして彼女について深く学んでこられた
先生のお話では。。。
ヒルデガルトが、その教えの中で伝えたかったことは。。。
「中庸」
だったのではないかと思う。。。と。。。
う~~~ん。。。深い。。。と、感動です。。。
頂いてきました。。。
ドイツのヒルデガルト修道院では、この小麦を使ったクラッカーが
販売されているそうで、それを試食させて頂きましたが、シンプルで
私は結構、いいなぁ。。。なんて思いました。。。
ジャムなんかを乗せるといいかもですねぇ。。。
なんて、お話していたのですが、先日、ウォルナット・グローブで
買ってきたクランベリージャムなんて、とっても合いそうだなぁ。。。
スペルト小麦は、お米で言ったら古代米のようなものだそうです。。。
古代エジプトや古代ローマ、ポンペイなどでも使われていたとか。。。
出エジプト記に出てくる小麦もこれだって。。。
ヒトラーの時代に、今の小麦にとって変わられてしまったみたいなのですが、
ヒルデガルトはこのスペルト小麦を、ものすごく推奨していたそうです。。。
普通の小麦とは、遺伝子構造が違うそうなので、アレルギーが発症しにくい
みたいです。。。
なので、アレルギー持ちの私としては、要チェックです。。。
今のところ、小麦アレルギーはないけど。。。
古代のパンは、この小麦で作っていたそうですが、先生曰く、これは
どちらかというと強力粉に近いので、これでパンを作ると、カチカチの
硬いパンになってしまうそう。。。^^;
なので、現代、パンに使うのはどうかなぁ。。。と思いますが、クッキーや
クラッカーにするのは、いいかもですね^^
この小麦を使ったクッキーのレシピも教えていただいてきたので、
今度作ってみようと思います^^
そして、手作りジャムを乗せていただいてみようかな。。。
それから、ラノリンとワセリンを混ぜた「オイセリン」という。。。
これは日本ではほとんど手に入らない基材と、修道院のエッセンシャルオイルを
使って、軟膏を作りました。。。
これもアレルギーを起こしにくいものみたいで。。。
なんとなく、私にとっては救世主っぽいような気がして。。。
なんかね。。。
この講座に参加できてよかったなぁ。。。と、ちょっと大げさかもですが、
ついつい運命的なものを感じてしまう私。。。(笑)
ヒルデガルトと先生に感謝です。。。
ヒルデガルトの教えは、本当に自然学と言えるのか??
・・・という議論が持ち上がることがあるそうです。。。
それは、例えばディオスコリデスのマテリア・メディカのように、植物の事を
学術的に、詳しく解説したりしていないことがほとんどだからだそうで。。。
彼女の「フィシカ」は、大体がレシピなのだそうです。。。
けれど。。。
普通の庶民の生活に、実際に役立つのは、そういうレシピの方だよなぁ。。。
なんて、思います。。。
ヒルデガルトは、ハーブのことを「緑の力」と呼びましたが、実は、
ここにも深い意味が隠されているかもしれないんですよ。。。と、
先生はおっしゃっていました。。。
緑は。。。
虹の7色の中で、真ん中にある色。。。
そして、ヒルデガルトを愛し、そして彼女について深く学んでこられた
先生のお話では。。。
ヒルデガルトが、その教えの中で伝えたかったことは。。。
「中庸」
だったのではないかと思う。。。と。。。
う~~~ん。。。深い。。。と、感動です。。。
カバラを習っていた時、先生に教えていただいた事がありました。。。
私たちがここにいる目的は、自身の中にティフェレットを出現させること。。。だと。。。
ティフェレットというのは、太陽であり、美であり。。。
真我。。。今風に言えば、ハイアーセルフ。。。
生きている間、私たちは誰でも、ティフェレットに達する事が出来る
そうです。。。
けれど、ずっとティフェレットに留まり続けることは稀で、この人生の中、
何度も、ティフェレットとイエソドを行ったり来たりするのだそうです。。。
イエソドといういのは、自我。。。エゴ。。。
夢の登場人物としての私の意識。。。みたいなものかな。。。
調べたい事があってパソコンに向かったら、なぜか、昔の自分のブログを
最初から読み始めてしまったの^^;
そしてまた。。。以前の自分の記事にドキッとさせられました。。。
それは、この日記。。。
やさしさにつつまれたなら
今の私を思うと。。。
これって、本当に自分で書いたのかなぁ??
・・・なんてね、正直、思ってしまいます。。。(苦笑)
最近の私は、ちょっと物事を斜めに見る。。。というかね、
批判的になってしまうことが多いな。。。と、自分で感じていました。。。
けれど、なぜ、そうなってしまうのか。。。
その理由も、実はなんとなく解っています。。。
それは2006年の夏頃から始まって、決定的だったのは、その年の
秋の満月の頃。。。
浄化。。。
なのかもしれないけれど。。。ね。。。
とても流れを感じているのだけれど、自分の両親と一緒に住むように
なったこと。。。も、その流れの中での大きな部分を占めていて。。。
それ以外にも、様々な出来事が全て繋がっていて。。。
私を目的に向かって、進ませようとする。。。
WM流に言えば
イヴェント・ストリングス。。。
だから。。。
この一連の流れが、なぜ、こういう時期に起きているのか。。。と考えると、
いろいろと大変ではあるのだけれど、でも、とても意味のあることだとも
感じながら。。。
以前の記事でも書いていたように。。。
たしかに、良い事をしていると思いながら、自分のエゴを人に押し付けているだけ。。って
いうこともあると思います。「親切の押し売り」。。私もそういう部分が鼻について
しかたのない事がありました。
・・・ってね^^;
今の私はまさに、そういうのが鼻についてしかたのない時期というか。。。
そういうの、卒業したと思っていたのに。。。(苦笑)
最近ではそういった行為も、それを行っている人にとっては正しい事であり、
自分のエゴという部分にたとえ気付いていなくても、その根底には「愛」が
流れていると思うようになりました。
って、なかなか思えなくなってるみたい。。。(苦笑)
そして。。。
そして、そういう人達を嫌いだ。。と思う人たちは、「愛」を説く人たちに嫌悪感を
抱いている自分のその気持ちの中に、同じようなエゴが隠されている事に気づく、
ちょっと手前なのかと。。そして、そういう人達は、実はとても傷ついた経験がある、
感受性豊かな人達なのかもしれないなぁ。。なんて思います。
・・・って、これ。。。
私が書いたんだよねぇ???。。。と、今の自分の落ち具合を
まざまざと確認させていただきました(苦笑)
運命を。。。
時々感じることがあります。。。
人生のアップダウンは、全て自分で望んだことだと、本当に実感しています。。。
それは。。。
そうやって自分に言い聞かせて、辛い気持ちを我慢したり、臭いものに蓋を
してしまうのとはちょっと違って。。。
なるほどなぁ。。。と。。。
変だけど。。。そう思ってしまうというかね。。。
今の私はきっと、イエソドにいそうな感じ。。。
でも、それはそれで、いいんじゃないかな。。。とも思います。。。
決して、開き直っているわけではないけれど。。。
誰かの思いや、行動を見て自分がどう思うか、どう感じるか。。
それは人それぞれで、そしてその時、自分が感じた事を注意深く観察してみると、
そこに今の自分が浮き彫りになってきます。。
そして、どんな自分が現れたとしても、それは正しくもなく、間違いでもなく、
それをありのまま受け入れることが大事なのだと思います。
・・・なんて、自分でも書いていたように。。。
私の中の私は。。。
いつでもなんでも、解っているのだろうから。。。
最後の最後には、絶対に「あ~、楽しかった。。。」と実感する。。。
その為に、すべての事は起きているのだから。。。
こんな。。。調べ物の途中の寄り道も。。。
ちゃ~んと、意味のあったことだったのですね。。。(笑)
神様。。。
ありがとうございます。。。
私たちがここにいる目的は、自身の中にティフェレットを出現させること。。。だと。。。
ティフェレットというのは、太陽であり、美であり。。。
真我。。。今風に言えば、ハイアーセルフ。。。
生きている間、私たちは誰でも、ティフェレットに達する事が出来る
そうです。。。
けれど、ずっとティフェレットに留まり続けることは稀で、この人生の中、
何度も、ティフェレットとイエソドを行ったり来たりするのだそうです。。。
イエソドといういのは、自我。。。エゴ。。。
夢の登場人物としての私の意識。。。みたいなものかな。。。
調べたい事があってパソコンに向かったら、なぜか、昔の自分のブログを
最初から読み始めてしまったの^^;
そしてまた。。。以前の自分の記事にドキッとさせられました。。。
それは、この日記。。。

今の私を思うと。。。
これって、本当に自分で書いたのかなぁ??
・・・なんてね、正直、思ってしまいます。。。(苦笑)
最近の私は、ちょっと物事を斜めに見る。。。というかね、
批判的になってしまうことが多いな。。。と、自分で感じていました。。。
けれど、なぜ、そうなってしまうのか。。。
その理由も、実はなんとなく解っています。。。
それは2006年の夏頃から始まって、決定的だったのは、その年の
秋の満月の頃。。。
浄化。。。
なのかもしれないけれど。。。ね。。。
とても流れを感じているのだけれど、自分の両親と一緒に住むように
なったこと。。。も、その流れの中での大きな部分を占めていて。。。
それ以外にも、様々な出来事が全て繋がっていて。。。
私を目的に向かって、進ませようとする。。。
WM流に言えば
イヴェント・ストリングス。。。
だから。。。
この一連の流れが、なぜ、こういう時期に起きているのか。。。と考えると、
いろいろと大変ではあるのだけれど、でも、とても意味のあることだとも
感じながら。。。
以前の記事でも書いていたように。。。
たしかに、良い事をしていると思いながら、自分のエゴを人に押し付けているだけ。。って
いうこともあると思います。「親切の押し売り」。。私もそういう部分が鼻について
しかたのない事がありました。
・・・ってね^^;
今の私はまさに、そういうのが鼻についてしかたのない時期というか。。。
そういうの、卒業したと思っていたのに。。。(苦笑)
最近ではそういった行為も、それを行っている人にとっては正しい事であり、
自分のエゴという部分にたとえ気付いていなくても、その根底には「愛」が
流れていると思うようになりました。
って、なかなか思えなくなってるみたい。。。(苦笑)
そして。。。
そして、そういう人達を嫌いだ。。と思う人たちは、「愛」を説く人たちに嫌悪感を
抱いている自分のその気持ちの中に、同じようなエゴが隠されている事に気づく、
ちょっと手前なのかと。。そして、そういう人達は、実はとても傷ついた経験がある、
感受性豊かな人達なのかもしれないなぁ。。なんて思います。
・・・って、これ。。。
私が書いたんだよねぇ???。。。と、今の自分の落ち具合を
まざまざと確認させていただきました(苦笑)
運命を。。。
時々感じることがあります。。。
人生のアップダウンは、全て自分で望んだことだと、本当に実感しています。。。
それは。。。
そうやって自分に言い聞かせて、辛い気持ちを我慢したり、臭いものに蓋を
してしまうのとはちょっと違って。。。
なるほどなぁ。。。と。。。
変だけど。。。そう思ってしまうというかね。。。
今の私はきっと、イエソドにいそうな感じ。。。
でも、それはそれで、いいんじゃないかな。。。とも思います。。。
決して、開き直っているわけではないけれど。。。
誰かの思いや、行動を見て自分がどう思うか、どう感じるか。。
それは人それぞれで、そしてその時、自分が感じた事を注意深く観察してみると、
そこに今の自分が浮き彫りになってきます。。
そして、どんな自分が現れたとしても、それは正しくもなく、間違いでもなく、
それをありのまま受け入れることが大事なのだと思います。
・・・なんて、自分でも書いていたように。。。
私の中の私は。。。
いつでもなんでも、解っているのだろうから。。。
最後の最後には、絶対に「あ~、楽しかった。。。」と実感する。。。
その為に、すべての事は起きているのだから。。。
こんな。。。調べ物の途中の寄り道も。。。
ちゃ~んと、意味のあったことだったのですね。。。(笑)
神様。。。
ありがとうございます。。。
今日は、ハーブの検定試験を受けてきました。。。
試験を受けるなんて、何年振りでしょうか。。。
なんだか、とても楽しかったです。。。
カラーをやっているママ友達も、ちょっと前にカラーの検定試験が
あったのですが、二人で。。。
「この年になってからの試験勉強って、大変だよね~^^;」
なんて話していました。。。
記憶力が、若い頃に比べると、数段落ちているからね。。。^^;
けれど、学生の頃と何が違うかというと。。。
自分の好きなことだから頑張れる。。。
好きなことだから、勉強がとっても楽しい。。。
そんなことなのかもしれませんね。。。
だから、いろいろと覚えるのは大変でしたが、試験勉強は
全く苦ではなく、むしろ楽しかったし、試験が終わった今、
ホッとしたと同時に、なぜか、少し寂しい感じも。。。
イヴェントがひとつ、終わっちゃった。。。みたいな。。。
100点を目指していたのだけれど、2問くらい間違えちゃったみたい。。。
けど、全体的には、なかなかうまくいったと思います。。。
間違えちゃったけどね。。。
それで、逆にやる気も出てきたような気もして。。。(笑)
試験のための勉強ではなく、そこにあるものをきちんと身につけたい。。。
だから、今後もお勉強は続けていくつもりです^^
な~んか、とってもいい経験が出来たなぁ。。。と。。。
とても満足です^^
試験を受けるなんて、何年振りでしょうか。。。
なんだか、とても楽しかったです。。。
カラーをやっているママ友達も、ちょっと前にカラーの検定試験が
あったのですが、二人で。。。
「この年になってからの試験勉強って、大変だよね~^^;」
なんて話していました。。。
記憶力が、若い頃に比べると、数段落ちているからね。。。^^;
けれど、学生の頃と何が違うかというと。。。
自分の好きなことだから頑張れる。。。
好きなことだから、勉強がとっても楽しい。。。
そんなことなのかもしれませんね。。。
だから、いろいろと覚えるのは大変でしたが、試験勉強は
全く苦ではなく、むしろ楽しかったし、試験が終わった今、
ホッとしたと同時に、なぜか、少し寂しい感じも。。。
イヴェントがひとつ、終わっちゃった。。。みたいな。。。
100点を目指していたのだけれど、2問くらい間違えちゃったみたい。。。
けど、全体的には、なかなかうまくいったと思います。。。
間違えちゃったけどね。。。
それで、逆にやる気も出てきたような気もして。。。(笑)
試験のための勉強ではなく、そこにあるものをきちんと身につけたい。。。
だから、今後もお勉強は続けていくつもりです^^
な~んか、とってもいい経験が出来たなぁ。。。と。。。
とても満足です^^
試験前日の昨日。。。
ふと思いたってね、シンボルを作ったんです。。。
勉強そっちのけで。。。(爆)
ルーン文字を使う魔法。。。「バインド・ルーン」というもので。。。
ルーン文字は、一文字だけでも魔力を持っていますが、目的に合わせた
文字をいくつか組み合わせて使うと、更に強力になります。。。
仕事や試験に勝利するための魔力を持つ、バインド・ルーンを
作ることにしました。。。
白い紙に、その魔力を持つルーンを書いたのですが、ちょっとおもしろかった。。。
「緑と赤の文字で書きなさい。。。」
・・・ってね、そんな声が聞こえてきたような気がして、その時とっさに、
「絶対、この部屋に、緑と赤の文字を書けるものがあるはず!!」
なんて思ったら、部屋の中に、娘の色鉛筆セットを発見。。。(笑)
そして、用意した白い紙を適当な大きさに切ろうと、思って
適当な所に印をつけていたら。。。
「3センチ、9センチ。。。」
・・・って声が。。。^^;
で、え??と思って計ってみたら、その印をつけていた場所が
きっかり、3センチ9センチになる位置だったの。。。
今日は、そのバインド・ルーンを書き込んだ護符を身につけて
試験を受けたのでした。。。
なんだか。。。
とても心強かったです。。。
ふと思いたってね、シンボルを作ったんです。。。
勉強そっちのけで。。。(爆)
ルーン文字を使う魔法。。。「バインド・ルーン」というもので。。。
ルーン文字は、一文字だけでも魔力を持っていますが、目的に合わせた
文字をいくつか組み合わせて使うと、更に強力になります。。。
仕事や試験に勝利するための魔力を持つ、バインド・ルーンを
作ることにしました。。。
白い紙に、その魔力を持つルーンを書いたのですが、ちょっとおもしろかった。。。
「緑と赤の文字で書きなさい。。。」
・・・ってね、そんな声が聞こえてきたような気がして、その時とっさに、
「絶対、この部屋に、緑と赤の文字を書けるものがあるはず!!」
なんて思ったら、部屋の中に、娘の色鉛筆セットを発見。。。(笑)
そして、用意した白い紙を適当な大きさに切ろうと、思って
適当な所に印をつけていたら。。。
「3センチ、9センチ。。。」
・・・って声が。。。^^;
で、え??と思って計ってみたら、その印をつけていた場所が
きっかり、3センチ9センチになる位置だったの。。。
今日は、そのバインド・ルーンを書き込んだ護符を身につけて
試験を受けたのでした。。。
なんだか。。。
とても心強かったです。。。
| Home |