- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
ある方と、「やっぱり『和』を大事にしたいね。。。」
・・・なんてお話をしていました。。。
ちょうどそのすぐあと。。。あるお友達が私に、
「個」を尊重することの重要性を語ったのでした。。。
あぁ。。。このタイミング。。。
・・・と、心の中で思っていましたが、あえてそれは口にせず
私は彼女の言葉に、黙って耳を傾けていました。。。
その彼女は、アメリカ暮らしが長く、アメリカから帰ってきてから
自分は変わった。。。と言っていました。。。
外国人と深く関わった人からよく聞くことのあるセリフ。。。
「あっちはもう、こうなってるんだよ。
こっちは遅れてる。。。もっと変わっていかなきゃ。。。」
・・・ってね。。。(笑)
彼女も、そんなことを言ってた。。。
私から見ると、彼女は相当アメリカナイズされたように見えるのですが、
それでも、それで彼女自身がとても生き生きと輝けるのだったら、
それに越したことはない。。。
・・・なんてね、そんな風に思ったのでした。。。
学生の頃。。。
毎日毎日、アメリカ人やイギリス人。。。オーストラリア人とか。。。
そういった外国の先生方に囲まれて生活していたあの頃。。。
自分は「日本人」なんだなぁ。。。ということを、しみじみと実感
したのでした。。。
長い日本暮らしで、日本のことをよくご存知の先生方だったのだから、
だいぶ、そのあたり、ゆるくなっていたはずなのですけれどね。。。
外国の先生達にいろいろ教えていただいたり、時には遊んだり。。。
そういったことは、とても面白くて、楽しくて仕方なかったです。。。
けれど、あの頃感じたのは。。。
「お友達なら最高だけど、結婚するのは難しいかもなぁ。。。」
・・・ってね。。。
そんなことでした。。。
「個」の尊重は、とてもとても大切なことだと思う。。。
でも度を越してしまうと、「和」を乱す。。。
ここでもやっぱり。。。
良い悪いではなく。。。
自分が日本人として生まれたことの意味が。。。
ちょっと見え隠れしている、今日、この頃。。。
・・・なんてお話をしていました。。。
ちょうどそのすぐあと。。。あるお友達が私に、
「個」を尊重することの重要性を語ったのでした。。。
あぁ。。。このタイミング。。。
・・・と、心の中で思っていましたが、あえてそれは口にせず
私は彼女の言葉に、黙って耳を傾けていました。。。
その彼女は、アメリカ暮らしが長く、アメリカから帰ってきてから
自分は変わった。。。と言っていました。。。
外国人と深く関わった人からよく聞くことのあるセリフ。。。
「あっちはもう、こうなってるんだよ。
こっちは遅れてる。。。もっと変わっていかなきゃ。。。」
・・・ってね。。。(笑)
彼女も、そんなことを言ってた。。。
私から見ると、彼女は相当アメリカナイズされたように見えるのですが、
それでも、それで彼女自身がとても生き生きと輝けるのだったら、
それに越したことはない。。。
・・・なんてね、そんな風に思ったのでした。。。
学生の頃。。。
毎日毎日、アメリカ人やイギリス人。。。オーストラリア人とか。。。
そういった外国の先生方に囲まれて生活していたあの頃。。。
自分は「日本人」なんだなぁ。。。ということを、しみじみと実感
したのでした。。。
長い日本暮らしで、日本のことをよくご存知の先生方だったのだから、
だいぶ、そのあたり、ゆるくなっていたはずなのですけれどね。。。
外国の先生達にいろいろ教えていただいたり、時には遊んだり。。。
そういったことは、とても面白くて、楽しくて仕方なかったです。。。
けれど、あの頃感じたのは。。。
「お友達なら最高だけど、結婚するのは難しいかもなぁ。。。」
・・・ってね。。。
そんなことでした。。。
「個」の尊重は、とてもとても大切なことだと思う。。。
でも度を越してしまうと、「和」を乱す。。。
ここでもやっぱり。。。
良い悪いではなく。。。
自分が日本人として生まれたことの意味が。。。
ちょっと見え隠れしている、今日、この頃。。。
今回もまた、英国にハーブを頼んだのですが、いろいろと気づいたことが
ありました。。。
まず、ローズのハーブですが、「ローズ」と注文して届いたのは
「ローズバッズ」と呼ばれる「つぼみ」タイプのものでした。。。
日本ですと、お店でよく見られるローズは、つぼみではなく、花びら
タイプが一般的なので、そのつもりだったのですが、英国では
ローズというと、つぼみが一般的なのでしょうか。。。
それとも、そのあたりは日本と違ってかなりアバウトなのかなぁ?
なんて思いました。。。
それともうひとつ、これも常備しているハーブでレッド・クローバーなのですが、
これも日本とはだいぶ違っていました。。。
いつも買うレッドクローバーは、日本の場合、どんなお店で買っても
大抵は、お花の形がそのまま入っています。
けれど今回到着したものは、お花はその原型をとどめていなくて、
しかも、ほとんどが葉でした。
あれ??と思い、ジーーッと目を凝らして見てみると、かすかに
お花っぽい粒々が少しだけ混じっているようにも見えるのですが、
でも、どう見てもリーフティーに見えるので、これは間違いなのかな???
なんて思ってしまったのです。。。
そこで本で確認してみたところ、レッド・クローバーの使用部位は
「花」となっているので、ますます「????」となり。。。
ただ、英国なので、もし違っていたとしても返品や交換はめんどうだし、
それに、英国のものは日本とは違うのかもしれないし。。。と
思い、開封して試してみることにしたのでした。。。
家族でリーフの香りをクンクンと嗅いでみると、どうも、エキナセアの
香りがするような??ということになり、それで少しだけ試飲してみると
思い込みのせいなのか、味もエキナセアっぽいような。。。
・・・ということで、これはきっと、エキナセアと間違えたのかもね。。。
なんてことで、家族では話がまとまりました。。。
でも、エキナセアも結構重宝するので、このままでいいや。。。と。。。
文句を言おうとかは思わなかったのですが、いちお連絡だけはして
おいたほうがいいのかな?と思い、その旨をメールしました。。。
すると。。。
英国では、レッド・クローバーは、お花と共に葉の部分も使うという
ことを教えていただき、なるほど、そうなのか。。。と思ったのです。。。
さらにエキナセアは、英国では、「根」の部分しか使わないとの
ことでしたので、家に届いたハーブがエキナセアではないことも
ハッキリしました。。。
同じ植物でも、使用部分によってその成分が変わると聞きます。
以前、英国の人が「クリーバーズとレッドクローバーでお肌ピカピカ!」
とおっしゃっていたけれど、それはもしかしたら、こうして葉っぱが多く入った
ものの方が効果が高いのかも??とか、ついつい思ってしまいました。。。(笑)
エキナセアも、昔は根だけだったけど、今は、研究も進み、地上部も
含めた全草を使うことのほうが日本では多いようですが、英国では
未だに根の部分だけ。。。
・・・というのも、ここらへんもなんだか、深いです。。。
ハーブの研究は、いまやドイツが一番すごいらしいのですが、
ドイツ人の気質を考えると、なんだかうなづけますね。。。
科学的な研究に基づき、次から次へと新しい効能なども発見されて
いるようですし。。。
ドイツは基準などにもいろいろと厳しくて、アロマにしても、「ドイツで
3年間商売できたところのものは、確実だ。」なんて、
先日聞いたばかりでした。。。
英国というのは、やはり、伝統を重んじるお国柄なのかな。。。
なんて感じがします。。。
そして、ハーブの使い方も、ドイツに比べると、視点がもっと、
エネルギー寄り(・・・という表現もなんですが^^;)という感じがします。。。
なので、ハーブの目に見える部分のみを重視する人にとってみると、
英国の基準は「ゆるい」・・・という風に映るようです。。。
ハーブというものの使い方。。。
これも自分なりにいろいろと考える余地ありですね。。。
私は。。。
ドイツのように、固い感じの「メディカルです!!!」という使い方も
とても好きなのですが、英国の。。。魔法的なのも好き。。。(笑)
・・・という、欲張りなので。。。(笑)
ドイツも英国も、そして日本も。。。
そのすべてのいいところを吸収して、自分なりにうまく使いこなせて
いけたらいいなぁ。。。なんて、思っていたりします^^
今回。。。
間違いでもいいと思ったのだから、わざわざ連絡することは
相手の方を煩わせてしまうので、申し訳ないかも。。。
なんて思いもしました。。。
けれど、もし間違いだったとしたら、今後のためにもやはり
それはお伝えしておいたほうが、結局はあちらのためにもなるよなぁ。。。と
思ったので、メールをしました。。。
でも実際は。。。こちらの勘違いだったわけです^^;
けれど、そのおかげで英国と日本のハーブの違いをリアルで確認
できたことは、結局。。。全てのことが自分のためになったなぁ。。。ってね。。。
相手の方も、とても親切に対応してくださったので、とても
感謝しています。。。
ありました。。。
まず、ローズのハーブですが、「ローズ」と注文して届いたのは
「ローズバッズ」と呼ばれる「つぼみ」タイプのものでした。。。
日本ですと、お店でよく見られるローズは、つぼみではなく、花びら
タイプが一般的なので、そのつもりだったのですが、英国では
ローズというと、つぼみが一般的なのでしょうか。。。
それとも、そのあたりは日本と違ってかなりアバウトなのかなぁ?
なんて思いました。。。
それともうひとつ、これも常備しているハーブでレッド・クローバーなのですが、
これも日本とはだいぶ違っていました。。。
いつも買うレッドクローバーは、日本の場合、どんなお店で買っても
大抵は、お花の形がそのまま入っています。
けれど今回到着したものは、お花はその原型をとどめていなくて、
しかも、ほとんどが葉でした。
あれ??と思い、ジーーッと目を凝らして見てみると、かすかに
お花っぽい粒々が少しだけ混じっているようにも見えるのですが、
でも、どう見てもリーフティーに見えるので、これは間違いなのかな???
なんて思ってしまったのです。。。
そこで本で確認してみたところ、レッド・クローバーの使用部位は
「花」となっているので、ますます「????」となり。。。
ただ、英国なので、もし違っていたとしても返品や交換はめんどうだし、
それに、英国のものは日本とは違うのかもしれないし。。。と
思い、開封して試してみることにしたのでした。。。
家族でリーフの香りをクンクンと嗅いでみると、どうも、エキナセアの
香りがするような??ということになり、それで少しだけ試飲してみると
思い込みのせいなのか、味もエキナセアっぽいような。。。
・・・ということで、これはきっと、エキナセアと間違えたのかもね。。。
なんてことで、家族では話がまとまりました。。。
でも、エキナセアも結構重宝するので、このままでいいや。。。と。。。
文句を言おうとかは思わなかったのですが、いちお連絡だけはして
おいたほうがいいのかな?と思い、その旨をメールしました。。。
すると。。。
英国では、レッド・クローバーは、お花と共に葉の部分も使うという
ことを教えていただき、なるほど、そうなのか。。。と思ったのです。。。
さらにエキナセアは、英国では、「根」の部分しか使わないとの
ことでしたので、家に届いたハーブがエキナセアではないことも
ハッキリしました。。。
同じ植物でも、使用部分によってその成分が変わると聞きます。
以前、英国の人が「クリーバーズとレッドクローバーでお肌ピカピカ!」
とおっしゃっていたけれど、それはもしかしたら、こうして葉っぱが多く入った
ものの方が効果が高いのかも??とか、ついつい思ってしまいました。。。(笑)
エキナセアも、昔は根だけだったけど、今は、研究も進み、地上部も
含めた全草を使うことのほうが日本では多いようですが、英国では
未だに根の部分だけ。。。
・・・というのも、ここらへんもなんだか、深いです。。。
ハーブの研究は、いまやドイツが一番すごいらしいのですが、
ドイツ人の気質を考えると、なんだかうなづけますね。。。
科学的な研究に基づき、次から次へと新しい効能なども発見されて
いるようですし。。。
ドイツは基準などにもいろいろと厳しくて、アロマにしても、「ドイツで
3年間商売できたところのものは、確実だ。」なんて、
先日聞いたばかりでした。。。
英国というのは、やはり、伝統を重んじるお国柄なのかな。。。
なんて感じがします。。。
そして、ハーブの使い方も、ドイツに比べると、視点がもっと、
エネルギー寄り(・・・という表現もなんですが^^;)という感じがします。。。
なので、ハーブの目に見える部分のみを重視する人にとってみると、
英国の基準は「ゆるい」・・・という風に映るようです。。。
ハーブというものの使い方。。。
これも自分なりにいろいろと考える余地ありですね。。。
私は。。。
ドイツのように、固い感じの「メディカルです!!!」という使い方も
とても好きなのですが、英国の。。。魔法的なのも好き。。。(笑)
・・・という、欲張りなので。。。(笑)
ドイツも英国も、そして日本も。。。
そのすべてのいいところを吸収して、自分なりにうまく使いこなせて
いけたらいいなぁ。。。なんて、思っていたりします^^
今回。。。
間違いでもいいと思ったのだから、わざわざ連絡することは
相手の方を煩わせてしまうので、申し訳ないかも。。。
なんて思いもしました。。。
けれど、もし間違いだったとしたら、今後のためにもやはり
それはお伝えしておいたほうが、結局はあちらのためにもなるよなぁ。。。と
思ったので、メールをしました。。。
でも実際は。。。こちらの勘違いだったわけです^^;
けれど、そのおかげで英国と日本のハーブの違いをリアルで確認
できたことは、結局。。。全てのことが自分のためになったなぁ。。。ってね。。。
相手の方も、とても親切に対応してくださったので、とても
感謝しています。。。
無香料シャンプー90mlに対して。。。
・ホホバオイル 10ml
・ローズオットー 11滴
・イランイラン 3滴
・ローズマリー 3滴
・ローズウッド 3滴
ローズメインで作りたかったのですが、髪の状態が最近悪いので、
イランイランを入れてみたのだけど。。。
やっぱり、少し甘すぎてしまうのですよねぇ。。。
もう1滴、減らせばよかったかなぁ。。。
イランイランというのは、不思議な香りですね。。。
市販の香水の中にもよく使われているので、アロマに興味を
持つ前から、その名前はよく見かけていました。。。
そうだ。。。そう言えば。。。
昔は香水が大好きで、いろんな香水を使いましたが、その箱を
見ると成分のところにはいつも、「イランイラン」とか「ベルガモット」
と表示されていて、「これは何なのだろう?」・・・なんて思った
ことが、私がアロマに興味を持つキッカケでした。。。
今、それを思い出しました。。。(笑)
初めてイランイランの精油の香りを嗅いだときは、気持ちが
悪くなって。。。
それ以来、ずっと嫌いな香りだと思っていたのですけれど。。。
ある時から急に、好きな香りになったのですよねぇ。。。
それは。。。瞑想の時に使ってからなのです。。。
イランイランの香りは、好きな人はものすごく好き。。。
嫌いな人は大嫌いになる香りだと、どこかで聞きましたが。。。
・・・ということは、それだけエネルギーも強いのかもしれませんね。。。
ベースになっているシャンプーは、私はCACの無香料シャンプーを
使っています。。。
ちなみにこれは、パラベンもフリーです。。。
弱酸性で、アミノ酸や多糖類が入っているそうです。。。
リンス不要、これ1本でOKです。。。
泡立ちは非常に悪いですが、いろいろシャンプージプシーしても、
なんとなくいつも、これに戻ってしまうのですよねぇ。。。
本当は、石鹸でシャンプーしたほうが環境にも肌にも絶対によいと
思うのですが、私の髪質は石鹸シャンプーを使うと、信じられない
くらいベタベタになってしまいます。。。
お酢やクエン酸を使ってリンスしても。。。
なのです。。。
以前、美容師さんがおっしゃっていましたが、石鹸シャンプーだと
洗うたびに髪に油の膜を作っていくので、洗えば洗うほど、髪が
ベタベタになるし、ヘナも染まりづらくなりますよ。。。
・・・と。。。
私の髪は、いろんな美容師さん曰く、「入りやすい髪」なのだそうで。。。
カラーなどは、ものすごく入るのだそうです。。。
髪を染めることは、ここ数年ずっとやめていましたが、でもこれからは、
違った意味で^^;髪を染める必要も出てきました。。。
でも、染めるならやっぱり、植物染めやヘナがいいと思っているのですが、
それが染まりづらくなるのは、ちょっと辛いかな。。。
石鹸シャンプーは、最初はきしむけど使っているうちに髪が
驚くほどきれいになる。。。と、よく聞きますが、私の髪には
どうしても合わないところが、ちょっと悲しい。。。
・ホホバオイル 10ml
・ローズオットー 11滴
・イランイラン 3滴
・ローズマリー 3滴
・ローズウッド 3滴
ローズメインで作りたかったのですが、髪の状態が最近悪いので、
イランイランを入れてみたのだけど。。。
やっぱり、少し甘すぎてしまうのですよねぇ。。。
もう1滴、減らせばよかったかなぁ。。。
イランイランというのは、不思議な香りですね。。。
市販の香水の中にもよく使われているので、アロマに興味を
持つ前から、その名前はよく見かけていました。。。
そうだ。。。そう言えば。。。
昔は香水が大好きで、いろんな香水を使いましたが、その箱を
見ると成分のところにはいつも、「イランイラン」とか「ベルガモット」
と表示されていて、「これは何なのだろう?」・・・なんて思った
ことが、私がアロマに興味を持つキッカケでした。。。
今、それを思い出しました。。。(笑)
初めてイランイランの精油の香りを嗅いだときは、気持ちが
悪くなって。。。
それ以来、ずっと嫌いな香りだと思っていたのですけれど。。。
ある時から急に、好きな香りになったのですよねぇ。。。
それは。。。瞑想の時に使ってからなのです。。。
イランイランの香りは、好きな人はものすごく好き。。。
嫌いな人は大嫌いになる香りだと、どこかで聞きましたが。。。
・・・ということは、それだけエネルギーも強いのかもしれませんね。。。
ベースになっているシャンプーは、私はCACの無香料シャンプーを
使っています。。。
ちなみにこれは、パラベンもフリーです。。。
弱酸性で、アミノ酸や多糖類が入っているそうです。。。
リンス不要、これ1本でOKです。。。
泡立ちは非常に悪いですが、いろいろシャンプージプシーしても、
なんとなくいつも、これに戻ってしまうのですよねぇ。。。
本当は、石鹸でシャンプーしたほうが環境にも肌にも絶対によいと
思うのですが、私の髪質は石鹸シャンプーを使うと、信じられない
くらいベタベタになってしまいます。。。
お酢やクエン酸を使ってリンスしても。。。
なのです。。。
以前、美容師さんがおっしゃっていましたが、石鹸シャンプーだと
洗うたびに髪に油の膜を作っていくので、洗えば洗うほど、髪が
ベタベタになるし、ヘナも染まりづらくなりますよ。。。
・・・と。。。
私の髪は、いろんな美容師さん曰く、「入りやすい髪」なのだそうで。。。
カラーなどは、ものすごく入るのだそうです。。。
髪を染めることは、ここ数年ずっとやめていましたが、でもこれからは、
違った意味で^^;髪を染める必要も出てきました。。。
でも、染めるならやっぱり、植物染めやヘナがいいと思っているのですが、
それが染まりづらくなるのは、ちょっと辛いかな。。。
石鹸シャンプーは、最初はきしむけど使っているうちに髪が
驚くほどきれいになる。。。と、よく聞きますが、私の髪には
どうしても合わないところが、ちょっと悲しい。。。
ひとりでボーッと洗濯物をたたんでいたら、なんだか急に、ネガティヴな
気分がわいてきました。。。
結婚して、あともう少しで20年が経ちます。。。
そこからまた少したったら、私の人生のもう半分以上を、この結婚した
状態で過ごしたことになる。。。とね。。。
そんなことが浮かんだら、なぜか無性に腹がたってきたの。。。(笑)
結婚を機に。。。
私の本当の意味でのカルマの清算が始まった。。。
・・・とね、そんな風に感じているのですよ。。。
結婚して約3年間は、主人の両親と同居してたけど。。。
あの頃は、よく泣きました。。。
結婚して同居しなくてはいけないとなった時、私の母は言いました。
「あちらのお義父さん、お義母さんの言うことは、なんでもハイハイって
聞いていなさいね。
絶対に口ごたえなんてしちゃダメよ。」
結婚経験のないおばは、こう言いました。。。
「どんなことがあっても、あちらのご両親の悪口を旦那に言っては
ダメよ。愚痴はこっちで言えばいいのだから。。。」
まだ、20歳そこそこの私は。。。とっても素直でした。。。(苦笑)
今だったら。。。そんなに素直に従わない。。。(笑)
その言いつけを、結婚してからずっと守り。。。
結果。。。気が狂いそうになった。。。(苦笑)
母もおばも、私のためを思って言ってくれていることが解る。。。
だから、逆ギレできない。。。
母は、愚痴を言うとお説教するタイプなので、母にはそういうことは
話せない。。。
おば達は話の解る人たちだったけど、結婚して「嫁」という立場を
経験してしまった私は、母をさしおいて、母の小姑にあたる
おば達に相談することが、母にとってどんなに辛いことだったのかを
理解してしまって。。。
父や弟の。。。男性陣は話にならない。。。(苦笑)
しかもその頃、私の友達は誰も結婚してなかった。。。
結局、主人が。。。
「愚痴でもなんでも、話せばいい。。。」
・・・と言ってくれるまで、私は本当に。。。死にそうでした。。。
そんなことを皮切りに。。。
この結婚生活は。。。ほんとにもう。。。いろいろありすぎました。。。
修行だわぁ。。。って、しみじみ思いました。。。(笑)
最近になってから占いをやっているある方に、私は、結婚した年に
運勢に大きな変化が出る。。。しかも、異性をきっかけにそこに突入する
・・・と、出ています。。。と聞いたときは、大納得でした。。。
そういう話を聞くずっと前から、漠然と。。。
結婚と同時に、自分の流れが大きく変わったことをヒシヒシと感じて
いたからね。。。
でも。。。
暗黒期というのは、本当に大きな大きなギフトなのだなぁ。。。と、
今は、しみじみ思うのです。。。
以前、カバラの先生がおっしゃっていましたが。。。
「どんな人でも、人生に一度は、必ず天からの啓示を受ける。。。と
カバラでは言われています。
けれど、それに気づくか気づかないか、そしてそれを生かすか
殺すか。。。というのは、その人自身によるのですよ。。。」
・・・と。。。
本当に。。。
私は、こういった結婚生活がなかったら、きっと、せっかくの
天からの啓示を、人生に反映出来なかっただろうなぁ。。。と、
そう思うのです。。。
今はもう。。。
心の底から、すべては完璧だ。。。と実感しているし、感動しているのも
本当なのですが、時々こうして。。。
「もう。。。いい加減にしてくれ~~~~!!!!!!!!」
・・・とね、そういう思いがわいてくるときも、実はあるのです。。。(笑)
人間だから。。。ね。。。
それでも。。。
昔のように、そういったネガティヴさに取り込まれて、苦しくなって
しまうことは今はもうなくなりましたけれど、時には主人や子供たちに
甘えさせてもらっています。。。
だから。。。感謝感謝なのですよねぇ。。。家族には。。。
うん。。。
こうしてネガティヴな想いがワケもなく沸いてきたときって。。。
ある意味。。。ひとつのチャンスなのですね。。。
気分がわいてきました。。。
結婚して、あともう少しで20年が経ちます。。。
そこからまた少したったら、私の人生のもう半分以上を、この結婚した
状態で過ごしたことになる。。。とね。。。
そんなことが浮かんだら、なぜか無性に腹がたってきたの。。。(笑)
結婚を機に。。。
私の本当の意味でのカルマの清算が始まった。。。
・・・とね、そんな風に感じているのですよ。。。
結婚して約3年間は、主人の両親と同居してたけど。。。
あの頃は、よく泣きました。。。
結婚して同居しなくてはいけないとなった時、私の母は言いました。
「あちらのお義父さん、お義母さんの言うことは、なんでもハイハイって
聞いていなさいね。
絶対に口ごたえなんてしちゃダメよ。」
結婚経験のないおばは、こう言いました。。。
「どんなことがあっても、あちらのご両親の悪口を旦那に言っては
ダメよ。愚痴はこっちで言えばいいのだから。。。」
まだ、20歳そこそこの私は。。。とっても素直でした。。。(苦笑)
今だったら。。。そんなに素直に従わない。。。(笑)
その言いつけを、結婚してからずっと守り。。。
結果。。。気が狂いそうになった。。。(苦笑)
母もおばも、私のためを思って言ってくれていることが解る。。。
だから、逆ギレできない。。。
母は、愚痴を言うとお説教するタイプなので、母にはそういうことは
話せない。。。
おば達は話の解る人たちだったけど、結婚して「嫁」という立場を
経験してしまった私は、母をさしおいて、母の小姑にあたる
おば達に相談することが、母にとってどんなに辛いことだったのかを
理解してしまって。。。
父や弟の。。。男性陣は話にならない。。。(苦笑)
しかもその頃、私の友達は誰も結婚してなかった。。。
結局、主人が。。。
「愚痴でもなんでも、話せばいい。。。」
・・・と言ってくれるまで、私は本当に。。。死にそうでした。。。
そんなことを皮切りに。。。
この結婚生活は。。。ほんとにもう。。。いろいろありすぎました。。。
修行だわぁ。。。って、しみじみ思いました。。。(笑)
最近になってから占いをやっているある方に、私は、結婚した年に
運勢に大きな変化が出る。。。しかも、異性をきっかけにそこに突入する
・・・と、出ています。。。と聞いたときは、大納得でした。。。
そういう話を聞くずっと前から、漠然と。。。
結婚と同時に、自分の流れが大きく変わったことをヒシヒシと感じて
いたからね。。。
でも。。。
暗黒期というのは、本当に大きな大きなギフトなのだなぁ。。。と、
今は、しみじみ思うのです。。。
以前、カバラの先生がおっしゃっていましたが。。。
「どんな人でも、人生に一度は、必ず天からの啓示を受ける。。。と
カバラでは言われています。
けれど、それに気づくか気づかないか、そしてそれを生かすか
殺すか。。。というのは、その人自身によるのですよ。。。」
・・・と。。。
本当に。。。
私は、こういった結婚生活がなかったら、きっと、せっかくの
天からの啓示を、人生に反映出来なかっただろうなぁ。。。と、
そう思うのです。。。
今はもう。。。
心の底から、すべては完璧だ。。。と実感しているし、感動しているのも
本当なのですが、時々こうして。。。
「もう。。。いい加減にしてくれ~~~~!!!!!!!!」
・・・とね、そういう思いがわいてくるときも、実はあるのです。。。(笑)
人間だから。。。ね。。。
それでも。。。
昔のように、そういったネガティヴさに取り込まれて、苦しくなって
しまうことは今はもうなくなりましたけれど、時には主人や子供たちに
甘えさせてもらっています。。。
だから。。。感謝感謝なのですよねぇ。。。家族には。。。
うん。。。
こうしてネガティヴな想いがワケもなく沸いてきたときって。。。
ある意味。。。ひとつのチャンスなのですね。。。
![]() | ゴッホ [DVD] (2004/03/19) ティム・ロス、ポール・リース 他 商品詳細を見る |
なんでこのタイミングでこの映画を観てしまったんだろう。。。
・・・なんて思ってしまいました。。。
この映画ではゴッホが画家を目指すようになってからのことしか
描かれていませんでしたが。。。
ゴッホは、画家を目指す前は神父になりたかった人なのです。。。
けれど。。。
教会の在り方に反発して。。。
ゴッホは。。。
「自然は完璧だ。。。」
・・・と。。。
そう言っていた人なのです。。。
純粋な人ほど。。。
世間からは、変わった人扱いされてしまうのだなぁ。。。なんて
思います。。。
確かに。。。
周りにいる人は、大変だけどね。。。(苦笑)
昔好きだった、中川勝彦さんを見ていた時も。。。
同じように感じていました。。。
チャイコフスキーのバレエ音楽もそうだったけど。。。
なぜ、みんな生前ではなくて、本人の死後。。。
それが評価されるのでしょうね。。。
時代を。。。
先取りしすぎるのでしょうか。。。
昔読んだ、「プレアデス銀河の夜明け」
・・・という本。。。
昨日。。。古本屋さんに出そうと思っていたところでした。。。
もう。。。
チャネリング情報とか、そういうのは。。。
私には必要ないと思っていたところだったの。。。
これもまた。。。
奇遇なタイミングだなぁ。。。って思います。。。
その本には。。。
ゴッホはプレアデス星人の転生者だと書かれていたのです。。。
私は普段。。。
とても懐疑的なほうだから、誰かが「私はプレアデス人だったんです。。。」
とか言っても、「ふ~~ん」。。。程度にしか聞かないほうなのだけど。。。
ゴッホがプレアデス星人だと言われると。。。
なんでだか、素直に信じそうになります。。。
もしも。。。
もしも。。。ですけれど、そういったどこかの星からの転生者という人が
本当にこの世にいるのだとしたら。。。
きっと。。。
ゴッホのような。。。壮絶な人生を送ったりするのでは??
・・・なんてね。。。
そんな風に思ってしまったりする自分がいます。。。
もし私のそばに。。。
周りから「変人」と呼ばれてしまうような人がいたら。。。
私は、その人を理解してあげることが出来るのかな。。。
あの店長のことがふと浮かび。。。
それって、かなり難しい事だなぁ。。。なんて思ったりもした。。。
でも、出来ることなら。。。
生前に、理解してあげたいよね。。。
もっと。。。
強くならないとなぁ。。。
ここのところしばらく、瞑想にうまく入れませんでした。。。
集中出来ない感じが続いていました。。。
ちょっと前なのですが、ある場所で、「祈り」のパワーについての
話題が出たのです。。。
「え?こんな場で祈りの話???」・・・みたいな場所で。。。(笑)
祈りに力があることは、しみじみ実感していますが、ただこうして今、
私の前でこういう話題が展開されたこと。。。
そこにもきっと、何か意味があるんだろうなぁ。。。なんて、そんなことを
思ったりしていました。。。
瞑想にうまく入れないこともあったので、それだったら、こういう時期は
祈りに切り替えてみようと。。。そう思ったのです。。。
土曜日に、いろいろ思うことがあったので。。。
その日の夜。。。
私は、私を取り巻くいろんな人達。。。
私が嫌いだ。。。と思っている人も含めて、いろんな人の幸せを、
リリスに祈ったのでした。。。
そうしたら次の日。。。
久々にものすごくネガティヴな出来事が起こりました。。。
そう来たのね。。。(苦笑)
・・・と思ってしまいましたよ。。。
さすが、リリスというか何というか。。。
ネガティヴと言っても。。。
それは、「夢の登場人物」としての私にとってネガティヴなだけで。。。
本当はネガティヴではないのです。。。
それは解っているけど。。。リリスさん。。。
もう。。。勘弁してくださいねぇ(泣笑)
・・・と、ついつい泣き言を言いたくもなったりしてね。。。
リリスのエネルギーにそういったことを願った私のミスだったと。。。
今は思っていたりもします。。。
リリス。。。と、私が勝手に呼んでいるその存在のエネルギーは。。。
とても強引なところがあるように感じています。。。
けれど。。。私はそういうところも大好きで。。。
こんなにグチグチ言いながらも、実は、心の底では感謝しています。。。
その後の瞑想中。。。
リリスが現われて、こう言われました。。。
「これで解りましたね?
自分が完全に幸せを実感するまで、人の幸せを
願うものではないのですよ。」
・・・ってね。。。
これは。。。
全ての人に言えることではないと思います。。。
自分が幸せではない時に人の幸せを願うことで、
それで幸せになれる人もいるのだと思います。。。
でも私の資質というか。。。
リリスの資質というか。。。
・・・には、こういうやり方はあっていないのかもですね。。。
今日は七夕で満月。。。
なんだか、すごい日ですね。。。
今回は山羊座の満月ですが。。。
とりあえず今回は、何もしないで休んでいようかな。。。
ちょっと。。。疲れました。。。(苦笑)
夜。。。
晴れるといいのだけど。。。
集中出来ない感じが続いていました。。。
ちょっと前なのですが、ある場所で、「祈り」のパワーについての
話題が出たのです。。。
「え?こんな場で祈りの話???」・・・みたいな場所で。。。(笑)
祈りに力があることは、しみじみ実感していますが、ただこうして今、
私の前でこういう話題が展開されたこと。。。
そこにもきっと、何か意味があるんだろうなぁ。。。なんて、そんなことを
思ったりしていました。。。
瞑想にうまく入れないこともあったので、それだったら、こういう時期は
祈りに切り替えてみようと。。。そう思ったのです。。。
土曜日に、いろいろ思うことがあったので。。。
その日の夜。。。
私は、私を取り巻くいろんな人達。。。
私が嫌いだ。。。と思っている人も含めて、いろんな人の幸せを、
リリスに祈ったのでした。。。
そうしたら次の日。。。
久々にものすごくネガティヴな出来事が起こりました。。。
そう来たのね。。。(苦笑)
・・・と思ってしまいましたよ。。。
さすが、リリスというか何というか。。。
ネガティヴと言っても。。。
それは、「夢の登場人物」としての私にとってネガティヴなだけで。。。
本当はネガティヴではないのです。。。
それは解っているけど。。。リリスさん。。。
もう。。。勘弁してくださいねぇ(泣笑)
・・・と、ついつい泣き言を言いたくもなったりしてね。。。
リリスのエネルギーにそういったことを願った私のミスだったと。。。
今は思っていたりもします。。。
リリス。。。と、私が勝手に呼んでいるその存在のエネルギーは。。。
とても強引なところがあるように感じています。。。
けれど。。。私はそういうところも大好きで。。。
こんなにグチグチ言いながらも、実は、心の底では感謝しています。。。
その後の瞑想中。。。
リリスが現われて、こう言われました。。。
「これで解りましたね?
自分が完全に幸せを実感するまで、人の幸せを
願うものではないのですよ。」
・・・ってね。。。
これは。。。
全ての人に言えることではないと思います。。。
自分が幸せではない時に人の幸せを願うことで、
それで幸せになれる人もいるのだと思います。。。
でも私の資質というか。。。
リリスの資質というか。。。
・・・には、こういうやり方はあっていないのかもですね。。。
今日は七夕で満月。。。
なんだか、すごい日ですね。。。
今回は山羊座の満月ですが。。。
とりあえず今回は、何もしないで休んでいようかな。。。
ちょっと。。。疲れました。。。(苦笑)
夜。。。
晴れるといいのだけど。。。
昨日、仕事仲間の若い女の子が。。。
「Lyricaさ~~ん、聞いてくださいよぉ~~
私の友達、今度メキシコ人と結婚するんですよ~~~」
・・・って。。。
彼女も、彼女のお友達も、この前成人式を迎えたばかり。。。
けれど、そのお店の彼女は、自分と同じ年の友達が結婚すると
いうことで、なんだかいろいろと思うことあったみたいでした。。。
彼女の話によると。。。
最近は就職するのが大変だから、こうなったらいっそのこと
結婚してしまおう!!と、「婚活」する子が多いのですってね。。。
その子が言うには、女の子達は今すぐにでも結婚したいと
思っている子が多いみたいなのですが、付き合っている彼氏の方は、
例えば、弁護士になりたいから。。。とか、いろいろと将来の
夢のためにやることがたくさんで、今すぐには無理。。。
というパターンが多いみたいです。。。
けれど女子達は、彼氏が夢を掴むまで一体何年待てばいいの?
・・・と。。。
だったら。。。婚活だ!!
・・・と、いうことになるのだそうです。。。
昨日という日に、こういった話題をその子が私に振ったこと。。。
うまく言えないのだけど。。。完璧だったのです。。。
本当に世の中は。。。
成るように成っているのだなぁ。。。と、また感動。。。(笑)
この世は本当に。。。
奇蹟しか起きないんだ。。。ってね。。。
長い結婚生活を経て。。。
やっとしみじみと見えてくるものもありますよねぇ。。。
彼女の話を聞いていて。。。
いろんな思いが浮かんできました。。。
でも。。。
今の私の視点で彼女達に話して聞かせるより。。。
彼女達が自分で考えて、今の時点でのその子が、自分の精一杯で
出せる答えを出して欲しいと。。。私は思ってしまうのですよね。。。
だから私の出来ることと言えば。。。
さりげなく。。。彼女達が自分で考えようとするように誘導することくらい。。。
「自分で考えなさい」
・・・と言葉で諭すのではなく、気づいたら考えてしまっていた。。。と
なるように。。。ね。。。
そして、彼女達の考えたことに対して、それがいいとか悪いとか。。。
大人が余計なことを言ってはいけないと。。。
私は、そう思っているのです。。。
その時その時をその子が精一杯に生きれば。。。
たとえあとで振り返った時、「あれは若気の至りだったなぁ。。。」と
気づいたとしても。。。
きっと、後悔はしないでしょうから。。。
この前観た「ブーリン家の姉妹」の映画で。。。
母親が、ある場面で、アンにこんなセリフを言いました。。。
「男の人には、あくまでも自分が主導権を握っているんだ。。。と
思わせるようにしなさい。。。
それを、男性が全く疑うことのないように振る舞い、気づかれないように
彼を操るのです。。。
それが、女の奥義ですよ。。。」
・・・と。。。
こういうセリフって。。。
これだけ経験を重ねたお母さんだからこそ、心から実感して
言えるセリフなのだと思います。。。
このお母さんが娘のアンの幸せを願ってアドバイスしたということは
解るのですが。。。
まだ若く。。。何の経験もないアンに。。。
いきなり奥義を教えてしまったことは。。。
逆効果だったのではないかなぁ。。。なんて、あの映画を観た時、
私は思っていたのでした。。。
お店の彼女のお話を聞いていた時。。。
そのことがふと浮かんだのでした。。。
それだけではなく、日曜日に起きた自分の周りの出来事との
関連性もヒシヒシと感じて。。。
世の中って。。。
本当に全てのことが見事に絡み合っているのだなぁ。。。と
いうことを、日々実感する毎日です。。。
「Lyricaさ~~ん、聞いてくださいよぉ~~
私の友達、今度メキシコ人と結婚するんですよ~~~」
・・・って。。。
彼女も、彼女のお友達も、この前成人式を迎えたばかり。。。
けれど、そのお店の彼女は、自分と同じ年の友達が結婚すると
いうことで、なんだかいろいろと思うことあったみたいでした。。。
彼女の話によると。。。
最近は就職するのが大変だから、こうなったらいっそのこと
結婚してしまおう!!と、「婚活」する子が多いのですってね。。。
その子が言うには、女の子達は今すぐにでも結婚したいと
思っている子が多いみたいなのですが、付き合っている彼氏の方は、
例えば、弁護士になりたいから。。。とか、いろいろと将来の
夢のためにやることがたくさんで、今すぐには無理。。。
というパターンが多いみたいです。。。
けれど女子達は、彼氏が夢を掴むまで一体何年待てばいいの?
・・・と。。。
だったら。。。婚活だ!!
・・・と、いうことになるのだそうです。。。
昨日という日に、こういった話題をその子が私に振ったこと。。。
うまく言えないのだけど。。。完璧だったのです。。。
本当に世の中は。。。
成るように成っているのだなぁ。。。と、また感動。。。(笑)
この世は本当に。。。
奇蹟しか起きないんだ。。。ってね。。。
長い結婚生活を経て。。。
やっとしみじみと見えてくるものもありますよねぇ。。。
彼女の話を聞いていて。。。
いろんな思いが浮かんできました。。。
でも。。。
今の私の視点で彼女達に話して聞かせるより。。。
彼女達が自分で考えて、今の時点でのその子が、自分の精一杯で
出せる答えを出して欲しいと。。。私は思ってしまうのですよね。。。
だから私の出来ることと言えば。。。
さりげなく。。。彼女達が自分で考えようとするように誘導することくらい。。。
「自分で考えなさい」
・・・と言葉で諭すのではなく、気づいたら考えてしまっていた。。。と
なるように。。。ね。。。
そして、彼女達の考えたことに対して、それがいいとか悪いとか。。。
大人が余計なことを言ってはいけないと。。。
私は、そう思っているのです。。。
その時その時をその子が精一杯に生きれば。。。
たとえあとで振り返った時、「あれは若気の至りだったなぁ。。。」と
気づいたとしても。。。
きっと、後悔はしないでしょうから。。。
この前観た「ブーリン家の姉妹」の映画で。。。
母親が、ある場面で、アンにこんなセリフを言いました。。。
「男の人には、あくまでも自分が主導権を握っているんだ。。。と
思わせるようにしなさい。。。
それを、男性が全く疑うことのないように振る舞い、気づかれないように
彼を操るのです。。。
それが、女の奥義ですよ。。。」
・・・と。。。
こういうセリフって。。。
これだけ経験を重ねたお母さんだからこそ、心から実感して
言えるセリフなのだと思います。。。
このお母さんが娘のアンの幸せを願ってアドバイスしたということは
解るのですが。。。
まだ若く。。。何の経験もないアンに。。。
いきなり奥義を教えてしまったことは。。。
逆効果だったのではないかなぁ。。。なんて、あの映画を観た時、
私は思っていたのでした。。。
お店の彼女のお話を聞いていた時。。。
そのことがふと浮かんだのでした。。。
それだけではなく、日曜日に起きた自分の周りの出来事との
関連性もヒシヒシと感じて。。。
世の中って。。。
本当に全てのことが見事に絡み合っているのだなぁ。。。と
いうことを、日々実感する毎日です。。。
今日ひいたルーンは、「ユー」というルーンでした。。。
このルーンは、「イチイの木」を意味するルーンだけど、
「死」ととても関連しているルーン。。。
イチイ。。。ユーというのは、ベオルク。。。白樺の木と共に
好きな木のひとつです。。。
ちなみに。。。
私の使っているルーンは、このユーの木で出来ていたりします(笑)
ユーのルーンは滅多に引くことがないのですが、今日、
面白いことに気づきました。。。
過去にこのルーンを引いた日は、なんと。。。
全てが「水瓶座の月」の日です。。。
これは。。。一体。。。何を意味しているのでしょう。。。
ルーンもタロットも石も星座も。。。そしてエレメントも。。。
本を開けばその意味が載っていて、そしてその照応表なんて
いうものもあります。。。
けれどこの頃は。。。
そういったものが、あまり意味のないもののように思えてしかた
ありません。。。
昔は。。。
そういったものを暗記しようと頑張っていたこともありましたが、
「誰か」の作った照応表は、実はあまり自分の役に立たない
ということを、いろいろと実感したからです。。。
「存在は、いつもこういうやり方をする。。。」
・・・と言っていた人がいました。。。
「存在は、意地悪なんですよ(笑)」
・・・とおっしゃっていた方も。。。
最近。。。
やっと私も、「存在のやり方」。。。というものが見えてきた。。。
ところで。。。
ここのところ、トマス・マロリーのアーサー王を読んでいたりするの
ですが、昨日の夜、それを読もうとしたのになぜかふと手にとって
しまったのは、マリアン・グリーンの本でした。。。
その本のタイトルは。。。
「The Gentle Arts of Apuarian Magic」
水瓶座の時代のための魔法修行。。。
水瓶座の月とユーのルーンの関連性についていろいろと
思いめぐらせていたら。。。
ふと、昨日の夜のそのことが浮かびました。。。
そして今、「ケルトの木の知恵」という本で、イチイの木の教えと
いうところを読んで。。。
何となく、自分の中で繋がったものがありました。。。
その本に書かれていたイチイの木の教えとは。。。
他のすべての木よりも長生きで、有史以前から生き長らえてきたと
思われるものさえあるイチイは、すべての知恵の集積の象徴で
あるといわれています。
そのイチイが他のすべての木の教えを包括した存在であるように、
私たちも先祖たちのすべての経験、知識、理解を受け継いでいると
考えられます。
そういう可能性を、私たちに思い起こさせてくれる木なのです。
それは人生が決して長くはないこと、だから私たちの思想や行動も
しょせんは長続きはせず、しかも時を経るうちにしばしば無力さを
露呈するものだということを思いしらせてくれるのです。
魂の旅を成就させるイチイの究極の教えとは、死の超越です。
この世で起こる出来事は。。。
夢と同じように、本当にすべてが、「象徴」として現われてきていて
深いところで全てが繋がっている。。。
そんな気が。。。とてもとてもします。。。
このルーンは、「イチイの木」を意味するルーンだけど、
「死」ととても関連しているルーン。。。
イチイ。。。ユーというのは、ベオルク。。。白樺の木と共に
好きな木のひとつです。。。
ちなみに。。。
私の使っているルーンは、このユーの木で出来ていたりします(笑)
ユーのルーンは滅多に引くことがないのですが、今日、
面白いことに気づきました。。。
過去にこのルーンを引いた日は、なんと。。。
全てが「水瓶座の月」の日です。。。
これは。。。一体。。。何を意味しているのでしょう。。。
ルーンもタロットも石も星座も。。。そしてエレメントも。。。
本を開けばその意味が載っていて、そしてその照応表なんて
いうものもあります。。。
けれどこの頃は。。。
そういったものが、あまり意味のないもののように思えてしかた
ありません。。。
昔は。。。
そういったものを暗記しようと頑張っていたこともありましたが、
「誰か」の作った照応表は、実はあまり自分の役に立たない
ということを、いろいろと実感したからです。。。
「存在は、いつもこういうやり方をする。。。」
・・・と言っていた人がいました。。。
「存在は、意地悪なんですよ(笑)」
・・・とおっしゃっていた方も。。。
最近。。。
やっと私も、「存在のやり方」。。。というものが見えてきた。。。
ところで。。。
ここのところ、トマス・マロリーのアーサー王を読んでいたりするの
ですが、昨日の夜、それを読もうとしたのになぜかふと手にとって
しまったのは、マリアン・グリーンの本でした。。。
その本のタイトルは。。。
「The Gentle Arts of Apuarian Magic」
水瓶座の時代のための魔法修行。。。
水瓶座の月とユーのルーンの関連性についていろいろと
思いめぐらせていたら。。。
ふと、昨日の夜のそのことが浮かびました。。。
そして今、「ケルトの木の知恵」という本で、イチイの木の教えと
いうところを読んで。。。
何となく、自分の中で繋がったものがありました。。。
その本に書かれていたイチイの木の教えとは。。。
他のすべての木よりも長生きで、有史以前から生き長らえてきたと
思われるものさえあるイチイは、すべての知恵の集積の象徴で
あるといわれています。
そのイチイが他のすべての木の教えを包括した存在であるように、
私たちも先祖たちのすべての経験、知識、理解を受け継いでいると
考えられます。
そういう可能性を、私たちに思い起こさせてくれる木なのです。
それは人生が決して長くはないこと、だから私たちの思想や行動も
しょせんは長続きはせず、しかも時を経るうちにしばしば無力さを
露呈するものだということを思いしらせてくれるのです。
魂の旅を成就させるイチイの究極の教えとは、死の超越です。
この世で起こる出来事は。。。
夢と同じように、本当にすべてが、「象徴」として現われてきていて
深いところで全てが繋がっている。。。
そんな気が。。。とてもとてもします。。。
先日、主人の従兄弟が亡くなりました。。。
まだ40代だったのですけれど、彼は自閉症で。。。
結婚したばかりの頃、主人の両親と同居していた。。。と書きましたが、
お義父さんが長男で、兄弟も近所に住んでいることもあり、
親戚が毎日のように遊びに来る。。。といったことが常でした。。。
近所の人もよく来たけど。。。
遠くから泊りがけで遊びに来るという親戚もいました。。。
私はあの頃。。。
その接待に明け暮れる毎日にも泣きそうになってたっけ。。。(苦笑)
ハッキリ覚えていないのですが確か。。。
亡くなった従兄弟は、決まった日にこの家に遊びに行く。。。という
ルールみたいなものを自分の中に持っていて、そしてここで食べる
メニューは必ずカレー。。。と決まっていました。。。
そういう彼のルールをもし破ると、暴れだしてしまって大変なことになる。。。と。。。
結婚して少し経った頃。。。
従兄弟が泊まりにくることになり、事前にいろいろと聞かされ。。。
私は。。。すごく緊張しました。。。
カレーの味付けとか。。。
いつもと違っていたりしたら大丈夫なのかしら??とか。。。
トム・クルーズとダスティ・ホフマンの「レインマン」を思い出し。。。
どうやって対応したらいいのか。。。って考えたりもしました。。。
そうやって。。。
いろいろと余計なことを心配しました。。。
けれど実際会ってみたら。。。
私の想像していた従兄弟の像は。。。すぐに崩れ去りました。。。
「心から優しくしてあげたい。。。」
・・・なんてね。。。
そんな気にさせられたのでした。。。
もちろん。。。彼のお世話をする家族の大変さを私はよく知らない
からこそ、簡単にそんな風に思えたのでしょうけれど。。。
自閉症の人は。。。不思議です。。。
確かに普通の人とは違うけれど、でもしばらく一緒にいると、
「もしかすると。。。実は何でも解っているのではないかなぁ。。。」
なんて気になってきます。。。
こちらが試されているような気がしてくるのです。。。
先日。。。ゴッホの映画を観ましたが。。。
最後は。。。泣けてしかたありませんでした。。。
難しい人。。。
そういう人は。。。人一倍繊細であったりもしますね。。。
観察力も鋭いし。。。
亡くなった従兄弟とは。。。
ここ数年は会うこともありませんでしたが。。。
でも、私の人生の舞台に、こうして登場してくれたのだから、
きっと何かを残していってくれたはずです。。。
次に会う時は。。。
どんな形で会うことになるのかな。。。
ありがとうございました。。。
お疲れさまです。。。
まだ40代だったのですけれど、彼は自閉症で。。。
結婚したばかりの頃、主人の両親と同居していた。。。と書きましたが、
お義父さんが長男で、兄弟も近所に住んでいることもあり、
親戚が毎日のように遊びに来る。。。といったことが常でした。。。
近所の人もよく来たけど。。。
遠くから泊りがけで遊びに来るという親戚もいました。。。
私はあの頃。。。
その接待に明け暮れる毎日にも泣きそうになってたっけ。。。(苦笑)
ハッキリ覚えていないのですが確か。。。
亡くなった従兄弟は、決まった日にこの家に遊びに行く。。。という
ルールみたいなものを自分の中に持っていて、そしてここで食べる
メニューは必ずカレー。。。と決まっていました。。。
そういう彼のルールをもし破ると、暴れだしてしまって大変なことになる。。。と。。。
結婚して少し経った頃。。。
従兄弟が泊まりにくることになり、事前にいろいろと聞かされ。。。
私は。。。すごく緊張しました。。。
カレーの味付けとか。。。
いつもと違っていたりしたら大丈夫なのかしら??とか。。。
トム・クルーズとダスティ・ホフマンの「レインマン」を思い出し。。。
どうやって対応したらいいのか。。。って考えたりもしました。。。
そうやって。。。
いろいろと余計なことを心配しました。。。
けれど実際会ってみたら。。。
私の想像していた従兄弟の像は。。。すぐに崩れ去りました。。。
「心から優しくしてあげたい。。。」
・・・なんてね。。。
そんな気にさせられたのでした。。。
もちろん。。。彼のお世話をする家族の大変さを私はよく知らない
からこそ、簡単にそんな風に思えたのでしょうけれど。。。
自閉症の人は。。。不思議です。。。
確かに普通の人とは違うけれど、でもしばらく一緒にいると、
「もしかすると。。。実は何でも解っているのではないかなぁ。。。」
なんて気になってきます。。。
こちらが試されているような気がしてくるのです。。。
先日。。。ゴッホの映画を観ましたが。。。
最後は。。。泣けてしかたありませんでした。。。
難しい人。。。
そういう人は。。。人一倍繊細であったりもしますね。。。
観察力も鋭いし。。。
亡くなった従兄弟とは。。。
ここ数年は会うこともありませんでしたが。。。
でも、私の人生の舞台に、こうして登場してくれたのだから、
きっと何かを残していってくれたはずです。。。
次に会う時は。。。
どんな形で会うことになるのかな。。。
ありがとうございました。。。
お疲れさまです。。。
魔女になりたいとか、バレリーナになりたいとか、歌手になりたいとか。。。
植物の専門家になりたいとか。。。(笑)
その世界を楽しむのも好きなのだけど、その根底にはやっぱり、
「本物を表現できる人間になりたい」。。。という、思いが強い。。。
だから私は。。。
その人の職業や教えよりも、その人の在り方。。。に興味がいってしまうの
でしょうね。。。
ウイングメーカーのジェームズは、表現できるようになるための方法を、
明確に。。。教えてくれてる。。。
それは、「クォンタム・ポーズ」という簡単な呼吸法と、
「ハートの美徳の実践」という、とてもシンプルな方法。。。
クォンタム・ポーズやハートの美徳の実践と似たようなものは
他の道でも見かけますが。。。
でも、ジェームズは、ここが一番大事なポイントですよ。。。と
言っていて。。。
そういうところ。。。好きです。。。
そして。。。
こんなにシンプルなことなのに。。。
私はそれを、しっかり実行できてない。。。(苦笑)
もちろん。。。
出来ない自分を責めてるわけじゃないけど。。。
これを実行出来たら。。。きっとすごいかも。。。なんて思っているのでした。。。
西魔女のおばあちゃんも言ってましたが。。。
シンプルなことほど、難しかったりしますね。。。
ハートの美徳の実践とは。。。
簡単に言ってしまえば、「感謝・寛容・謙虚・理解・勇気・同情」。。。
この6つを、自分の人生のいかなる場面においても、地味~に実践して、
それを表現しつづけていくこと。。。
なんだかこれって。。。
以前、チベットのリンポチェさんから教えてもらったこととかぶる。。。
「お母さんが子供を思う気持ちを持つことですよ。」
・・・って。。。

植物の専門家になりたいとか。。。(笑)
その世界を楽しむのも好きなのだけど、その根底にはやっぱり、
「本物を表現できる人間になりたい」。。。という、思いが強い。。。
だから私は。。。
その人の職業や教えよりも、その人の在り方。。。に興味がいってしまうの
でしょうね。。。
ウイングメーカーのジェームズは、表現できるようになるための方法を、
明確に。。。教えてくれてる。。。
それは、「クォンタム・ポーズ」という簡単な呼吸法と、
「ハートの美徳の実践」という、とてもシンプルな方法。。。
クォンタム・ポーズやハートの美徳の実践と似たようなものは
他の道でも見かけますが。。。
でも、ジェームズは、ここが一番大事なポイントですよ。。。と
言っていて。。。
そういうところ。。。好きです。。。
そして。。。
こんなにシンプルなことなのに。。。
私はそれを、しっかり実行できてない。。。(苦笑)
もちろん。。。
出来ない自分を責めてるわけじゃないけど。。。
これを実行出来たら。。。きっとすごいかも。。。なんて思っているのでした。。。
西魔女のおばあちゃんも言ってましたが。。。
シンプルなことほど、難しかったりしますね。。。
ハートの美徳の実践とは。。。
簡単に言ってしまえば、「感謝・寛容・謙虚・理解・勇気・同情」。。。
この6つを、自分の人生のいかなる場面においても、地味~に実践して、
それを表現しつづけていくこと。。。
なんだかこれって。。。
以前、チベットのリンポチェさんから教えてもらったこととかぶる。。。
「お母さんが子供を思う気持ちを持つことですよ。」
・・・って。。。

メディカルハーブを勉強しに行っていた時、先生がご自身の体験談を
お話してくださったことがありました。。。
先生は、子宮筋腫で入院されていたことがあったそうなのですが、
その時「新薬」を処方され、それを飲み続けていたら、だんだんと
自分の体調が悪くなるのを感じたのだそうです。。。
けれど、病院の先生にそれを訴えてもあまり聞き入れてもらえず、
「それをやめれば病状は悪化しますよ」。。。的なことを言われたそうです。。。
結局は自分でその薬を飲むことをやめる決断をされたそうなのですが、
その後、ご自身でハーブを勉強し、そして体調もよくなられたそうです。。。
また、それから数年経った頃、その薬には問題があることが発見されたそうです。。。
その時先生がおっしゃりたかったことは、「新薬」というものは、
ある意味、賭け。。。というか、効くかもしれないけれど、もしかすると
重大な副作用を起こすかもしれないという可能性。。。というか
リスクも伴う。。。と。。。そういうことでした。。。
一方、ハーブというものは、効き目は薬ほど強力ではないものの、
それは伝統的なもので、その歴史を辿っていくと古代エジプト。。。
さらにはそれ以前にまで遡れる。。。
その長い歴史の中で人間が試行錯誤しながら、体験的に
発見してきた知識だから、比較的リスクは少ないのだとおっしゃって
いました。。。
もちろん、リスクゼロ。。。というわけではありませんが。。。
そんなハーブの世界でも、今の時代は科学的にその成分を
検証出来るようになり。。。
この成分はどんなものに効く。。。というような考え方が出来るようにも
なってきました。。。
体験的に感じていたものが、科学的に実証出来るようになってきたのです。。。
ただ。。。
そういう科学的な証明とかデータ収集などは、実は私にはあまり向いて
いないような気がしています。。。
そういうものが必要だという事も、解ってはいるのだけど。。。
私の場合は、自分の身体を実験台(と言うと言葉が悪いですが)にして、
体調が悪い時は自分の身体の声を聞いて、直観に従って必要なものを選ぶ。。。
そういうやり方が。。。やっぱり好きです。。。
例えば、同じ頭痛の時でも、その時によって、求めているものが違う場合も
多々あるので。。。
自分の内側の声を聞いて、それに従うのが一番大事。。。
・・・と、そう思っています。。。
そういう体験をまずしたあとにあとから本で確認した時、なるほど。。。と
納得することが書かれていたりすると、もうその知識は自分の中で
確かなものとなって、内側に落とされます。。。
こんな私ですので、人に「これはこうだよ。」と教えてあげることは
なかなか出来ません。。。
あくまでも、個人的な体験によるものだからです。。。
それに、それは。。。
人によって千差万別だとも思うからです。。。
科学的なデータや実証というものは。。。
自身の体験がなくても、机上の知識として、人に広めていくことが
可能だと思います。。。
だから、それはそれで貴重なものだと思います。。。
この世に存在しているものは。。。
究極を言ってしまえば、全てが私。。。
だから。。。
そういう道は、私以外の誰か。。。
私以外の私。。。にお任せすることにしようかな。。。(笑)
ハーブの先生以外にも、そういった病院の話は出会う人からよく
聞きました。。。
こういった状況が私に発生すること自体、もう、これは存在が
私に「あなたはそっちですよ~」と訴えている証拠だと。。。
そんな風に思います。。。
もし私が、西洋医学的なものや、科学的なものを学ぶ道を
選ぶ人だったら、必ずもっと、病院に対して好意的な感情を
抱かせるような出来事が、私の周りに発生するはずですものね。。。
お話してくださったことがありました。。。
先生は、子宮筋腫で入院されていたことがあったそうなのですが、
その時「新薬」を処方され、それを飲み続けていたら、だんだんと
自分の体調が悪くなるのを感じたのだそうです。。。
けれど、病院の先生にそれを訴えてもあまり聞き入れてもらえず、
「それをやめれば病状は悪化しますよ」。。。的なことを言われたそうです。。。
結局は自分でその薬を飲むことをやめる決断をされたそうなのですが、
その後、ご自身でハーブを勉強し、そして体調もよくなられたそうです。。。
また、それから数年経った頃、その薬には問題があることが発見されたそうです。。。
その時先生がおっしゃりたかったことは、「新薬」というものは、
ある意味、賭け。。。というか、効くかもしれないけれど、もしかすると
重大な副作用を起こすかもしれないという可能性。。。というか
リスクも伴う。。。と。。。そういうことでした。。。
一方、ハーブというものは、効き目は薬ほど強力ではないものの、
それは伝統的なもので、その歴史を辿っていくと古代エジプト。。。
さらにはそれ以前にまで遡れる。。。
その長い歴史の中で人間が試行錯誤しながら、体験的に
発見してきた知識だから、比較的リスクは少ないのだとおっしゃって
いました。。。
もちろん、リスクゼロ。。。というわけではありませんが。。。
そんなハーブの世界でも、今の時代は科学的にその成分を
検証出来るようになり。。。
この成分はどんなものに効く。。。というような考え方が出来るようにも
なってきました。。。
体験的に感じていたものが、科学的に実証出来るようになってきたのです。。。
ただ。。。
そういう科学的な証明とかデータ収集などは、実は私にはあまり向いて
いないような気がしています。。。
そういうものが必要だという事も、解ってはいるのだけど。。。
私の場合は、自分の身体を実験台(と言うと言葉が悪いですが)にして、
体調が悪い時は自分の身体の声を聞いて、直観に従って必要なものを選ぶ。。。
そういうやり方が。。。やっぱり好きです。。。
例えば、同じ頭痛の時でも、その時によって、求めているものが違う場合も
多々あるので。。。
自分の内側の声を聞いて、それに従うのが一番大事。。。
・・・と、そう思っています。。。
そういう体験をまずしたあとにあとから本で確認した時、なるほど。。。と
納得することが書かれていたりすると、もうその知識は自分の中で
確かなものとなって、内側に落とされます。。。
こんな私ですので、人に「これはこうだよ。」と教えてあげることは
なかなか出来ません。。。
あくまでも、個人的な体験によるものだからです。。。
それに、それは。。。
人によって千差万別だとも思うからです。。。
科学的なデータや実証というものは。。。
自身の体験がなくても、机上の知識として、人に広めていくことが
可能だと思います。。。
だから、それはそれで貴重なものだと思います。。。
この世に存在しているものは。。。
究極を言ってしまえば、全てが私。。。
だから。。。
そういう道は、私以外の誰か。。。
私以外の私。。。にお任せすることにしようかな。。。(笑)
ハーブの先生以外にも、そういった病院の話は出会う人からよく
聞きました。。。
こういった状況が私に発生すること自体、もう、これは存在が
私に「あなたはそっちですよ~」と訴えている証拠だと。。。
そんな風に思います。。。
もし私が、西洋医学的なものや、科学的なものを学ぶ道を
選ぶ人だったら、必ずもっと、病院に対して好意的な感情を
抱かせるような出来事が、私の周りに発生するはずですものね。。。
数年前お友達に誘われて、レバナ・シェル・ブドラさんの、
クリアサイトジャパンという学校の説明会に行ったことがありました。。。
その時、レバナさんがこんなことをおっしゃっていたのを覚えています。。。
私がその人を見ると、その人の状態、そしてその人がどうなるのか。。。
そういうことが解ります。。。
けれど、私はその人に「そうしなさい。」とは言いません。。。
そうしなさい。。。と言うことは、私がその人の人生に干渉することに
なります。。。
私のエゴでその人の人生を変更させると、それは私のカルマに
なるのです。。。
だから、私は自分の見えたことをただその人に伝えるだけで、
そのあとどうするかの選択は、その人自身に任せるのです。。。
レバナさんのおっしゃっていることは本当だと思います。。。
けれどこれを実践することって、例えばリーディングなどを
行っている時はそれを自覚しやすいと思うけど、実際の
人生の中で、実践していくのは。。。
ちょっと気を抜くと、すぐに落とし穴に落ちるなぁ。。。なんて、
そんな風に思ったりもしたのでした。。。
でもそのせいで。。。
私は自分をガチガチに縛り付けてしまっていたところもあったのです。。。
まずは自分の思いが、エゴから来ているのか、それともハートから
来ているのか。。。それを見抜けるようになることが先だと思いますけれど。。。
例えば相手に。。。
エゴからでなく直観で、それはやって欲しくない。。。と感じた時。。。
その自分の気持ちを相手に伝えること。。。
それ自体が相手を縛ることだと。。。
どうやら私は、勘違いしていたようです。。。
その旅に出たら、その人が事故にあうヴィジョンを観たとき。。。
それをその人に伝えないことは。。。
やはり違うのですね。。。
ヴィジョンを伝えた上で、旅に出るか出ないかの判断は
その人にお任せすればよかったのです。。。
こんな簡単なことだったのに。。。
私はそれが見えていなかったのだなぁ。。。ってね。。。
こういうの。。。
頭では解ってたはずなのにね。。。(苦笑)
ホント。。。
言葉でいうのは簡単だけど、実行するのは難しい。。。
クリアサイトジャパンという学校の説明会に行ったことがありました。。。
その時、レバナさんがこんなことをおっしゃっていたのを覚えています。。。
私がその人を見ると、その人の状態、そしてその人がどうなるのか。。。
そういうことが解ります。。。
けれど、私はその人に「そうしなさい。」とは言いません。。。
そうしなさい。。。と言うことは、私がその人の人生に干渉することに
なります。。。
私のエゴでその人の人生を変更させると、それは私のカルマに
なるのです。。。
だから、私は自分の見えたことをただその人に伝えるだけで、
そのあとどうするかの選択は、その人自身に任せるのです。。。
レバナさんのおっしゃっていることは本当だと思います。。。
けれどこれを実践することって、例えばリーディングなどを
行っている時はそれを自覚しやすいと思うけど、実際の
人生の中で、実践していくのは。。。
ちょっと気を抜くと、すぐに落とし穴に落ちるなぁ。。。なんて、
そんな風に思ったりもしたのでした。。。
でもそのせいで。。。
私は自分をガチガチに縛り付けてしまっていたところもあったのです。。。
まずは自分の思いが、エゴから来ているのか、それともハートから
来ているのか。。。それを見抜けるようになることが先だと思いますけれど。。。
例えば相手に。。。
エゴからでなく直観で、それはやって欲しくない。。。と感じた時。。。
その自分の気持ちを相手に伝えること。。。
それ自体が相手を縛ることだと。。。
どうやら私は、勘違いしていたようです。。。
その旅に出たら、その人が事故にあうヴィジョンを観たとき。。。
それをその人に伝えないことは。。。
やはり違うのですね。。。
ヴィジョンを伝えた上で、旅に出るか出ないかの判断は
その人にお任せすればよかったのです。。。
こんな簡単なことだったのに。。。
私はそれが見えていなかったのだなぁ。。。ってね。。。
こういうの。。。
頭では解ってたはずなのにね。。。(苦笑)
ホント。。。
言葉でいうのは簡単だけど、実行するのは難しい。。。
![]() | コンタクト 特別版 [DVD] (2011/09/07) ジョディ・フォスター、マシュー・マコノヒー 他 商品詳細を見る |
この映画を観たのは、何年前だったでしょうか。。。
もう、忘れてしまったくらいずっと前ですが。。。
主人がレンタルで借りてきたのですが、私はまた、流行り物の
つまらないSFなのかと思って、ブーブー言いながら観始めたのだけど。。。(笑)
だんだんとストーリーに引き込まれ、そして、ラストのシーンを観た時。。。
かなり衝撃を受けました。。。
・・・と言うのも、昔の自分の不思議体験。。。
それをなんとなく彷彿とさせられたからです。。。
スピリチュアル的なことをいろいろ知った今にしてみると、
それは、体験の種類としてはちょっと別物なのですけれど、
でも、何も知らなかった当時。。。
その匂い。。。というか、そのエッセンスを、そこに感じたのでした。。。
その体験をすることによって、世界観がガラリと変わること。。。
時間感覚のズレ。。。とか。。。
その他いろいろ。。。
そして。。。
この物語の作者の方は、絶対、何かの体験をしているはず。。。
・・・ってね、そんな風に思って。。。
後々、カール・セーガンという人が、神秘体験経験者だと聞いて、
大納得したのでした。。。
だから、この映画も私にとっては「キッカケ」となるもののひとつなので、
とても大事な映画なのですが、なんで今、いきなりこんなことを
書いているかと言うと、先日、ちょっと面白い記事を読んだからなのです。。。
偶然見かけた記事なのですが、それを書いている方が、やはり
この映画を絶賛されて、お薦めしていました。。。
で、その方がなぜそんなに薦められていたかというと。。。
彼はどうやら、「ヘミシンク」の体験者でいらっしゃるそうなのですが、
そのヘミシンク体験で見るものが、このコンタクトに出てくるヴィジョンと
かぶるそうなのですね。。。
なのでその方は。。。
「カール・セーガンは絶対ヘミシンク経験者だ!!」
・・・なんておっしゃってました。。。
私的には。。。
ヘミシンクでなくても、似たような体験をすることはあるだろうなぁ。。。
なんて思うのだけど。。。(笑)
けれど、その方がそういう風におっしゃっているのだから、
ヘミシンクというものには、やはり、それなりの効果があるのかも
しれないなぁ。。。なんて思ったのでした。。。
私は、体験したことないですが。。。
そう言えば。。。
ウイング・メーカーのCDを没頭して聴いていた頃も。。。
確かに、なんだか不思議な体験をチラホラしました。。。
自分の思い込みがそうさせていたのかも。。。と、どこまで行っても
半信半疑のままの私ですが。。。(苦笑)
でももしかするとやっぱり。。。「あり」なのかなぁ。。。なんてね。。。
だとすると。。。
21世紀の現代に生きる私たちというのは。。。
仏陀やイエスの時代に比べると、だいぶ楽に知ることが
出来る時代に生きているのかもしれないです。。。
頑張ったね。。。私たち。。。(笑)
この前、娘に言われました。。。
「うちのママって。。。
かなり特殊なママだよねぇ。。。」
・・・って。。。
お友達のお母さんのお話を聞いても、私のようなこと言ってる人は
あんまりいないそうなのです。。。
自覚してますが。。。
おそらく私は。。。普通の一般常識を持つ親の中では浮いていると
思います。。。
けれど。。。
そのまんまの私を、例えばPTAの中で出してしまったとしたら、
それがどういう結果を招くか。。。ということも、だいたい想像つきますので、
だから。。。そういう場では、自分を偽っています。。。
それは。。。
私だけの問題ではなく、子供達まで巻き込んでしまいますからね。。。
私がこのブログで書いているようなことは、普段はほとんど口にはしません。。。
だからね。。。
表面的には、浮いているどころか。。。
すっかり溶け込んでいるように見えると思います。。。
そこらへんが。。。自分でもズルイなぁ。。。って思うのだけど。。。
社会の体制に抵抗を覚えた子供達が反抗期を迎え。。。
その子供達もやがて、社会に妥協して染まっていくこと。。。
こういうことを「大人になること」と定義するのならば。。。
私は未だに。。。反逆児なのかもしれません。。。
こんな私ですから。。。
普段、とても苦しくなることはよくあります。。。
本当の自分を出してないからね。。。
けれど。。。
この私を世間にさらけ出す事が出来るようになるには。。。
私は、まだまだ弱すぎます。。。
もっと。。。
立ち向かっていける勇気が欲しいです。。。
その為に私に必要なのは。。。
やっぱり。。。私を愛してくれる人。。。
誰かの愛なのだなぁ。。。と、この頃しみじみ思います。。。
依存してはいけない。。。
それは確かにそうだけど、でも、それは究極的なゴール地点での
お話のような気が。。。
この頃します。。。
依存し合って支え合って。。。
良いことも悪いこともお互いに乗り越えていきながら。。。
その関係は。。。育まれていくのだろうと思います。。。
その乗り越える基本になるものが。。。
愛。。。
優しさとか、お互いを思いやる心。。。
そして。。。
観察者の視点を見失わずに、真ん中の道を行くこと。。。
そういうものなのだろうなぁ。。。ってね。。。
愛は確かに最初からそこにあって。。。
決して奪うものでも奪われるものでもないのでしょうけれど。。。
それを真に納得することは。。。
その心境に達することは、人間の究極のゴールなのだろうね。。。
だから。。。
今は無理にそうしなくてもいいのですね。。。
目指さなくてもいい。。。
最初からそこにあるものだからこそ。。。
今をひとつひとつクリアしていけば、いつかは必ず到達する心境だと
いうこと。。。
それを。。。
心の深いところで、確信しました。。。
いろいろ学び。。。そして体験して。。。
私はまた、「ここ」に戻ってきました。。。
娘に「ママは特殊」。。。と言われたとき、彼女に聞いたのです。。。
「そんなママをどう思う??」
・・・と。。。
すると娘は、嬉しそうに抱きついてきてくれて。。。
「そんなママでよかった。。。大好き~~!!」
・・・と言ってくれました。。。
とっても嬉しかったです^^
彼女がそう言ってくれたからこそ私は。。。
またひとつ、自信が持てたんだね。。。

「うちのママって。。。
かなり特殊なママだよねぇ。。。」
・・・って。。。
お友達のお母さんのお話を聞いても、私のようなこと言ってる人は
あんまりいないそうなのです。。。
自覚してますが。。。
おそらく私は。。。普通の一般常識を持つ親の中では浮いていると
思います。。。
けれど。。。
そのまんまの私を、例えばPTAの中で出してしまったとしたら、
それがどういう結果を招くか。。。ということも、だいたい想像つきますので、
だから。。。そういう場では、自分を偽っています。。。
それは。。。
私だけの問題ではなく、子供達まで巻き込んでしまいますからね。。。
私がこのブログで書いているようなことは、普段はほとんど口にはしません。。。
だからね。。。
表面的には、浮いているどころか。。。
すっかり溶け込んでいるように見えると思います。。。
そこらへんが。。。自分でもズルイなぁ。。。って思うのだけど。。。
社会の体制に抵抗を覚えた子供達が反抗期を迎え。。。
その子供達もやがて、社会に妥協して染まっていくこと。。。
こういうことを「大人になること」と定義するのならば。。。
私は未だに。。。反逆児なのかもしれません。。。
こんな私ですから。。。
普段、とても苦しくなることはよくあります。。。
本当の自分を出してないからね。。。
けれど。。。
この私を世間にさらけ出す事が出来るようになるには。。。
私は、まだまだ弱すぎます。。。
もっと。。。
立ち向かっていける勇気が欲しいです。。。
その為に私に必要なのは。。。
やっぱり。。。私を愛してくれる人。。。
誰かの愛なのだなぁ。。。と、この頃しみじみ思います。。。
依存してはいけない。。。
それは確かにそうだけど、でも、それは究極的なゴール地点での
お話のような気が。。。
この頃します。。。
依存し合って支え合って。。。
良いことも悪いこともお互いに乗り越えていきながら。。。
その関係は。。。育まれていくのだろうと思います。。。
その乗り越える基本になるものが。。。
愛。。。
優しさとか、お互いを思いやる心。。。
そして。。。
観察者の視点を見失わずに、真ん中の道を行くこと。。。
そういうものなのだろうなぁ。。。ってね。。。
愛は確かに最初からそこにあって。。。
決して奪うものでも奪われるものでもないのでしょうけれど。。。
それを真に納得することは。。。
その心境に達することは、人間の究極のゴールなのだろうね。。。
だから。。。
今は無理にそうしなくてもいいのですね。。。
目指さなくてもいい。。。
最初からそこにあるものだからこそ。。。
今をひとつひとつクリアしていけば、いつかは必ず到達する心境だと
いうこと。。。
それを。。。
心の深いところで、確信しました。。。
いろいろ学び。。。そして体験して。。。
私はまた、「ここ」に戻ってきました。。。
娘に「ママは特殊」。。。と言われたとき、彼女に聞いたのです。。。
「そんなママをどう思う??」
・・・と。。。
すると娘は、嬉しそうに抱きついてきてくれて。。。
「そんなママでよかった。。。大好き~~!!」
・・・と言ってくれました。。。
とっても嬉しかったです^^
彼女がそう言ってくれたからこそ私は。。。
またひとつ、自信が持てたんだね。。。

暑い夏でも、湯船にはつかりたい私です。。。
私にとって、お風呂タイムはリラックスタイムでもあり、
瞑想タイムでもあります。。。
湯船に入ると夏は汗がたくさん出ますが、デトックスになっていいかなぁ。。。
なんて思いますし、瞑想していると、長時間浸かっていても
不思議と暑さをあまり感じなくなってもくるのですよね。。。
面白いです。。。
リラックス効果が向上するように、そして瞑想しやすいように
だいたいいつもアロマバスにしたりとか、中でアロマを焚いたり
するのですが、その日に使うアロマはその日の気分で決めます。。。
アロマ検定を受けた頃は、本を片手に精油を選んだりしてましたが、
この頃は、もう、ほとんど直観勝負です(笑)
先日、ローズウッドとベルガモットを妙に要求していた日があって。。。
その身体?心?の訴え方がいつもよりも特に強かったので、これって
どういうことかなぁ?なんて思いながら、アロマバスをしたあと、
お風呂上りにちょっと、本を開いてみました。。。
まずベルガモットでいうと、この精油は他の柑橘系とは少し異なり、
リモネンが少ないのだそうです。。。
酢酸リナリルやリナロール、γ-テルピネンなどが多く、成分のおよそ
60%を占めているようです。。。
ローズウッドの方も、リナロールが約80~90%含まれていました。。。
リナロール
酢酸リナリル
そしてどうやらこのリナロールという成分には、交感神経を活性化させて
神経を強壮し、鬱とか不安を和らげる作用があるのだそうです。。。
なるほどねぇ。。。
と、納得してしまいました。。。
ベルガモットの効用、特に心に作用する効果には、
「抑圧された感情と漠然とした不安から心を解放し、深い部分から
ゆっくりと整え、穏やかでバランスのとれた精神状態に戻してくれる。」
と書かれており、ローズウッドには、
「肉体疲労やストレス性の肩こり、頭痛や神経が疲労しきってしまった
時に役立つ。」
・・・と。。。
精油のそれぞれの作用をいろいろ読んでみると、二つに共通して
書かれていたものとして、「ストレス」と「うつ状態」でした。。。
ちょうど気分がすぐれなかった頃、頭痛もしていましたが、もうひとつ
気になっていたのが、右肩のこりでした。。。
私は、普段滅多に肩こりはしないのですが、きっと精神的なもの
だろうなと思っていたら。。。
この本を読んでみて、妙に納得。。。(笑)
今度、前回みたいな気分に陥った時は、リナロールをたくさん含んだ
精油を使うといいのかも。。。
ウィキによるとリナロールを多く含む精油には。。。
ネロリ(ダイダイの花)、ラベンダー、ベルガモット、クラリセージ、
コリアンダー(種子)。。。
なるほどぉ。。と、納得の精油ばかりですね。。。
コリアンダーだけちょっと意外でしたが。。。
私にとって、お風呂タイムはリラックスタイムでもあり、
瞑想タイムでもあります。。。
湯船に入ると夏は汗がたくさん出ますが、デトックスになっていいかなぁ。。。
なんて思いますし、瞑想していると、長時間浸かっていても
不思議と暑さをあまり感じなくなってもくるのですよね。。。
面白いです。。。
リラックス効果が向上するように、そして瞑想しやすいように
だいたいいつもアロマバスにしたりとか、中でアロマを焚いたり
するのですが、その日に使うアロマはその日の気分で決めます。。。
アロマ検定を受けた頃は、本を片手に精油を選んだりしてましたが、
この頃は、もう、ほとんど直観勝負です(笑)
先日、ローズウッドとベルガモットを妙に要求していた日があって。。。
その身体?心?の訴え方がいつもよりも特に強かったので、これって
どういうことかなぁ?なんて思いながら、アロマバスをしたあと、
お風呂上りにちょっと、本を開いてみました。。。
まずベルガモットでいうと、この精油は他の柑橘系とは少し異なり、
リモネンが少ないのだそうです。。。
酢酸リナリルやリナロール、γ-テルピネンなどが多く、成分のおよそ
60%を占めているようです。。。
ローズウッドの方も、リナロールが約80~90%含まれていました。。。


そしてどうやらこのリナロールという成分には、交感神経を活性化させて
神経を強壮し、鬱とか不安を和らげる作用があるのだそうです。。。
なるほどねぇ。。。
と、納得してしまいました。。。
ベルガモットの効用、特に心に作用する効果には、
「抑圧された感情と漠然とした不安から心を解放し、深い部分から
ゆっくりと整え、穏やかでバランスのとれた精神状態に戻してくれる。」
と書かれており、ローズウッドには、
「肉体疲労やストレス性の肩こり、頭痛や神経が疲労しきってしまった
時に役立つ。」
・・・と。。。
精油のそれぞれの作用をいろいろ読んでみると、二つに共通して
書かれていたものとして、「ストレス」と「うつ状態」でした。。。
ちょうど気分がすぐれなかった頃、頭痛もしていましたが、もうひとつ
気になっていたのが、右肩のこりでした。。。
私は、普段滅多に肩こりはしないのですが、きっと精神的なもの
だろうなと思っていたら。。。
この本を読んでみて、妙に納得。。。(笑)
今度、前回みたいな気分に陥った時は、リナロールをたくさん含んだ
精油を使うといいのかも。。。
ウィキによるとリナロールを多く含む精油には。。。
ネロリ(ダイダイの花)、ラベンダー、ベルガモット、クラリセージ、
コリアンダー(種子)。。。
なるほどぉ。。と、納得の精油ばかりですね。。。
コリアンダーだけちょっと意外でしたが。。。
世の中には、決して変わらないものもあるけれど。。。
変わっていくものが多いですね。。。
宇宙の流れにそった「変化」。。。
その変化を受け入れないと、苦しみを生んでしまうこと。。。
変化を受け入れるのは、怖いことなのだけど。。。って。。。
人ってやっぱり。。。
影響を受けあって生きているのですよね。。。
私は。。。
自分はあまり人の影響を受けないタイプだと思っていたのですが、
でも、今までのことを振り返ったりとか、そして今の自分を
注意深く観察してみたりすると、影響を受けないどころか、
かな~~~り、関わる人の影響を受ける人。。。
受けやすい人だということに、ある日気がつきました。。。
だからこそ。。。
全ての出会いには意味がある。。。
だからこそ。。。
関わっている間は。。。
その相手のことは。。。全力で理解したいね。。。
「今の私」を取り巻く環境。。。取り巻く人々。。。
そういった人たちとの間で起こる様々な出来事から、私自身が
感じること、考えること。。。
そして、知らず知らずに、周りの人から受ける影響。。。
そういったものから。。。
私の想いも、日々変化していく。。。
なんだかね。。。
自分の「確信」さえも変化するということ。。。
それをこの頃。。。
しみじみ感じるのですよ。。。
それでも今の私は。。。
そういった変化を。。。もう恐れるのはやめようと。。。
そう思っているのです。。。
真理。。。って何なのでしょうね。。。
私がこの世で不変だと思うもの。。。
そして、これだけは確実に永遠に変わらぬ自分の思いだと、
自信を持って言えるものは。。。
実はたったひとつだけです。。。
それは。。。
全てはひとつ。。。
この世に本当に存在しているものは。。。
今も昔も、そして未来も。。。「それ」だけ。。。
「Nothing but Everything」だけだということ。。。
私の揺らがない確信は。。。ただそれだけなんだなぁ。。。
なんて。。。思います。。。
変わっていくものが多いですね。。。
宇宙の流れにそった「変化」。。。
その変化を受け入れないと、苦しみを生んでしまうこと。。。
変化を受け入れるのは、怖いことなのだけど。。。って。。。
人ってやっぱり。。。
影響を受けあって生きているのですよね。。。
私は。。。
自分はあまり人の影響を受けないタイプだと思っていたのですが、
でも、今までのことを振り返ったりとか、そして今の自分を
注意深く観察してみたりすると、影響を受けないどころか、
かな~~~り、関わる人の影響を受ける人。。。
受けやすい人だということに、ある日気がつきました。。。
だからこそ。。。
全ての出会いには意味がある。。。
だからこそ。。。
関わっている間は。。。
その相手のことは。。。全力で理解したいね。。。
「今の私」を取り巻く環境。。。取り巻く人々。。。
そういった人たちとの間で起こる様々な出来事から、私自身が
感じること、考えること。。。
そして、知らず知らずに、周りの人から受ける影響。。。
そういったものから。。。
私の想いも、日々変化していく。。。
なんだかね。。。
自分の「確信」さえも変化するということ。。。
それをこの頃。。。
しみじみ感じるのですよ。。。
それでも今の私は。。。
そういった変化を。。。もう恐れるのはやめようと。。。
そう思っているのです。。。
真理。。。って何なのでしょうね。。。
私がこの世で不変だと思うもの。。。
そして、これだけは確実に永遠に変わらぬ自分の思いだと、
自信を持って言えるものは。。。
実はたったひとつだけです。。。
それは。。。
全てはひとつ。。。
この世に本当に存在しているものは。。。
今も昔も、そして未来も。。。「それ」だけ。。。
「Nothing but Everything」だけだということ。。。
私の揺らがない確信は。。。ただそれだけなんだなぁ。。。
なんて。。。思います。。。
昨日は久々に、長時間外に出ていたのですけれど、なんだか
とても元気になりました。。。
それで思ったのは、やはり、お日さまの力はすごいなぁ。。。と
いうことでした。。。
ヨーロッパのほうでは、秋から冬にかけてSADと呼ばれる、
季節性の鬱になる方が多いそうなのですが、それは、そういう季節、
あちらは、日照時間が極端に少ないからなのだそうです。。。
どんよりと曇った日が続くと。。。
やっぱり、気分も落ち込んだりしますものね。。。
お日さまって。。。やっぱりすごいです。。。
昨日は途中、家族で図書館にもよって、それぞれ読みたい本とか
いろいろ借りてきたのですが、自分が手にとった本を並べて
みたら、なんだか今の自分の内側のバランスが、手にとるように
解るようで。。。(苦笑)
ここのところ、結婚当初の、同居時代の嫌な思い出がやけに
よみがえるなぁ。。。なんて思っていたし、ついでに体調もいまひとつ
だったりね。。。
なので、これもきっと、内側のエネルギーのバランスが崩れている
からなのだろうなぁ。。。
なんて思っていたのだけれど。。。
昨日自分が手にとった本を見て、今の私にどんなエネルギーが
必要だったのか。。。
なんとなく解るような気がしました。。。
昨日手にとった本は、チベット関係の本。。。
ダライ・ラマの本とか、あとはマザー・テレサの本とかでした。。。
それで私は。。。
「あぁ。。。なるほどぉ。。。」・・・とね。。。
妙に納得したのでした。。。
チベットって。。。
本当に大好きです。。。
いつだったか。。。
魔女の方に私は。。。
「私は魔女の世界がとても大好きで、そしてとても興味があって
いろいろ知りたい。。。そう思っているのだけれど、けれどどこかで
かすかに違和感を感じるんです。。。
だから。。。
イニシエーションを受けたりするのは、考えてしまうんですよね。。。」
・・・なんて。。。
今思えば、本物の魔女さん相手に私はなんて失礼でとんでもない
発言をしちゃったんだろう~~~~・・・と。。。
穴があったら入りたくなるときがあるのですが。。。(苦笑)
その時。。。
その違和感が何なのか。。。というのは、私自身も、ハッキリ
言葉では説明できなかったのですね。。。
これと似た違和感は。。。
ニューエイジ系でも、実は感じていたのです。。。
ただ昨日。。。
チベット系のものに触れている時。。。
私はそういった、ちょっと得体の知れない違和感のようなものを
感じていない自分に気づきました。。。
チベットからふく風は。。。
私にとって、とても心地よいです。。。
チベットの仏教って。。。
インドから入ってきたものが、チベット古来の土着の宗教。。。
ボン教と融合したりしたそうで。。。
なので、インドとか日本の仏教とは、やっぱり少し違うような
感じがします。。。
チベットの気質。。。というか。。。
チベットの波動というか。。。
そういうのが、私は好きなのかな。。。
長い間秘境として外部から閉ざされた世界の中で、他から
あまり影響を受けることなく続いてきた伝統。。。
それが、中国の侵略によって、どんどん外に流れ出るようになって、
それを私達が学ぶことも出来るようになった。。。
以前お逢いしたリンポチェさんは。。。
アメリカに渡った仲間のラマ僧達が、だいぶアメリカナイズされて
しまったことを、少し嘆いていらっしゃいました。。。
神様は。。。
チベットの伝統が、今の時期に外に流れ出ることを望んだのだと
いうことは解るのです。。。
けれど。。。
チベットが外に影響されることを望んだのか、それとも私達が
チベットに影響されることを望んだのか。。。といったら、
私は。。。
後者なのだろうなぁ。。。と。。。
そんな風に感じていてね。。。
もっとチベットのこと。。。
よく知りたいです。。。
とても元気になりました。。。
それで思ったのは、やはり、お日さまの力はすごいなぁ。。。と
いうことでした。。。
ヨーロッパのほうでは、秋から冬にかけてSADと呼ばれる、
季節性の鬱になる方が多いそうなのですが、それは、そういう季節、
あちらは、日照時間が極端に少ないからなのだそうです。。。
どんよりと曇った日が続くと。。。
やっぱり、気分も落ち込んだりしますものね。。。
お日さまって。。。やっぱりすごいです。。。
昨日は途中、家族で図書館にもよって、それぞれ読みたい本とか
いろいろ借りてきたのですが、自分が手にとった本を並べて
みたら、なんだか今の自分の内側のバランスが、手にとるように
解るようで。。。(苦笑)
ここのところ、結婚当初の、同居時代の嫌な思い出がやけに
よみがえるなぁ。。。なんて思っていたし、ついでに体調もいまひとつ
だったりね。。。
なので、これもきっと、内側のエネルギーのバランスが崩れている
からなのだろうなぁ。。。
なんて思っていたのだけれど。。。
昨日自分が手にとった本を見て、今の私にどんなエネルギーが
必要だったのか。。。
なんとなく解るような気がしました。。。
昨日手にとった本は、チベット関係の本。。。
ダライ・ラマの本とか、あとはマザー・テレサの本とかでした。。。
それで私は。。。
「あぁ。。。なるほどぉ。。。」・・・とね。。。
妙に納得したのでした。。。
チベットって。。。
本当に大好きです。。。
いつだったか。。。
魔女の方に私は。。。
「私は魔女の世界がとても大好きで、そしてとても興味があって
いろいろ知りたい。。。そう思っているのだけれど、けれどどこかで
かすかに違和感を感じるんです。。。
だから。。。
イニシエーションを受けたりするのは、考えてしまうんですよね。。。」
・・・なんて。。。
今思えば、本物の魔女さん相手に私はなんて失礼でとんでもない
発言をしちゃったんだろう~~~~・・・と。。。
穴があったら入りたくなるときがあるのですが。。。(苦笑)
その時。。。
その違和感が何なのか。。。というのは、私自身も、ハッキリ
言葉では説明できなかったのですね。。。
これと似た違和感は。。。
ニューエイジ系でも、実は感じていたのです。。。
ただ昨日。。。
チベット系のものに触れている時。。。
私はそういった、ちょっと得体の知れない違和感のようなものを
感じていない自分に気づきました。。。
チベットからふく風は。。。
私にとって、とても心地よいです。。。
チベットの仏教って。。。
インドから入ってきたものが、チベット古来の土着の宗教。。。
ボン教と融合したりしたそうで。。。
なので、インドとか日本の仏教とは、やっぱり少し違うような
感じがします。。。
チベットの気質。。。というか。。。
チベットの波動というか。。。
そういうのが、私は好きなのかな。。。
長い間秘境として外部から閉ざされた世界の中で、他から
あまり影響を受けることなく続いてきた伝統。。。
それが、中国の侵略によって、どんどん外に流れ出るようになって、
それを私達が学ぶことも出来るようになった。。。
以前お逢いしたリンポチェさんは。。。
アメリカに渡った仲間のラマ僧達が、だいぶアメリカナイズされて
しまったことを、少し嘆いていらっしゃいました。。。
神様は。。。
チベットの伝統が、今の時期に外に流れ出ることを望んだのだと
いうことは解るのです。。。
けれど。。。
チベットが外に影響されることを望んだのか、それとも私達が
チベットに影響されることを望んだのか。。。といったら、
私は。。。
後者なのだろうなぁ。。。と。。。
そんな風に感じていてね。。。
もっとチベットのこと。。。
よく知りたいです。。。
ダライ・ラマの本を読んでいたら。。。
いろいろ気づいたことがありました。。。
チベットが大好き。。。と書いたけど、自分がチベットの何が好きなのか。。。
・・・というのが、なんとなく解ったのが、まずひとつ。。。
私はやっぱり。。。
チベット人の気質。。。というか、「在り方」が好きみたいです。。。
そして私はおそらく。。。
チベット仏教というよりかは、チベット土着の古い宗教。。。
「ボン教」というものの香りに、惹かれているんだな。。。
・・・ということ。。。
それがよく解った。。。
ダライ・ラマのお話は。。。
とても素敵なのだけど、仏教の教えのことになると、「う~~ん。。。」と
思う部分をいくつか感じている自分がいる。。。
どうも。。。
仏教の教えは。。。私には合わない。。。
それが、いくらチベット仏教だといっても。。。
そう感じてしまうのは。。。
教えの内容がどうの。。。というのではなくて、仏教の「在り方」の
方に関係している様な気もします。。。
そして、私がこういう反応をするのはきっと。。。
母との間に起きた様々な出来事が、とても関係しているのだろうと。。。
そう思ったり。。。ね。。。
親が子供に与える影響というのは。。。
想像以上に大きいものですね。。。
自分ではそう感じていなくても、親にそう言われると。。。
そういうものなんだ。。。と、どこかで思ってしまうようになる。。。
それが、自分自身の内面に関する事だったとしても。。。
いつしか、自分の中にある違和感に気づくけど。。。
かけてしまった暗示は。。。
とっても、強い。。。
そうやって出来てしまった自身の内側の壁を壊すことって。。。
これもまた。。。想像以上に難しいのですよね。。。
そんな。。。自分が乗り越えるべき壁をつくるような。。。
その要因となる影響さえも。。。
私は。。。私自身が受けたいと望んだのだということを。。。
今では、もうしみじみ理解しているけど。。。ね。。。
ダライ・ラマが本の中で、こうおっしゃっていました。。。
現在、仏教は生き残るか衰退していくかの瀬戸際にある。。。
私たち(ラマ僧達)は、この伝統を守っていく義務があるんですよ。。。と。。。
そこを読んだ時。。。
あぁ。。。そういうことだったのか。。。と、ひとつ解ったことがありました。。。
以前、テレビに科学者の大槻教授が出ていてね。。。
宇宙人の存在についてだったかな?UFOのことだったかな??
そうそう。。。月の石についてだったような。。。
とにかく、そんな感じのことを、またいつものように討論していらっしゃったの
だけれど、その時、大槻教授がどうしても反論出来ないくらいの
証拠を、彼と反対意見だったある方が、大槻教授に突きつけたのです。。。
「これでどうだ!!」・・・と言わんばかりに。。。
その時。。。
大槻教授はポツリと、こう言われたのです。。。
「私たち科学者という者は。。。
立場的に。。。どうしてもそういうものは認めるわけにはいかないんですよ。」
・・・と。。。
そうつぶやいた大槻教授は。。。
なんだか妙に。。。元気がなさそうに見えた。。。
大きな流れの中。。。
この歴史の中。。。
人類の遺産。。。
私たちの歩んできた道。。。
そして。。。不変のこと。。。
愛が呪いに変わっていくこと。。。
そういうことが、チラチラと頭をかすめます。。。
たとえいつか崩れ去っていく運命にあるものだったとしても。。。
この世に。。。必要なかったものなんてひとつもないのですしね。。。
だから。。。
そういう役割を引き受けてくれたダライ・ラマや大槻教授のような人たちに。。。
感謝です。。。
いろんな人のいろんな人生があるんだなぁ。。。と思います。。。
そういったものが。。。どんなものでも、全てが尊いということ。。。
全ての人の体験が、本当は自分の体験なのだということ。。。
忘れずに生きていきたいね。。。
いろいろ気づいたことがありました。。。
チベットが大好き。。。と書いたけど、自分がチベットの何が好きなのか。。。
・・・というのが、なんとなく解ったのが、まずひとつ。。。
私はやっぱり。。。
チベット人の気質。。。というか、「在り方」が好きみたいです。。。
そして私はおそらく。。。
チベット仏教というよりかは、チベット土着の古い宗教。。。
「ボン教」というものの香りに、惹かれているんだな。。。
・・・ということ。。。
それがよく解った。。。
ダライ・ラマのお話は。。。
とても素敵なのだけど、仏教の教えのことになると、「う~~ん。。。」と
思う部分をいくつか感じている自分がいる。。。
どうも。。。
仏教の教えは。。。私には合わない。。。
それが、いくらチベット仏教だといっても。。。
そう感じてしまうのは。。。
教えの内容がどうの。。。というのではなくて、仏教の「在り方」の
方に関係している様な気もします。。。
そして、私がこういう反応をするのはきっと。。。
母との間に起きた様々な出来事が、とても関係しているのだろうと。。。
そう思ったり。。。ね。。。
親が子供に与える影響というのは。。。
想像以上に大きいものですね。。。
自分ではそう感じていなくても、親にそう言われると。。。
そういうものなんだ。。。と、どこかで思ってしまうようになる。。。
それが、自分自身の内面に関する事だったとしても。。。
いつしか、自分の中にある違和感に気づくけど。。。
かけてしまった暗示は。。。
とっても、強い。。。
そうやって出来てしまった自身の内側の壁を壊すことって。。。
これもまた。。。想像以上に難しいのですよね。。。
そんな。。。自分が乗り越えるべき壁をつくるような。。。
その要因となる影響さえも。。。
私は。。。私自身が受けたいと望んだのだということを。。。
今では、もうしみじみ理解しているけど。。。ね。。。
ダライ・ラマが本の中で、こうおっしゃっていました。。。
現在、仏教は生き残るか衰退していくかの瀬戸際にある。。。
私たち(ラマ僧達)は、この伝統を守っていく義務があるんですよ。。。と。。。
そこを読んだ時。。。
あぁ。。。そういうことだったのか。。。と、ひとつ解ったことがありました。。。
以前、テレビに科学者の大槻教授が出ていてね。。。
宇宙人の存在についてだったかな?UFOのことだったかな??
そうそう。。。月の石についてだったような。。。
とにかく、そんな感じのことを、またいつものように討論していらっしゃったの
だけれど、その時、大槻教授がどうしても反論出来ないくらいの
証拠を、彼と反対意見だったある方が、大槻教授に突きつけたのです。。。
「これでどうだ!!」・・・と言わんばかりに。。。
その時。。。
大槻教授はポツリと、こう言われたのです。。。
「私たち科学者という者は。。。
立場的に。。。どうしてもそういうものは認めるわけにはいかないんですよ。」
・・・と。。。
そうつぶやいた大槻教授は。。。
なんだか妙に。。。元気がなさそうに見えた。。。
大きな流れの中。。。
この歴史の中。。。
人類の遺産。。。
私たちの歩んできた道。。。
そして。。。不変のこと。。。
愛が呪いに変わっていくこと。。。
そういうことが、チラチラと頭をかすめます。。。
たとえいつか崩れ去っていく運命にあるものだったとしても。。。
この世に。。。必要なかったものなんてひとつもないのですしね。。。
だから。。。
そういう役割を引き受けてくれたダライ・ラマや大槻教授のような人たちに。。。
感謝です。。。
いろんな人のいろんな人生があるんだなぁ。。。と思います。。。
そういったものが。。。どんなものでも、全てが尊いということ。。。
全ての人の体験が、本当は自分の体験なのだということ。。。
忘れずに生きていきたいね。。。
![]() | 告発のとき [DVD] (2009/01/07) トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン 他 商品詳細を見る |
あの、「宇宙人ジョーンズ」が主演の映画です。。。
何かの映画のDVDを観ていた時に、この映画の宣伝が入っていて、
なんだか、観たらまた考えてしまいそうだったので「絶対観たくない!!」と
私が言ったのを、主人がなぜか「絶対観たい!!!」と勘違いして、
レンタルしてきたという。。。そんな映画。。。(苦笑)
ヤフー映画のところに書いてあったあらすじを少し抜粋すると。。。
退役軍人のハンク・ディアフィールド(トミー・リー・ジョーンズ)は、
イラクから帰還してくるはずの息子マイク(ジョナサン・タッカー)が
脱走したという知らせを受ける。
息子を探すために現地へ向かい、地元警察のサンダース刑事
(シャーリーズ・セロン)と捜索を開始。真実が明るみに出るとともに、
ハンクは知らなかった息子の素顔を知ることに……。
その解説には。。。
失踪(しっそう)したイラク帰還兵の息子を捜索する父親が、アメリカ軍が
封印しようとする真実に迫っていくサスペンス・ドラマ。
2003年に実際に起きた事件を基に、『クラッシュ』のポール・ハギスが映画化。
あえてアメリカの闇に触れ、正義ために何をすべきかを描いた。
・・・と、今、この映画の事を検索したり、こうして記事として書きながら。。。
「正義かぁ。。。」なんて思いました。。。
やっぱり。。。
スルーさせてくれなかった映画だけ。。。ある。。。(苦笑)
検索していたら、この映画についての感想を、いろいろな人が書いていました。。。
みんな、それぞれがそれぞれの視点で。。。
様々なことを、この映画の中に映していたみたい。。。
そして。。。
私も。。。
ここに出てくる父親は。。。
息子のことをとてもとても愛していた。。。
息子も。。。強い父をとても尊敬していた。。。
父は息子が小さい時から。。。
「ヒーロー」についての物語を。。。
そして。。。
自分自身が軍人だった時の体験を、息子に語って聞かせた。。。
息子は。。。
強かった父に憧れて。。。そして、その父を追い越したくて。。。
自分も軍人になる。。。
ヒーローになりたくて。。。
世界の平和のために。。。
善人のために、悪人をやっつけるんだ。。。と。。。
そんな息子は。。。
イラクの地に行って。。。壊れてしまう。。。
そして。。。
悲惨な事件に発展していってしまう。。。
なんだか。。。
悲しい。。。
「アメリカの闇」。。。って、この解説には書いてあったけど。。。
私には。。。少し違うものが見えた。。。
カエサルのガリア戦記を読んだ頃から、ずっと感じているもの。。。
「ヒーロー神話」。。。
女性がみんな、どこかで「白馬に乗った王子様」を待っているのと同じで。。。
男性はみんな。。。ヒーローに憧れるんだ。。。って。。。
どこかで聞いたことがあります。。。
でも英雄って。。。
今のこの世界での英雄って。。。
何を持って「英雄」と呼ばれているのでしょうか。。。
愛しているのに。。。
こんな結果が生まれてしまうこと。。。
なんだか。。。
胸が痛くなってくる。。。
この映画の最後には。。。
「子供達に捧げる。」
・・・というメッセージが出てきていました。。。
監督は。。。
ここに、どういう想いを込めていたのでしょうね。。。
ヤフー映画のレポートも。。。
一緒に抜粋しておきます。。。
イーストウッドの「硫黄島」2部作や「007/カジノ・ロワイヤル」などを手掛ける
売れっ子脚本家であり、「クラッシュ」でアカデミー賞最優秀作品賞を受賞した
ポール・ハギス監督の最新作である。
感動してもらうよりも、大勢でディスカッションしてもらえるような作品を
作りたいという彼は、今回イラク戦争からの帰還兵たちに急増している
PTSD(心的外傷後ストレス障害)を題材に選んだ。
行方不明になった息子を探すこの作品は、ミステリー仕立てでありながら
息子の行方が早々に判明、そしてストーリーは、なぜこんなことが起こったのか、
という方に焦点が絞られていく。
通常なら謎を引っ張り、物語の要素を徐々に増やして構成していくものだが、
これは逆に要素を減らしていくことで最後にテーマだけが残るように作られている。
観客をどう夢中にさせるかよりも、どう事実の悲惨さ、ひっ迫した状況を
伝えられるかを考えた結果だろう。また石油や政治に言及したり、この戦争の
是非を正面から問うのではなく、PTSDを題材にあくまでも“人間”を描いたところが
ハギスらしい。
人種問題を扱った前作「クラッシュ」で、人種差別反対という大きな描き方はせず、
被害者、加害者の両者を“個人”として描いたように、今回もまた戦争問題という
大きな枠以前に、個である一人一人の当たり前の権利、当たり前の幸せを、
個である観客一人一人に考えるよう訴えている。(木村満里子)
私って。。。
今時のニューエイジ的な情報よりも、どちらかというと古いもの。。。
伝統的なものに惹かれる傾向があることに、前から気づいていました。。。
でも。。。
不思議なんですよねぇ。。。
どこかで。。。
そういった古い伝統を壊したい。。。と、そう思っている自分もいるのです。。。
今時のニューエイジ的な情報よりも、どちらかというと古いもの。。。
伝統的なものに惹かれる傾向があることに、前から気づいていました。。。
でも。。。
不思議なんですよねぇ。。。
どこかで。。。
そういった古い伝統を壊したい。。。と、そう思っている自分もいるのです。。。