123456789101112131415161718192021222324252627282930
個別記事の管理2010-04-02 (Fri)
 先週はアロマの試験勉強に集中するために、ベリーダンスの
 レッスンはお休みしたのですが、気分転換に家では少し
 やろうかなぁ。。。なんて思っていました。。。

 ・・・が、結局やらず、それで久々にスタジオに行ったら、
 身体が大いになまっていました。。。


 バレエでは。。。

 レッスンを1日休むと自分にわかり、
 2日休むと周りの人達にわかり、
 3日休むと観客にわかる。。。

 なんて言われています。。。

 それくらい、日々のレッスンが大事ですよ~って
 ことなのですよね。。。


 さすがにベリーダンスに関しては。。。
 私はバレエの時のようにストイックになるのは
 やめたので、そこまでキッチリはしませんが。。。
 でも、やっぱり少しづつでも毎日、身体は動かして
 いないとダメだなぁ。。。と、感じました。。。

 身体がちゃんと動かないと、踊っていても
 逆にストレスたまるんだ。。。


 あさって、人前で踊るっていうのに。。。
 そのレッスンも全然してなかったよ。。。と。。。
 今日、反省しました。。。

 もう身体で振りは覚えたし、大丈夫だろう。。。
 なんてちょっとどこかで安心してたけど。。。

 やっぱり。。。
 こういうことに関しては、自分を甘やかしては
 いけませんね。。。

 明日はレッスンに勤しむことにします。。。


 そんなことを考えていたら、先生が今日。。。
 またグッドタイミングでこんなことを言っていました。。。
 (もしや私の崩れ具合を見て言ったのかしら??^^;;)

 
 「器用な人はね、最初は結構踊れちゃうの。。。
  それで、自分は天才だ~とか思っちゃったりしてね。
  私もそういうタイプだった。。。

  だけど、それで安心してるといつかは
  努力してきていた人たちに追い越されてしまうんだよ。

  私の場合は、途中で気づいたからまだよかったけど、
  ずっと気づかないまま、自分は天才だと思ってる人も
  いるからね~」


 ・・・と。。。


 まったくです!!

 大きくうなずいてしまったよ。。。


 ウサギとカメで言ったら、先生も私もきっと
 ウサギさんタイプ。。。

 私はバレエで、それで痛い目みたけど。。。(笑)
 あぁ、先生もそういう経験したことあるんだね。。。と。。。
 そんな風に思ってしまいました。。。


 ウサギさんタイプの人は、うぬぼれない事だよねぇ。。。

 いつも謙虚に、そしてコツコツと努力することを
 忘れない。。。

 ・・・ということは、カメさんよりウサギさんの方が
 意外と大変に感じたりするのかもしれないけど。。。

 
 私も。。。
 忘れないように頑張ります!


 あ、でも。。。
 自信を持つこともやっぱりとても大事だと思うよ。。。


 
 これも前に書いたけど。。。
 アンナ・パブロワという天才バレリーナが昔いて。。。
 その人は、ほとんどレッスンをしなかったそうです。。。

 彼女は、

 「そんなにレッスンしなくちゃいけないのなら
  私はバレエをやるの嫌いになっちゃう。。。」

 ・・・って言ったんだって。。。


 でも、それは。。。
 ホントの天才にのみ許されたセリフだと、私は思います。。。


 単にただ楽しみたいだけだったらそれでもいいけど。。。
 上手くなりたいのであれば、やっぱりレッスンは
 欠かせないよね~


 自戒をこめて。。。
* Category : 踊ること
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-03 (Sat)
 昨日はレッスンで胸の動きをたくさん練習したのですけれど、
 どうもこの動きというのは、

 「胸で天から注がれているエネルギーを受け取る。。。」

 ・・・というところから来ているらしい。。。

 なんて聞きました。。。


 でも、ベリーダンスというのはもう、何千年もの歴史があって、
 その中で、いろんな人がいろんなことを言っているので、
 何が本当なのか。。。というのはほとんど解らないのだそう。。。

 だから先生は、大体のことを話半分程度に聞いておくといいよ。。。
 なんておっしゃっていました。。。



 ベリーは今はいろんなスタイルに分けられているけれど、
 ダンサーの多くの人が口を揃えて。。。

 「スタイルにこだわるのではなく、自分の踊りを
  踊ることが大事。。。」

 と言います。。。


 だから、手の形や動きも必ずこうしなくてはダメ。。。
 という「たったひとつの正しいもの」というのはなくて、
 人によって様々。。。

 手がどの位置にあるのが美しいと感じるかは、
 人によって違う。。。

 だから、好きになるダンサーも人それぞれだし、
 自分が踊りたい踊りも、人それぞれ。。。
 
 誰かが醜い。。。と思っても、また誰かはそれを
 美しいと見る。。。


 バレエを長年やってきた私からしてみると、
 こういうのってすごく新鮮だし、気持ちがいい。。。
 なんかね。。。
 女性達の中で育てられてきた文化だなぁ。。。って
 とても感じました。。。
 


 私は自分の中に男性を強く感じる時と、女性を強く
 感じる時があって。。。

 今はなんだか女性面が強く出てきているような
 気がする。。。


 なんでもあり的な。。。
 こういうノリが心地よい~~と、感じる時は。。。


 自分の中の男性が強くなってきた時は。。。

 「こう在るべき」。。。

 というのがとっても強くなるの。。。


 でも。。。
 どっちも大事だなぁ。。。と思います。。。


 だから。。。
 しがみつかないで、変化に身を任せていれば、
 いろ~んなこと、学べると思うのです☆
* Category : 踊ること
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-04 (Sun)
 今日はベリーダンスのプチイヴェントがありました^^
 
 みんなそれぞれに自分の好みの衣装に身をつつみ、
 キラキラのアクセサリーをつけ、とても楽しく
 踊ってきました♪

 こういうことがあると、スタジオの仲間同士が急に
 仲良くなって、そして結束力みたいなのが強くなるので、
 そういうのが、とても楽しいです。。。

 きっとこれを機に、みんな「もっと上手になりたい!」と
 思うようになって、次に続いていくと思うのです^^

 ちょっと、青春時代に戻ったような感じでした
 楽しかったな~


 我が家は主人と娘と息子が見に来てくれたけど、
 娘ってば、いい子ね~~(涙)と、親バカながら
 思ってしまったのは。。。
 彼女があとで、私の踊りをちゃんと褒めてくれたこと。。。
 娘のバレエの時、私はダメだしばっかりしてたのにね。。。


 衣装のこととか、人前でお腹を出す出さないとか。。。
 メイクの濃さとか。。。
 事前の娘の意見はかなり手厳しく。。。
 私はそのおかげで、恥ずかしながらお腹出して
 踊ったのだけれど、でもかえってそれがよかったかも。。。
 なんて今は思います。。。


 同性の見る目は厳しいです。。。(苦笑)
 特に娘が母を見る目というのは、厳しいのかもね~

 でもそんな風に娘は。。。
 かなり的確に、かなり厳しく意見してくれたのだけれど、
 終わってからはあれこれうるさいことは言わず、
 「お疲れ様~^^よかったよ~^^」と、
 言ってくれて。。。


 ちょっと感動しました。。。


 見習おう。。。なんて思ってしまいました。。。


 こういう時って。。。
 男の子の心境ってどうなんでしょう?


 息子は終わった後も、ほとんどノーコメント。。。(笑)


 年頃だものねぇ。。。
 息子の気持ちもなんとなく解るような気もするけど、
 やっぱり女性の私には、男の子の気持ち。。。
 どこまで理解出来てあげているのやら。。。


 母親がチャラチャラしてるのはやっぱり内心、
 複雑なのかな。。。なんて思いつつ、
 でも、見に来てくれたから。。。
 それだけで、十分^^


 ありがとう。。。


 主人は、先生のセクシーな衣装や踊りに。。。
 目のやり場に困ったって言ってました。。。(笑)


 見に来ていた男の人達は、みんなそんな感じでした。


 今日は人通りの多いところでやっていたので、
 知らずにそこを通りかかる人達もたくさんいたのだけれど、
 男性の方々。。。みなさん先生を見て一瞬。。。

 「おっ?!

 みたいになってて。。。(笑)


 で、何事もなかったかのような素振りでそこを
 立ち去る人と、吸い寄せられるように見に来る人と。。。
 2種類のタイプの方がいるなぁ。。。なんて。。。
 ついついそんなことを思ってしまったりしてね。。。
 

 そういう心境って。。。
 女性の私には解るようで、なかなか解らない。。。

 実感がわかないからね~^^;


 やっぱり、男性と女性って違うんですねぇ。。。


 でも同じだったら。。。
 つまらないものね。。。(笑)
* Category : 踊ること
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-05 (Mon)
 古代遺跡とか神話とかは昔から大好きで。。。
 大昔ってどんなだったんだろうなんて考えると、
 なんだかロマンを感じます。。。


 当時の人達の文化を理解するには、やっぱりその
 宗教を理解するのが手っ取り早い?ような気がする私は、
 この頃そういった本を読み返したりしているのですが、
 神話にこめられたテーマのひとつに、やっぱり
 「死」というものがあるのですよね。。。

 大昔から人間にとって「死」というものは大きな
 大きなテーマになっていたのだろうし、どうしたら
 その死から逃れられるのか。。。ということを
 やはり人は、考えたりしたのでしょうね。。。

 西魔女の物語でも、それに触れた部分が少しありましたから、
 今も昔も。。。基本的なところは変わっていないのかも
 しれないですね。。。


 私自身は、普段は死への恐怖というものは
 感じていませんが、でも、時々ものすごく怖い。。。と
 感じる時はあります。。。

 
 だいぶ前ですが、夜道を歩いていたら、私の前に
 おじいさんが歩いていたのです。。。
 おそらく農家のおじいさんだったのだと思うけど、
 手に鎌を持っててね。。。^^;
 で、おじいさんだから歩くのが遅かったので、
 抜かしたのですけれど。。。

 ちょうどその頃息子がやってた怖いゲームの影響も
 あったのだと思うけど。。。その時私は。。。

 「もしおじいさんが鎌を振り上げてきたらどうしよう~~」

 ・・・って(苦笑)

 馬鹿馬鹿しい想像だとどこかで解ってはいてもね。。。
 ものすごい怖かったよ。。。


 私は時々、こういう「想像」で。。。
 「死」に対する恐怖を感じてしまうことが
 あるのだけれど。。。

 でも、だからね。。。
 普段は死ぬことは怖くない。。。と思っている「つもり」
 なんだろうな。。。と感じています。。。

 死を受け入れているつもりだけれど、いざとなったら
 やっぱり怖いのだろうな。。。と。。。
 そんな風に思っているの。。。


 そういう感覚というのは。。。
 「夢の登場人物としての私」に最初から備わっている
 本能だと思うし、そういうものがなければ、この
 夢の世界は成立しませんね。。。


 だから人は。。。
 死ぬことが怖いし、死にたくないと思う。。。
 失うことをおそれること。。。というのはきっと、
 「正常」なのですよね。。。


 神話でも、「死は、免れることは出来ないよ」。。。と。。。
 遠まわしに伝えられています。。。

 けれど神話はそれだけではなく、「復活と再生」も
 伝えているし、「死を超越すること」についても
 伝えています。。。


 いろんなパラドックスが。。。
 ここにも存在しているよね。。。


 「夢の登場人物としての私」と「もとの私」が。。。
 同時にここに、存在しているから。。。


 ・・・なんて、そんなことを考えていたせいか、
 こんな夢を見ました。。。


 子供の頃に飼っていた犬が出てきたの。。。

 その子はもうずっとずっと前に亡くなったのだけどね、
 私は、その子の死から立ち直るのに、かなり時間が
 かかったんだ。。。

 夢は、その子の死の数日前という設定で。。。

 もういつ死ぬかということが。。。
 その日まで、あと何日残っているかとかが、
 その子も私もしっかり解っているの。。。
 なんだか。。。お互い、別れを惜しんでた。。。

 夢の中で私は。。。

 「この貴重な時間。。。
  他のものはすべて犠牲にしても、この子のそばにいて
  あげよう。。。
  この子が喜ぶようなことをたくさんしてあげよう。。。」

 なんて思っていたんだ。。。


 あの夢って。。。
 私の中に残っていたかすかな後悔。。。
 そういう気持ちの現われなのかなぁ。。。



 動物というのは本当に。。。
 「自分の死」がいつなのか、解っているのですよね。。。

 あの子は死の前日、台所で洗い物をしている
 母のことを長い間じっと見つめていて、
 全く目を離さなかった。。。
 
 次の日。。。
 もうぐったりして起き上がれなかったその子は。。。
 横になりながらも、学校に行く私のことをずっとずっと
 見送ってたの。。。

 私はその時、後ろ髪引かれて何度も家に戻ってきては。。。
 「学校に行かなくちゃ。。。」と。。。
 その気持ちを振り払って、出かけていきました。。。


 私はあの子に死がせまっていると知っていたはずなのに、
 まだどこかで。。。
 「まだ死ぬはずない」って思っていたのです。。。

 今思えば、そうだった。。。


 だからその日。。。
 学校から帰ってきた時その子が亡くなったと聞いたときは。。。

 「あぁ、あれはお別れだったんだね。。。
  なんで気づいてあげられなかったんだろう。。。」

 ・・・って。。。
 ものすごくものすごく後悔したんだ。。。


 ガンジーのあの言葉のように。。。

 明日死ぬかのように生きること。。。


 そういうことを。。。
 「夢の登場人物の私」は。。。
 ついつい忘れてしまうんだよね。。。


 願わくば。。。
 出来るだけ後悔が少ない生き方をしたいと思うけど。。。
 でも。。。

 失うことをおそれること。。。
 ここはずっとずっと続くリアルな世界だ。。。という。。。


 そういう「感覚」を「夢の登場人物」から完全に
 取り去ってしまったら。。。

 
 この世界は。。。
 一体どんな世界になるんだろう?


 後悔することさえもきっと。。。
 貴重な体験なのかもしれない。。。


 そんな風に思う私は。。。
 変?
* Category : 夢日記・不思議体験記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-05 (Mon)
 e-nu-ma e-liš la na-bu-ú šá-ma-mu
 上にある天は名づけられておらず、

 šap-lish am-ma-tum šu-ma la zak-rat
 下にある地にもまた名がなかった時のこと。

 ZU.AB-ma reš-tu-ú za-ru-šu-un
 はじめにアプスーがあり、すべてが生まれ出た。

 mu-um-mu ti-amat mu-al-li-da-at gim-ri-šú-un
 混沌を表すティアマトもまた、すべてを生み出す母であった。

 A.MEŠ-šú-nu iš-te-niš i-ḫi-qu-ú-šú-un
 水はたがいに混ざり合っており、

 gi-pa-ra la ki-is-su-ru su-sa-a la she-'u-ú
 野は形がなく、湿った場所も見られなかった。

 e-nu-ma DINGIR.DINGIR la šu-pu-u ma-na-ma
 神々の中で、生まれているものは誰もいなかった。
 


 『エヌマ・エリシュ』冒頭部 ウィキより



 ヨーロッパで最古の文献が残っているのは、クレタ島だそうです。

 そのクレタの文化は、おそらく中東から流れてきたものだと
 言われていますが、だとすると、きっとここでもシュメールが
 絡んでくるのだろうと思います。

 中東。。。
 メソポタミア地方に発達した文明はバビロニア文明や
 アッシリア文明ですが、どちらも、シュメールを
 基礎としていますね。。。


 そのメソポタミアの「創世記」。。。
 エヌマ・エリシュ。。。


 20100405161351a75.jpg
  *バベルの塔






ENUMA ELISH
THE EPIC OF CREATION
L.W. King Translator
(from The Seven Tablets of Creation, London 1902)



THE FIRST TABLET

When in the height heaven was not named,
And the earth beneath did not yet bear a name,
And the primeval Apsu, who begat them,
And chaos, Tiamut, the mother of them both
Their waters were mingled together,
And no field was formed, no marsh was to be seen;
When of the gods none had been called into being,
And none bore a name, and no destinies were ordained;
Then were created the gods in the midst of heaven,
Lahmu and Lahamu were called into being...
Ages increased,...
Then Ansar and Kisar were created, and over them....
Long were the days, then there came forth.....
Anu, their son,...
Ansar and Anu...
And the god Anu...
Nudimmud, whom his fathers, his begetters.....
Abounding in all wisdom,...'
He was exceeding strong...
He had no rival -
Thus were established and were... the great gods.
But Tiamat and Apsu were still in confusion...
They were troubled and...
In disorder...
Apru was not diminished in might...
And Tiamat roared...
She smote, and their deeds...
Their way was evil...
Then Apsu, the begetter of the great gods,
Cried unto Mummu, his minister, and said unto him:
"O Mummu, thou minister that rejoicest my spirit,
Come, unto Tiamut let us go!
So they went and before Tiamat they lay down,
They consulted on a plan with regard to the gods, their sons.
Apsu opened his mouth and spake,
And unto Tiamut, the glistening one, he addressed the word:
...their way...
By day I can not rest, by night I can not lie down in peace.
But I will destroy their way, I will...
Let there be lamentation, and let us lie down again in peace."
When Tiamat heard these words,
She raged and cried aloud...
She... grievously...,
She uttered a curse, and unto Apsu she spake:
"What then shall we do?
Let their way be made difficult, and let us lie down again in peace."
Mummu answered, and gave counsel unto Apsu,
...and hostile to the gods was the counsel Mummu gave:
Come, their way is strong, but thou shalt destroy it;
Then by day shalt thou have rest, by night shalt thou lie down in peace."
Apsu harkened unto him and his countenance grew bright,
Since he (Mummu) planned evil against the gods his sons.
... he was afraid...,
His knees became weak; they gave way beneath him,
Because of the evil which their first-born had planned.
... their... they altered.
... they...,
Lamentation they sat in sorrow
..................
Then Ea, who knoweth all that is, went up and he beheld their muttering.

[about 30 illegible lines]

... he spake:
... thy... he hath conquered and
... he weepeth and sitteth in tribulation.
... of fear,
... we shall not lie down in peace.
... Apsu is laid waste,
... and Mummu, who were taken captive, in...
... thou didst...
... let us lie down in peace.
... they will smite....
... let us lie down in peace.
... thou shalt take vengeance for them,
... unto the tempest shalt thou...!"
And Tiamat harkened unto the word of the bright god, and said:
... shalt thou entrust! let us wage war!"
... the gods in the midst of...
... for the gods did she create.
They banded themselves together and at the side of Tiamat they advanced;
They were furious; they devised mischief without resting night and day.
They prepared for battle, fuming and raging;
They joined their forces and made war,
Ummu-Hubur [Tiamat] who formed all things,
Made in addition weapons invincible; she spawned monster-serpents,
Sharp of tooth, and merciless of fang;
With poison, instead of blood, she filled their bodies.
Fierce monster-vipers she clothed with terror,
With splendor she decked them, she made them of lofty stature.
Whoever beheld them, terror overcame him,
Their bodies reared up and none could withstand their attack.
She set up vipers and dragons, and the monster Lahamu,
And hurricanes, and raging hounds, and scorpion-men,
And mighty tempests, and fish-men, and rams;
They bore cruel weapons, without fear of the fight.
Her commands were mighty, none could resist them;
After this fashion, huge of stature, she made eleven [kinds of] monsters.
Among the gods who were her sons, inasmuch as he had given her support,
She exalted Kingu; in their midst she raised him to power.
To march before the forces, to lead the host,
To give the battle-signal, to advance to the attack,
To direct the battle, to control the fight,
Unto him she entrusted; in costly raiment she made him sit, saying:
I have uttered thy spell, in the assembly of the gods I have raised thee to power.
The dominion over all the gods have I entrusted unto him.
Be thou exalted, thou my chosen spouse,
May they magnify thy name over all of them the Anunnaki."
She gave him the Tablets of Destiny, on his breast she laid them, saying:
Thy command shall not be without avail, and the word of thy mouth shall be established."
Now Kingu, thus exalted, having received the power of Anu,
Decreed the fate among the gods his sons, saying:
"Let the opening of your mouth quench the Fire-god;
Whoso is exalted in the battle, let him display his might!"

THE SECOND TABLET

Tiamat made weighty her handiwork,
Evil she wrought against the gods her children.
To avenge Apsu, Tiamat planned evil,
But how she had collected her forces, the god unto Ea divulged.
Ea harkened to this thing, and
He was grievously afflicted and he sat in sorrow.
The days went by, and his anger was appeased,
And to the place of Ansar his father he took his way.
He went and, standing before Ansar, the father who begat him,
All that Tiamat had plotted he repeated unto him,
Saying, "Tiamat our mother hath conceived a hatred for us,
With all her force she rageth, full of wrath.
All the gods have turned to her,
With those, whom ye created, thev go at her side.
They are banded together and at the side of Tiamat they advance;
They are furious, they devise mischief without resting night and day.
They prepare for battle, fuming and raging;
They have joined their forces and are making war.
Ummu-Hubur, who formed all things,
Hath made in addition weapons invincible; she hath spawned monster-serpents,
Sharp of tooth, and merciless of fang.
With poison, instead of blood, she hath filled their bodies.
Fierce monster-vipers she hath clothed with terror,
With splendor she hath decked them; she hath made them of lofty stature.
Whoever beholdeth them is overcome by terror,
Their bodies rear up and none can withstand their attack.
She hath set up vipers, and dragons, and the monster Lahamu,
And hurricanes and raging hounds, and scorpion-men,
And mighty tempests, and fish-men and rams;
They bear cruel weapons, without fear of the fight.
Her commands are mighty; none can resist them;
After this fashion, huge of stature, hath she made eleven monsters.
Among the gods who are her sons, inasmuch as he hath given her support,
She hath exalted Kingu; in their midst she hath raised him to power.
To march before the forces, to lead the host,
To give the battle-signal, to advance to the attack.
To direct the battle, to control the fight,
Unto him hath she entrusted; in costly raiment she hath made him sit, saving:.
I have uttered thy spell; in the assembly of the gods I have raised thee to power,
The dominion over all the gods have I entrusted unto thee.
Be thou exalted, thou my chosen spouse,
May they magnify thy name over all of them
She hath given him the Tablets of Destiny, on his breast she laid them, saying:
'Thy command shall not be without avail, and the word of thy mouth shall be established.'
Now Kingu, thus exalted, having received the power of Anu,
Decreed the fate for the gods, her sons, saying:
'Let the opening of your mouth quench the Fire-god;
Whoso is exalted in the battle, let him display his might!'"
When Ansar heard how Tiamat was mightily in revolt,
he bit his lips, his mind was not at peace,
..., he made a bitter lamentation:
... battle,
... thou...
Mummu and Apsu thou hast smitten
But Tiamat hath exalted Kingu, and where is one who can oppose her?
... deliberation
... the ... of the gods, -Nudimmud.

[A gap of about a dozen lines occurs here.]

Ansar unto his son addressed the word:
"... my mighty hero,
Whose strength is great and whose onslaught can not be withstood,
Go and stand before Tiamat,
That her spirit may be appeased, that her heart may be merciful.
But if she will not harken unto thy word,
Our word shalt thou speak unto her, that she may be pacified."
He heard the word of his father Ansar
And he directed his path to her, toward her he took the way.
Ann drew nigh, he beheld the muttering of Tiamat,
But he could not withstand her, and he turned back.
... Ansar
... he spake unto him:

[A gap of over twenty lines occurs here.]

an avenger...
... valiant
... in the place of his decision
... he spake unto him:
... thy father
" Thou art my son, who maketh merciful his heart.
... to the battle shalt thou draw nigh,
he that shall behold thee shall have peace."
And the lord rejoiced at the word of his father,
And he drew nigh and stood before Ansar.
Ansar beheld him and his heart was filled with joy,
He kissed him on the lips and his fear departed from him.
"O my father, let not the word of thy lips be overcome,
Let me go, that I may accomplish all that is in thy heart.
O Ansar, let not the word of thy lips be overcome,
Let me go, that I may accomplish all that is in thy heart."
What man is it, who hath brought thee forth to battle?
... Tiamat, who is a woman, is armed and attacketh thee.
... rejoice and be glad;
The neck of Tiamat shalt thou swiftly trample under foot.
... rejoice and be glad;
The neck of Tiamat shalt thou swiftly trample under foot.
0 my son, who knoweth all wisdom,
Pacify Tiamat with thy pure incantation.
Speedily set out upon thy way,
For thy blood shall not be poured out; thou shalt return again."
The lord rejoiced at the word of his father,
His heart exulted, and unto his father he spake:
"O Lord of the gods, Destiny of the great gods,
If I, your avenger,
Conquer Tiamat and give you life,
Appoint an assembly, make my fate preeminent and proclaim it.
In Upsukkinaku seat yourself joyfully together,
With my word in place of you will I decree fate.
May whatsoever I do remain unaltered,
May the word of my lips never be chanced nor made of no avail."


THE THIRD TABLET

Ansar opened his mouth, and
Unto Gaga, his minister, spake the word.
"O Gaga, thou minister that rejoicest my spirit,
Unto Lahmu and Lahamu will I send thee.
... thou canst attain,
... thou shalt cause to be brought before thee.
... let the gods, all of them,
Make ready for a feast, at a banquet let them sit,
Let them eat bread, let them mix wine,
That for Marduk, their avenger they may decree the fate.
Go, Gaga, stand before them,
And all that I tell thee, repeat unto them, and say:
'Ansar, vour son, hath sent me,
The purpose of his heart he hath made known unto me.
The purpose of his heart he hath made known unto me.
He saith that Tiamat our mother hath conceived a hatred for us,
With all her force she rageth, full of wrath.
All the gods have turned to her,
With those, whom ye created, they go at her side.
They are banded together, and at the side of Tiamat they advance;
They are furious, they devise mischief without resting night and day.
They prepare for battle, fuming and raging;
They have joined their forces and are making war.
Ummu-Hubur, who formed all things,
Hath made in addition weapons invincible; she hath spawned monster-serpents,
Sharp of tooth and merciless of fang.
With poison, instead of blood, she hath filled their bodies.
Fierce monster-vipers she hath clothed with terror,
With splendor she hath decked them; she hath made them of lofty stature.
Whoever beboldeth them, terror overcometh him,
Their bodies rear up and none can withstand their attack.
She hath set up vipers, and dragons, and the monster Lahamu,
And hurricanes, and raging bounds, and scorpion-men,
And mighty tempests, and fish-men, and rams;
They bear merciless weapons, without fear of the fight.
Her commands are miahty; none can. resist them;
After this fashion, huge of stature, hath she made eleven monsters.
Among the gods who are her sons, inasmuch as he hath given her support,
She hath exalted Kingu; in their midst she hath raised him to power.
To march before the forces, to lead the host,
To give the battle-signal, to advance to the attack,
To direct the battle, to control the fight,
Unto him hath she entrusted; in costly raiment she hath made him sit, saying:
I have uttered thy spell; in the assembly of the gods
I have raised thee to power,
The dominion over all the gods have I entrusted unto thee.
Be thou exalted, thou my chosen spouse,
May they magnify thy name over all of them ... the Anunnaki."
She hath given him the Tablets of Destiny, on his breast she laid them, saying:
Thy command shall not be without avail, and the word of thy mouth shall be established."
Now Kingu, thus exalted, having received the power of Anu,
Decreed the fate for the gods, her sons, saving:
Let the opening of your mouth quench the Fire-god;
Whoso is exalted in the battle, let him display his might!"
I sent Anu, but he could not withstand her;
Nudimmud was afraid and turned back.
But Marduk hath set out, the director of the gods, your son;
To set out against Tiamat his heart hath prompted him.
He opened his mouth and spake unto me, saying: "If I, your avenger,
Conquer Tiamat and give you life,
Appoint an assembly, make my fate preeminent and proclaim it.
In Upsukkinaku seat yourself joyfully together;
With my word in place of you will I decree fate.
May whatsoever I do remain unaltered,
May the word of my lips never be changed nor made of no avail."'
Hasten, therefore, and swiftly decree for him the fate which you bestow,
That he may go and fight your strong enemy.
Gaga went, he took his way and
Humbly before Lahmu and Lahamu, the gods, his fathers,
He made obeisance, and he kissed the ground at their feet.
He humbled himself; then he stood up and spake unto them saying:
"Ansar, your son, hath sent me,
The purpose of his heart he hath made known unto me.
He saith that Tiamat our mother hath conceived a hatred for us,
With all her force she rageth, full of wrath.
All the gods have turned to her,
With those, whom ye created, they go at her side.
They are banded together and at the side of Tiamat they advance;
They are furious, they devise mischief without resting night and day.
They prepare for battle, fuming and raging;
They have joined their forces and are making war.
Ummu-Hubur, who formed all things,
Hath made in addition weapons invincible; she hath spawned monster-serpents,
Sharp of tooth and merciless of fang.
With poison, instead of blood, she hath filled their bodies.
Fierce monster-vipers she hath clothed with terror,
With splendor she hath decked them, she hath made them of lofty stature.
Whoever beboldeth them, terror overcometh him,
Their bodies rear up and none can withstand their attack.
She hath set up vipers, and dragons, and the monster Lahamu,
And hurricanes, and raging hounds, and scorpion-men,
And mighty tempests, and fish-men, and rams;
They bear merciless weapons, without fear of the fight.
Her commands are mighty; none can resist them;
After this fashion, huge of stature, hath she made eleven monsters.
Among the gods who are her sons, inasmuch as he hath given her support,
She hath exalted Kingu; in their midst she hath raised him to power.
To march before the forces, to lead the host,
To give the battle-signal, to advance to the attack, To direct the battle, to control the fight,
Unto him hath she entrusted; in costlv raiment she hath made him sit, saving:
I have uttered thy spell; in the assembly of the gods I have raised thee to power,
The dominion over all the gods have I entrusted unto thee.
Be thou exalted, thou my chosen spouse,
May they magnify thy name over all of them...the Anunnaki.
She hath given him the Tablets of Destiny on his breast she laid them, saving:
Thy command shall not be without avail, and the word of thy mouth shall be established.'
Now Kingu, thus exalted, having received the power of Anu,
Decreed the fate for the gods, her sons, saying:
'Let the opening of your mouth quench the Fire-god;
Whoso is exalted in the battle, let him display his might!'
I sent Anu, but he could not withstand her;
Nudimmud was afraid and turned back.
But Marduk hath set out, the director of the gods, your son;
To set out against Tiamat his heart hath prompted him.
He opened his mouth and spake unto me, saying:
'If I, your avenger,
Conquer Tiamat and give you life,
Appoint an assembly, make my fate preeminent and proclaim it.
In Upsukkinaku seat yourselves joyfully together;
With my word in place of you will I decree fate.
May, whatsoever I do remain unaltered,
May the word of my lips never be changed nor made of no avail.'
Hasten, therefore, and swiftly decree for him the fate which you bestow,
That he may go and fight your strong enemy!
Lahmu and Lahamu heard and cried aloud
All of the Igigi [The elder gods] wailed bitterly, saying:
What has been altered so that they should
We do not understand the deed of Tiamat!
Then did they collect and go,
The great gods, all of them, who decree fate.
They entered in before Ansar, they filled...
They kissed one another, in the assembly...;
They made ready for the feast, at the banquet they sat;
They ate bread, they mixed sesame-wine.
The sweet drink, the mead, confused their...
They were drunk with drinking, their bodies were filled.
They were wholly at ease, their spirit was exalted;
Then for Marduk, their avenger, did they decree the fate.

THE FOURTH TABLET

They prepared for him a lordly chamber,
Before his fathers as prince he took his place.
"Thou art chiefest among the great gods,
Thy fate is unequaled, thy word is Anu!
O Marduk, thou art chiefest among the great gods,
Thy fate is unequaled, thy word is Anu!
Henceforth not without avail shall be thy command,
In thy power shall it be to exalt and to abase.
Established shall be the word of thy mouth, irresistible shall be thy command,
None among the gods shall transgress thy boundary.
Abundance, the desire of the shrines of the gods,
Shall be established in thy sanctuary, even though they lack offerings.
O Marduk, thou art our avenger!
We give thee sovereignty over the whole world.
Sit thou down in might; be exalted in thy command.
Thy weapon shall never lose its power; it shall crush thy foe.
O Lord, spare the life of him that putteth his trust in thee,
But as for the god who began the rebellion, pour out his life."
Then set they in their midst a garment,
And unto Marduk,- their first-born they spake:
"May thy fate, O lord, be supreme among the gods,
To destroy and to create; speak thou the word, and thy command shall be fulfilled.
Command now and let the garment vanish;
And speak the word again and let the garment reappear!
Then he spake with his mouth, and the garment vanished;
Again he commanded it, and. the garment reappeared.
When the gods, his fathers, beheld the fulfillment of his word,
They rejoiced, and they did homage unto him, saying, " Marduk is king!"
They bestowed upon him the scepter, and the throne, and the ring,
They give him an invincible weapony which overwhelmeth the foe.
Go, and cut off the life of Tiamat,
And let the wind carry her blood into secret places."
After the gods his fathers had decreed for the lord his fate,
They caused him to set out on a path of prosperity and success.
He made ready the bow, he chose his weapon,
He slung a spear upon him and fastened it...
He raised the club, in his right hand he grasped it,
The bow and the quiver he hung at his side.
He set the lightning in front of him,
With burning flame he filled his body.
He made a net to enclose the inward parts of Tiamat,
The four winds he stationed so that nothing of her might escape;
The South wind and the North wind and the East wind and the West wind
He brought near to the net, the gift of his father Anu.
He created the evil wind, and the tempest, and the hurricane,
And the fourfold wind, and the sevenfold wind, and the whirlwind, and the wind which had no equal;
He sent forth the winds which he had created, the seven of them;
To disturb the inward parts of Tiamat, they followed after him.
Then the lord raised the thunderbolt, his mighty weapon,
He mounted the chariot, the storm unequaled for terror,
He harnessed and yoked unto it four horses,
Destructive, ferocious, overwhelming, and swift of pace;
... were their teeth, they were flecked with foam;
They were skilled in... , they had been trained to trample underfoot.
... . mighty in battle,
Left and right....
His garment was... , he was clothed with terror,
With overpowering brightness his head was crowned.
Then he set out, he took his way,
And toward the raging Tiamat he set his face.
On his lips he held ...,
... he grasped in his hand.
Then they beheld him, the gods beheld him,
The gods his fathers beheld him, the gods beheld him.
And the lord drew nigh, he gazed upon the inward parts of Tiamat,
He perceived the muttering of Kingu, her spouse.
As Marduk gazed, Kingu was troubled in his gait,
His will was destroyed and his motions ceased.
And the gods, his helpers, who marched by his side,
Beheld their leader's..., and their sight was troubled.
But Tiamat... , she turned not her neck,
With lips that failed not she uttered rebellious words:
"... thy coming as lord of the gods,
From their places have they gathered, in thy place are they! "
Then the lord raised the thunderbolt, his mighty weapon,
And against Tiamat, who was raging, thus he sent the word:
Thou art become great, thou hast exalted thyself on high,
And thy heart hath prompted thee to call to battle.
... their fathers...,
... their... thou hatest...
Thou hast exalted Kingu to be thy spouse,
Thou hast... him, that, even as Anu, he should issue deerees.
thou hast followed after evil,
And against the gods my fathers thou hast contrived thy wicked plan.
Let then thy host be equipped, let thy weapons be girded on!
Stand! I and thou, let us join battle!
When Tiamat heard these words,
She was like one posessed, .she lost her reason.
Tiamat uttered wild, piercing cries,
She trembled and shook to her very foundations.
She recited an incantation, she pronounced her spell,
And the gods of the battle cried out for their weapons.
Then advanced Tiamat and Marduk, the counselor of the gods;
To the fight they came on, to the battle they drew nigh.
The lord spread out his net and caught her,
And the evil wind that was behind him he let loose in her face.
As Tiamat opened her mouth to its full extent,
He drove in the evil wind, while as yet she had not shut her lips.
The terrible winds filled her belly,
And her courage was taken from her, and her mouth she opened wide.
He seized the spear and burst her belly,
He severed her inward parts, he pierced her heart.
He overcame her and cut off her life;
He cast down her body and stood upon it.
When he had slain Tiamat, the leader,
Her might was broken, her host was scattered.
And the gods her helpers, who marched by her side,
Trembled, and were afraid, and turned back.
They took to flight to save their lives;
But they were surrounded, so that they could not escape.
He took them captive, he broke their weapons;
In the net they were caught and in the snare they sat down.
The ... of the world they filled with cries of grief.
They received punishment from him, they were held in bondage.
And on the eleven creatures which she had filled with the power of striking terror,
Upon the troop of devils, who marched at her...,
He brought affliction, their strength he...;
Them and their opposition he trampled under his feet.
Moreover, Kingu, who had been exalted over them,
He conquered, and with the god Dug-ga he counted him.
He took from him the Tablets of Destiny that were not rightly his,
He sealed them with a seal and in his own breast he laid them.
Now after the hero Marduk had conquered and cast down his enemies,
And had made the arrogant foe even like
And had fully established Ansar's triumph over the enemy
And had attained the purpose of Nudimmud,
Over the captive gods he strengthened his durance,
And unto Tiamat, whom he had conquered, he returned.
And the lord stood upon Tiamat's hinder parts,
And with his merciless club he smashed her skull.
He cut through the channels of her blood,
And he made the North wind bear it away into secret places.
His fathers beheld, and they rejoiced and were glad;
Presents and gifts they brought unto him.
Then the lord rested, gazing upon her dead body,
While he divided the flesh of the ... , and devised a cunning plan.
He split her up like a flat fish into two halves;
One half of her he stablished as a covering for heaven.
He fixed a bolt, he stationed a watchman,
And bade them not to let her waters come forth.
He passed through the heavens, he surveyed the regions thereof,
And over against the Deep he set the dwelling of Nudimmud.
And the lord measured the structure of the Deep,
And he founded E-sara, a mansion like unto it.
The mansion E-sara which he created as heaven,
He caused Anu, Bel, and Ea in their districts to inhabit.

THE FIFTH TABLET

He (Marduk) made the stations for the great gods;
The stars, their images, as the stars of the Zodiac, he fixed.
He ordained the year and into sections he divided it;
For the twelve months he fixed three stars.
After he had ... the days of the year ... images,
He founded the station of Nibir [the planet Jupiter] to determine their bounds;
That none might err or go astray,
He set the station of Bel and Ea along with him.
He opened great gates on both sides,
He made strong the bolt on the left and on the right.
In the midst thereof he fixed the zenith;
The Moon-god he caused to shine forth, the night he entrusted to him.
He appointed him, a being of the night, to determine the days;
Every month without ceasing with the crown he covered him, saying:
"At the beginning of the month, when thou shinest upon the land,
Thou commandest the horns to determine six days,
And on the seventh day to divide the crown.
On the fourteenth day thou shalt stand opposite, the half....
When the Sun-god on the foundation of heaven...thee,
The ... thou shalt cause to ..., and thou shalt make his...
... unto the path of the Sun-god shalt thou cause to draw nigh,
And on the ... day thou shalt stand opposite, and the Sun-god shall...
... to traverse her way.
... thou shalt cause to draw nigh, and thou shalt judge the right.
... to destroy..."

[Nearly fifty lines are here lost.]

The gods, his fathers, beheld the net which he had made,
They beheld the bow and how its work was accomplished.
They praised the work which he had done...
Then Anu raised the ... in the assembly of the gods. He kissed the bow, saving, " It is...!"
And thus he named the names of the bow, saving,
"'Long-wood' shall be one name, and the second name shall be ...,
And its third name shall be the Bow-star, in heaven shall it...!"
Then he fixed a station for it...
Now after the fate of...
He set a throne...
...in heaven...
[The remainder of this tablet is missing.]

THE SIXTH TABLET

When Marduk heard the word of the gods,
His heart prompted him and he devised a cunning plan.
He opened his mouth and unto Ea he spake
That which he had conceived in his heart he imparted unto him:
"My blood will I take and bone will I fashion
I will make man, that man may
I will create man who shall inhabit the earth,
That the service of the gods may be established, and that their shrines may be built.
But I will alter the ways of the gods, and I will change their paths;
Together shall they be oppressed and unto evil shall they....
And Ea answered him and spake the word:
"... the ... of the gods I have changed
... and one...
... shall be destroyed and men will I...
... and the gods .
... and they..."

[The rest of the text is wanting with the exception of
the last few lines of the tablet, which read as follows.]

They rejoiced...
In Upsukkinnaku they set their dwelling.
Of the heroic son, their avenger, they cried:
" We, whom he succored.... !"

They seated themselves and in the assembly they named him...,
They all cried aloud, they exalted him...

THE SEVENTH TABLET

O Asari, [Marduk] "Bestower of planting," "Founder of sowing"
"Creator of grain and plants," "who caused the green herb to spring up!"
O Asaru-alim, [Mardk] "who is revered in the house of counsel," "who aboundeth in counsel,"
The gods paid homage, fear took hold upon them!

O Asaru-alim-nuna, [Marduk] "the mighty one," "the Light of the father who begat him,"
"Who directeth the decrees of Anu Bel, and Ea!"
He was their patron, be ordained their...;
He, whose provision is abundance, goeth forth...
Tutu [Marduk] is "He who created them anew";
Should their wants be pure, then are they satisfied;
Should he make an incantation, then are the gods appeased;
Should they attack him in anger, he withstandeth their onslaught!
Let him therefore be exalted, and in the assembly of the gods let him... ;
None among the gods can rival him!
15 Tutu [Marduk] is Zi-ukkina, "the Life of the host of the gods,"
Who established for the gods the bright heavens.
He set them on their way, and ordained their path;
Never shall his ... deeds be forgotten among men.
Tutu as Zi-azag thirdly they named, "the Bringer of Purification,"
"The God of the Favoring Breeze," "the Lord of Hearing and Mercy,"
"The Creator of Fulness and Abundance," " the Founder of Plenteousness,"
"Who increaseth all that is small."
In sore distress we felt his favoring breeze,"
Let them say, let them pay reverence, let them bow in humility before him!
Tutu as Aga-azag may mankind fourthly magnify!
"The Lord of the Pure Incantation," " the Quickener of the Dead,"
"Who had mercy upon the captive gods,"
"Who removed the yoke from upon the gods his enemies,"
"For their forgiveness did he create mankind,"
"The Merciful One, with whom it is to bestow life!"
May his deeds endure, may they never be forgotten ,
In the mouth of mankind whom his hands have made!
Tutu as Mu-azag, fifthly, his "Pure incantation" may their mouth proclaim,
Who through his Pure Incantation hath destroyed all the evil ones!"
Sag-zu, [Marduk] "who knoweth the heart of the gods," " who seeth through the innermost part!"
"The evil-doer he hath not caused to go forth with him!"
"Founder of the assembly of the gods," who ... their heart!"
"Subduer of the disobedient," "...!"
"Director of Righteousness," "...,"
" Who rebellion and...!"
Tutu as Zi-si, "the ...,"
"Who put an end to anger," "who...!"
Tutu as Suh-kur, thirdly, "the Destroyer of the foe,"
"Who put their plans to confusion,"
"Who destroyed all the wicked," "...,"
... let them... !

[There is a gap here of sixty lines. But somewhere among the lost lines belong the following fragments.]

who...
He named the four quarters of the world, mankind hecreated,
And upon him understanding...
"The mighty one...!"
Agil...
"The Creator of the earth...!"
Zulummu... .
"The Giver of counsel and of whatsoever...!"
Mummu, " the Creator of...!"
Mulil, the heavens...,
"Who for...!"
Giskul, let...,
"Who brought the gods to naught....!"
...............
... " the Chief of all lords,"
... supreme is his might!
Lugal-durmah, "the King of the band of the gods," " the Lord of rulers."
"Who is exalted in a royal habitation,"
"Who among the gods is gloriously supreme!
Adu-nuna, " the Counselor of Ea," who created the gods his fathers,
Unto the path of whose majesty
No god can ever attain!
... in Dul-azag be made it known,
... pure is his dwelling!
... the... of those without understanding is Lugaldul-azaga!
... supreme is his might!
... their... in the midst of Tiamat,
... of the battle!

[Here follows the better-preserved ending.]

... the star, which shineth in the heavens.
May he hold the Beginning and the Future, may they pay homage unto him,
Saying, "He who forced his way through the midst of Tiamat without resting,
Let his name be Nibiru, 'the Seizer of the Midst'!
For the stars of heaven he upheld the paths,
He shepherded all the gods like sheep!
He conquered Tiamat, he troubled and ended her life,"
In the future of mankind, when the days grow old,
May this be heard without ceasing; may it hold sway forever!
Since he created the realm of heaven and fashioned the firm earth,
The Lord of the World," the father Bel hath called his name.
This title, which all the Spirits of Heaven proclaimed,
Did Ea hear, and his spirit was rejoiced, and he said:
"He whose name his fathers have made glorious,
Shall be even as I, his name shall be Ea!
The binding of all my decrees shall he control,
All my commands shall he make known! "
By the name of "Fifty " did the great gods
Proclaim his fifty names, they, made his path preeminent.

EPILOGUE

Let them [i.e. the names of Marduk] be held in remembrances and let the first man proclaim them;
Let the wise and the understanding consider them together!
Let the father repeat them and teach them to his son;
Let them be in the ears of the pastor and the shepherd!
Let a man rejoice in Marduk, the Lord of the gods,
That be may cause his land to be fruitful, and that he himself may have prosperity!
His word standeth fast, his command is unaltered;
The utterance of his mouth hath no god ever annulled.
He gazed in his anger, he turned not his neck;
When he is wroth, no god can withstand his indignation.
Wide is his heart, broad is his compassion;
The sinner and evil-doer in his presence...
They received instruction, they spake before him,
... unto...
... of Marduk may the gods...;
... May they ... his name... !
... they took and...
...................................!

END OF THE CREATION EPIC
THE FIGHT WITH TIAMAT

(ANOTHER VERSION)
[Note: Strictly speaking, the text is not a creation-legend, though it gives a variant form of the principal incident in the history of the creation according to the Enuma Elish. Here the fight with the dragon did not precede the creation of the world, but took place after men had been created and cities had been built.]

The cities sighed, men ...
Men uttered lamentation, they ...
For their lamentation there was none to help,
For their grief there was none to take them by the hand.
キ Who was the dragon... ?
Tiamat was the dragon.....
Bel in heaven hath formed.....
Fifty kaspu [A kaspu is the space that can be covered in two hours travel, i.e. six or seven miles] in his length, one kaspu in his height,
Six cubits is his mouth, twelve cubits his...,
Twelve cubits is the circuit of his ears...;
For the space of sixty cubits he ... a bird;
In water nine cubits deep he draggeth...."
He raiseth his tail on high...;
All the gods of heaven...
In heaven the gods bowed themselves down before the Moon-god...;
The border of the Moon-god's robe they hastily grasped:
"Who will go and slay the dragon,"
And deliver the broad land from...
And become king over... ?
" Go, Tishu, slav the dragon,
And deliver the broad land from...,
And become king over...!"
Thou hast sent me, O Lord, to... the raging creatures of the river,
But I know not the... of the Dragon!

[The rest of the Obverse and the upper part of the Reverse of the tablet are wanting.]

REVERSE
................
And opened his mouth and spake unto the god...
" Stir up cloud, and storm and tempest!
The seal of thy life shalt thou set before thy face,
Thou shalt grasp it, and thou shalt slay the dragon."
He stirred up cloud, and storm and tempest,
He set the seal of his life before his face,
He grasped it, and he slew the dragon.
For three years and three months, one day and one night
The blood of the dragon flowed. ...


もっと詳しく書かれているのは、「こちら

Return

* Category : 神話・宗教・哲学
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-05 (Mon)
 エヌマは「時」で、エリシュは「天」という意味だそうです。

 なので、「エヌマ・エリシュ」とは。。。

 「高きにありし時」(本当は高きにありし~の時)

 という意味になり、神話の最初の言葉。。。


 アッカド語のテキストは紀元前十二世紀のバビロニアの
 ネプカドネザル王以前に成立したようですが、
 最古のものはシュメールにあった可能性があるそうです。
 ヘンリー・レイヤードがニネヴェのアッシュルバニパル
 書庫の遺跡で発見しています。


 以下はウィキからのコピー


 「エヌマ・エリシュ」

  エヌマ・エリシュ(Enûma Eliš)はバビロニア神話の
  創世記叙事詩である。

  アッシュールバニパルのニネヴェ図書館より発掘され、
  ヘンリー・レイヤード(Henry Layard)によって修復された。
  7つの粘土板にアッカド語で刻まれており、その文章量は
  7つを合計して約1,000行(1枚に115~170行)に及ぶ。

  第5板の大部分は欠落しているが、それを除けばテキストは
  ほぼ原型をとどめている。第5板の複製は、トルコのハラン遺跡
  から発見された。

  この文献は、マルドゥク神が中心にすえられ、人間は神々への
  奉仕のために存在しているといった、バビロニア人の世界観を
  理解するうえで重要なものである。書かれた当初の目的は
  神話の記述にはなく、バビロンの都市神マルドゥクが他の都市の
  神に比べ優越していることを示すためであった。

  エヌマ・エリシュは、バビロニアやアッシリアにおいて、
  さまざまな翻訳・複製品が発見されている。
  アッシュールバニパルの図書館のものは紀元前7世紀に
  さかのぼる。

  内容そのものは、バビロニア王ハンムラビがメソポタミアを
  統一し、都市神マルドゥクの地位が向上した、紀元前18世紀に
  成立したと考えられている。紀元前14世紀から12世紀に
  成立したという説もある。


 2010040516225744c.jpg
  *マルドゥクと竜




 天にも地にもまだ名前がつけられていなかった頃
 すなわち世界がまだはっきりした形をとっていなかった頃
 ただ男神アプスー(淡水)とムンム(霧の姿をした生命力)
 女神ティアマト(塩水)だけがいました。
 ティアマトはすべてのものを産んだ母神だとも言われています。

 この原初世界でアプスー(淡水)とティアマト(塩水)が
 混ざり合って、神々が生まれはじめました。

 まず男神ラフムと女神ラハムが生まれました。

 この二柱の神はたちまち大きくなり、この二神から次には
 アンシャルとキシャルが生まれ、アンシャルとキシャルは
 アヌ(天神)を生みました。

 このアヌからはヌ・ディン・ムド(創造者)と呼ばれた
 エア神が生まれましたが、エアは知恵も力も優れており、
 神々のだれもエアにはかないませんでした。

 こうして神々の数が増えてくると、しだいに群れをなし
 大さわぎをはじめました。

 ティアマトは我慢しましたが、アプスーは不愉快に思い、
 家来のムンムと共にうるさい神々をどうするか相談しました。

 この相談に気付いた知恵の神エアは、呪文を唱えてアプスーを
 眠らせ、身に付けている冠と輝く衣服などを取り上げ、
 自分の身につけるとアプスーを殺し、ムンムをしばって
 閉じ込めました。

 エアは原初の淡水の海(アプスー)の上に自分の住まいを建てて
 それを<アプスー>と名づけ聖所と定めました。

 しばらくしてエアの妻ダムキナは身ごもり、マルドゥーク神が
 生まれました。

 エアはことのほか喜び、普通の二倍の能力を与えたので
 この神の目は四つ、耳は四つあり、口を動かすと火が燃え
 たくましいその体は光り輝いていました。

 大神のアヌは遊び道具として四つの風をマルドゥークに与えると
 マルドゥークは土くれをつくり、つむじ風たちに運ばせて
 アシの沼地をつくり出し、ティアマト(塩水)を濁らせ、
 不愉快にさせました。

 他の神々もこのことを不愉快に思い、ティアマトに言うには

 「アプスーが殺されたとき、あなたは何もしませんでしたね。
  マルドゥークの四つの風のために我々はゆっくり眠ることも
  できません。ぜひ仇をうってください。」

 ティアマトはこの言葉を受け入れ、マルドゥークに対抗できる風と
 怪物‥ムシュマッヘー(七またの大蛇)、バシュム(毒蛇)、
 ムシュフッシュ(サソリの尾をした龍)、ラハム(海の怪獣)、
 ウガルルム(巨大ライオン)、ウリディンム(狂犬)
 ギルタブリル(サソリ人間)、激しい嵐、クリール(魚人間)、
 野牛をつくり、また息子のキングを軍勢の司令官に任じました。

 そして彼に天界の至上権を表す<天命のタブレット*1>を与えました。

               *

 ティアマトとその味方が戦いの用意をしていることは、
 じきに知恵の神エアの耳に届きました。

 エアは祖父アンシャルのところへ助けを求めに行くと
 アンシャルは困惑し、しばらく考え込んだ後に言うには

 「この危機を乗り切ることができる者、
  それはマルドゥークをおいてほかにない!」

 エアの息子であるマルドゥークは喜んで引き受け、
 これこそ力を試し、天上界で勢力をうる機会と考えて
 言うには

 「もし私が大洪水を起こす竜(ティアマトは大きな竜でもあった)を
  捕らえ、あなた方の命をお助けできたならば、私に<天命>を
  授けてください。
  それによって私は、神々の集会で最高の位置につき、私の命令は
  至上のものとなるように!」

 マルドゥークの頼みを聴くとアンシャルは、父母神ラフムとラハムや
 その他の神々に今までの経緯を伝え、神々は、マルドゥークに
 <天命>を授けることにしました。

               *

 マルドゥークは、弓と矢および三つ股の鉾をとり、稲妻と燃える炎を
 とりティアマトを捕らえるための網を手に持ちました。

 また、東西南北の四つの風、砂嵐や雷雨のような七つの恐ろしい風を
 用意しました。

 マルドゥークは四種類の嵐の怪物…<殺し屋>、<容赦ないもの>、
 <怒涛のように押し寄せるもの><翼のあるもの>がひく車に乗り、
 それらは口から毒の泡をはき、見るからに恐ろしい光景でした。

 彼は鎧と長衣を身につけ、口には呪文を唱え、頭からは神聖な
 怖るべき光を発していました。

 そして両者の戦いが始まりました。

 マルドゥークは恐ろしい風をティアマトに向けて放つと
 ティアマトはこれを飲み込もうと口を開きます。

 荒れ狂う風はティアマトの腹の中に入り、これを
 大きく膨らませました。

 その時、マルドゥークは矢をティアマトめがけて放つと
 腹が破れ、矢は心臓にあたり、ティアマトは倒れました。

 ティアマトが殺されると、その仲間は恐れおののき
 マルドゥークに捕らえられてしまいました。
 司令官キングも縛りあげられ、マルドゥークは彼から
 <天命の書板>を取り上げて、自分の胸につけました。

 それからマルドゥークは大女神ティアマトの死骸を眺め、
 まず頭骸骨を打ち砕き、それから体を二つに切り裂き、
 一つを天に持ち上げて、天として張りめぐらしました。

 海の女神ティアマトの体には大量の塩水が含まれているので、
 マルドゥークは番人をおき大雨にならないように、
 水の流出を監視させる事にしました。

 次にマルドゥークは、ここに天の大神殿エ・シャラを建てさせ
 三柱の大神アヌとエンリルとエアを、それぞれ適した場所に
 住まわせました。

 つまり天、空(大気)、アプスー(天水)がそれです。

 それからマルドゥークは天体をつくり出して天におきました。

 まず彼は、天に神々の似姿としての星々と星座をおき
 一年を定め、十二の月にそれぞれ三つずつ、つまり三十六の
 星座を定めました。

 それから天にアヌの道、エンリルの道、エアの道の三つの
 領域を設け、天の東には太陽の入口、西には出口をつくりました。

 次にはティアマトの体からつくった天の内側に月神シンをおき、
 夜の飾りとしました。

 月神シンは、月の初めには冠の形をし、だんだん角の形になり
 満月の時には太陽神シャマシュと向かい合いになり、
 また欠けてもとに戻ります。

 月神シンが再び太陽神シャマシュと向き合いになるのは、
 二十九日目です。

 次にマルドゥークはティアマトの水分を集めて雲をつくり、
 雨や霧もつくりました。

 次には、ティアマトの頭を取り、これで山をつくり出し、
 地下水から川を流れ出させました。

 またティアマトの両目からは、ブラヌン(ユーフラテス)川と
 イディグラト(ティグリス)川が流れ出るようにしました。

 ティアマトの乳房だったところには、特別に大きな山をつくり
 そこから豊かな水が湧き出るようにしました。

 マルドゥークはティアマトの尾の部分をひねって
 天の<結び目>につなぎ、次にティアマトの下半身で
 地をつくりました。

 こうして天と地の創造がすむと、マルドゥークは地上に
 聖殿を建てて祭式を定め、キングから取り上げた
 <天命のタブレット>をアヌ神に戻しました。

 マルドゥーク側の神々、すなわちラフムとラハム、
 アンシャル、アヌ、エンリル、エア、そして彼の
 母親ダムキナたちは大いに喜び、天の神々はすべて集まりました。

 そしてマルドゥークのまえに平伏し、これこそ我らの王と叫びました。

 マルドゥークが口を開き、言うには

 「あなた方の住む神殿エ・シャラに対して、
  下界にも立派な神殿を造営したい。
  そこに祭式の場をつくり、私の王権を末永いものにしたい。
  神々が集会にやってくる時、そこは神々の安らぎの場と
  なることだろう。
  私はそこをバーブ・イル(神の門。バビロン)と
  名づけることにしよう。」

               *

 またマルドゥークはティアマト側の神々を集め、言うには、

 「ティアマトをそそのかし、戦いを引き起こした者は誰か。
  その者を引き渡せば、他の者たちは許されるだろう」

 この言葉を聴いた神々が、天地の神々の王であるマルドゥークに
 答えて言うには

 「ティアマトをそそのかし、戦いを引き起こしたのはキングだ。」

 そしてマルドゥークはキングの血から、最初のアメール、
 すなわち人間をつくりだしました。

 人間たちは訳が分からぬままに、マルドゥークの考えに従って
 神殿の建設にたずさわることになります。

 マルドゥークは、その言葉どおり、神々の居場所を上界と
 下界に分けることにし、上界に三百柱、下界に三百柱、
 合わせて六百柱の居場所を決めました。

 神々が口を開いてマルドゥークに言うには

 「我らの主よ、ありがとうございました。
  我らはこれから、安息のための聖所をつくることに致します」

 マルドゥークがこれを聴いて喜んで言うには

 「そうだ、バーブ・イル(バビロン)を建てて、
  プラック(聖所)と名づけるがよい。」

 すべての神々は働き始め、一年目には煉瓦をつくり
 二年目にはエ・サギラ神殿を築き上げました。

 また、ジッグラト(いわゆるバベルの塔)を天高く築き上げ
 そこにマルドゥーク、エンリル、エアの神殿を設けました。

 エ・サギラ神殿ができあがると、次にはすべての神々が
 自分の聖所を建て、それからマルドゥークは祝宴を開いて
 父祖の大神たちを招きました。

 それからエ・サギラ神殿で祭式が行なわれ、あらゆる
 お告げがきめられ、すべての神々の役割が定められました。

 マルドゥークは、彼が念入りに仕上げた弓をとり、
 これを大神たちに見せました。

 アヌがそれを手にとり、神々たちにむかって言うには

 「これは私の娘、その名は<背高き木>、<征服者>、
  そして<弓星>であり、私はこれを天空に輝かせよう。」

 そして大神たちはこれを天空のどこにおくかを決めました。

 大神たちはマルドゥークを褒めたたえ、彼を天と地の
 神々の主と定めました。

 アンシャルが言うには

 「主の命令には上界でも下界でも従順を。
  主の支配は最高のものたらんことを。
  主の功績は語りつがれるべし。
  主の父祖たちに絶えない供物を。
  人間たちが主をかしこみおそれることを。
  奴隷たちが神を忘れぬことを。
  神と女神に供物が捧げられんことを。
  彼らが神々の地をすぐれたものとせんことを。
  人間たちが神々に仕えんことを。」

 そして言うには、

 「さあ、主を五十の名*2で呼ぼう。」

 そして、五十の名でマルドゥークを呼び、褒め称えました。



  *1 天命のタブレット…神々の主権者の伝統的象徴とされ、
    それを手に入れることが主神になるための要件だったらしい。
    主神はそれに裏付けられて神々をはじめ万物の天命を定めた。
    しかし主神の承認には神々の合意が必要とされる

  *2 五十の名…ルガルドゥルマハ(ドゥルマハ:天の第一級地帯の主)、
   ルガルデイ・メル・アン・キ(天地の神々の王)、ギビル(火神)など

Return

* Category : 神話・宗教・哲学
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-06 (Tue)
 1862年、英国聖書考古学会でイギリス人考古学者の
 ジョージ・スミスさんが、「旧約聖書」の「創世記」に
 出てくる「ノアの箱舟」の物語にそっくりな「洪水神話」が、
 旧約聖書よりもはるか昔のメソポタミアの粘土板に
 刻まれていたことを発表し、大騒ぎになったそうです。。。

 スミスが発見した粘土板は、「ギルガメシュ叙事詩」の
 物語の中の一部で、それはアッシュールバニパル王
 (アッシリア王)の書庫の中にあった一枚でした。。。

 王は、当時からしてみても遠い昔であったシュメール時代や
 バビロニア時代の粘土板などを収集していたのですね。。。


 201004061500475dd.jpg
  *楔形文字で刻まれたギルガメシュ叙事詩の粘土板
   (ニネヴェで出土)


 「メソポタミア」というのは、ギリシャ語で
 「2つの河の間」という意味なのだそうです。。。

 2つの河というのはもちろん、ティグリス・ユーフラテス河の
 ことでそこは、今日のイラクあたりを指します。。。

 メソポタミア南部。。。
 すなわち両方の河の下流域の土壌は肥沃で、だいたい紀元前
 5000年頃から、この地で人々が生活していたようです。

 ウラル・アルタイ語族と同じく膠着語に属するシュメール語を
 話す民族が、この地に移り住むようになったのは、紀元前
 3500年ごろだと考えられているようですが、彼らが一体
 どこからやってきたのかは、ハッキリ解っていないそうです。。。

 ここで彼らは、人類史上初の都市国家と文明を築きます。。。
 これが。。。

 「歴史はシュメールに始まる」

 ・・・といわれるゆえんですね。。。


 2010040615213934a.jpg
  *ウルのジッグラト(発見当時)


 古代から流れが早く。。。
 凶暴で荒々しい河だったティグリス・ユーフラテス河は
 たびたび、下流域一体を飲み込んでしまうような
 大洪水を起こしました。。。

 この地で、「ノアの箱舟」の原型となる洪水神話が
 生まれたのも。。。なんだか解るような気がしますね。。。


 メソポタミアにはギルガメシュ叙事詩のほかにも
 同じように洪水神話を記した物語があります。。。

 「アトラハシス叙事詩」

 です。。。


 この「アトラハシス」という響き。。。
 ちょっと「アトランティス」に似ているような
 気もしたりして。。。


 20100406151925b86.jpg
  *ウルのジッグラト(現在)






 「アトラハシス叙事詩」

 世界が創造された後、アン、エンリルおよびエンキが
 それぞれ独自の領域、つまり天、地上、死の国と海
 (nether-sea)を支配していた頃、若い神たちが、
 最高神エンリルに対して反乱を起こした。

 理由はエンリルに命じられた、水路を切り開いたり、
 神々たちの食糧をつくる農業労働の苛酷さに
 耐えかねたためである。

 若い神たちは、リ-ダ-を選んでエンリルと対決すべく、
 エンリルの神殿へ押し寄せた。

 エンリルは恐怖に震え上がり、彼のミニスター
 (彼のオフィスの長官であろう)の後ろに隠れ、
 助けを乞う始末だった。

 その後、問題の解決のため神々の集会が持たれ、
 事態が沈静化すると、エンリルは反乱者のリ-ダ-の
 死刑を要求した。

 しかしアンをはじめ、集会のメンバ-たちはエンリルに
 反対した。

 アンに至っては、反乱者たちにも一部の利があると
 主張する始末だった。

 会議は袋小路に陥った。そこで知恵の神、エンキの意見が
 求められた。エンキは、若い神々の苦役を代行させるため
 人間を創造することを提案した。

 神々は喜び、エンリルも渋々実行するよう命令を下した。

 そうして、地球上で最初の人類が生まれ、シュメール語で
 「混ぜ合わされた物」という意味の「ルル」と呼ばれるように
 なる。

 アヌンナキの体からは、テマエ(記憶を保存する物)と
 シル(精子を意味する)という二つの聖なる物質が採取され、
 猿人からは卵子が採取され、清められた容器の中で混ぜ
 合わされ、それは鋳型に移され一定期間待った後、
 「誕生の神」アヌンナキの女性の子宮に戻され、人間が
 誕生する事になる。 

 アッカドの古文書では、アヌンナキの女性科学者
 ニンハルサグは、月を数えて10番目の月になっても、
 出産しなかったので、器具を用いて子宮を開き、胎児を
 取り出したとされている。  

 ニンハルサグは、新しく生まれた胎児を高く差し上げ、
 喜びに打ち震えながら叫んだ。

 「私は創造した! わが手は創造をなしとげた!」

 アヌンナキと猿人の交配種である地球人は帝王切開で
 誕生したのである。

 しかし、このやり方では、人間を創るのにアヌンナキ女性の
 苦労は大変な物になるので、エディンで人間に子供を
 生ませる能力をつけさせ、南東アフリカのアブズに移動させ、
 人間は南東アフリカのアブスで、最初に増殖する事になった。

 大洪水の前に王権が天から下され、最初の都市エリドウが
 築かれ、これ以降は神のアヌンナキが人間と交わった
 結果の半神半人の王が治めるようになる。 

 ウルクのギルガメッシュ王も、自分は、2/3は神、1/3が
 人間であると記されている。


 その後、約1200年以上が経過し、人間の数が膨れ上がった。
 するとエンリルは、人間たちが発する騒音で眠れなく
 なったので、人間たちを減らす決定をした。

 エンリルは病気の神に命じて、疫病をはやらせることに
 した。

 人間に同情的だったエンキは、人間の王、アトラハシスに
 命じて病気の神にのみ捧げ物をするようにアドバイスした。
 その結果、病気の神は仕事を止めてしまった。

 エンリルは今度は天候の神、アダドに命じて雨を降らせない
 ようにし、また別の神に飢饉を起こさせようとした。

 しかしこの時もエンキが介入し、エンリルの命令を無効に
 してしまった。

 人間の数はさらに増えた。

 そこでエンリルは、大洪水を起こして人間を全滅させることにし、
 エンキを含む神々に計画を人間に漏らさないよう誓わせた。

 しかしエンキは、誓いには背かないよう、
 葦でつくった小屋の壁越しに独り言を言うことにより、
 アトラハシスにその計画を知らせた。

 お蔭で、アトラハシスは大きな舟をつくって大洪水を
 生き延びることができた。

 この時点になると、最初はエンリルに従っていた
 母なる女神たちも、捧げ物が少なくなってきたため、
 エンリルに不満を抱くようになった。

 そこで、エンキは問題を解決するために、
 人間社会に秩序と文明をもたらすことにより、人口を
 制限することにしたのである。


 ※アン=アヌ、エア=エンキ(水と大地の神様)

 ※シュメールのギルガメシュ叙事詩に出てくる洪水神話では
  洪水を免れる人の名は、「ウトナピシュティム」に
  なっている。。。

Return

* Category : 神話・宗教・哲学
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-07 (Wed)
 今日は娘の高校の入学式でした^^

 4月だというのに、とても寒い日でしたねぇ。。。
 雨も降ったりやんだりで、せっかく咲いた桜の
 花達が、なんだか可愛そうな感じでしたけど。。。

 でも、よい日でしたよ^^


 新しい環境で疲れたのか。。。
 娘は今、寝ちゃってます。。。(笑)

 やっぱり、神経を使った日は身体を使った日よりも
 疲労感強いよね。。。


 お疲れさま。。。


 でも、まだまだ若く、順応性もあるから。。。
 あっという間に新しい学校にも慣れてしまうでしょう。。。


 これから、素敵な高校生活が送れますように。。。


 今日の入学式でもまた。。。
 面白いことがあったよ。。。


 入学前、手続きの書類を高校に提出しに行った
 日のことでした。。。

 駅から学校までは歩いて結構あるのですが、
 その道の途中。。。と言っても、駅のすぐ近くの
 交差点で信号待ちをしていた時なのだけど、
 ある、ひとりの女の子と一緒になりました。。。

 その子は中学の制服を着ていたし、歩いていく方向が
 ずっと同じだったので、もしかしたら、同じ高校に
 入る子かな?なんて思っていたのですが、やっぱり
 そうだったのです。。。

 なんとな~く、変わった感じのする子でね。。。
 変わった。。。って書くのはちょっと違うかも
 ですが、個性的。。。というか、でも、嫌な感じでは
 なくて、なんとなく気になってしまうというか。。。
 うまく書けないけど、そんな感じの子でね。。。

 ちょっとイメージが、真綾ちゃんに似てたかな。。。


 私のその印象と同じようなものをその時娘も
 感じたようで、あの時、2人でその事を話しながら
 歩いていました。。。


 娘と私と二人揃って、似たような印象を持ち、
 なんだか妙に気になる。。。ということは、
 これは絶対に何かあるからだろうと。。。
 私は変に確信してしまって(笑)
 だから娘に。。。

 「もしかしたらあの子、これから同じクラスになって、
  関わっていくことになったりしてね。。。」

 なんて言ったのだけど、そうしたら娘は。。。

 「いや。。。
  あの子は絶対、芸術科だと思うよ。。。」

 と言っていました。。。


 あの日、娘と私はちょっぴり親しみをこめて
 その子のことを。。。
 「不思議ちゃん」。。。と呼んだのでした。。。



 名簿表を見ていたら、娘と同じ名前の子が芸術科に
 いることを発見しました。。。
 娘の名前は、以前バレエ教室で一度、同じ名前の子に
 会ったことはありましたが、それ以外では今まで
 出会ったことがなかったので、平凡ではないけど、
 でもものすごくめずらしいわけでもない。。。
 という感じの名前でね。。。

 だから、学校の同学年に同じ名前の子がいる。。。と
 いうのは、なんとなく気になるものでした。。。


 それがね。。。なんとその同じ名前の子が。。。
 以前会ったあの「不思議ちゃん」でした。。。
 

 あぁ。。。
 なんだか、感動。。。(笑)


 あの時娘と私が感じたのは、このことだったのか。。。
 と思ったし。。。
 これは、単に名前が同じだった。。。というだけで
 終わってしまうことなのか。。。


 娘は普通科だから、同じクラスになることは
 なさそうだけどね。。。


 でもちょっと。。。
 先が楽しみかな。。。


 それにしても。。。
 娘の勘は鋭い。。。


 彼女は、今回不思議ちゃんが芸術科だろうと
 いうことも言い当てたけど、この前、2人で
 星座あてごっこをしていた時にね。。。
 娘はゴッホと弟のテオドールの星座を見事に
 言い当てた。。。

 ゴッホがおひつじ座だということは、
 私にも解ったの。。。
 でもね、テオがおうし座だということも
 彼女は当ててました。。。
 私はそこは、間違えたんだよ~^^;

 この感受性の鋭さ。。。
 やっぱり、娘はうお座だから?(笑)
* Category : 徒然日記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-07 (Wed)
 明日から、早朝のお弁当作りが始まります。。。

 でもね、娘は一緒に早く起きて、それで一緒に
 お弁当作ってくれるんだって。。。(嬉涙)


 なんだか。。。
 こういうのって、順番なのかしら。。。って
 思う時がある。。。


 私の母は、そういうのどこまでも完璧にやってくれて。。。
 だから私はお弁当作りどころか、結婚するまで
 お料理なんてほとんどしなかった。。。

 そのせいか母は未だに、私のこと、「家事嫌い」だと
 思ってるみたい。。。
 母はそういうの、自分だけで抱え込んでしまう方だったな。。。

 もっと頼ってくれてもよかったのに。。。と、
 私は思うのだけど、そういうことが出来ない母だし、
 そのおかげで私は、苦労知らずでいられたのかも
 しれないね。。。


 娘はなんだか、私よりしっかりしているんじゃないかと
 思う場面が多々あり。。。
 今回のお弁当作りもそうだけどね。。。
 私の方が娘に随分助けられてるところが、多々
 あるような気がするのだけど。。。

 「手伝ってくれるの?!嬉しい~~~」

 ・・・と。。。
 私はついつい、娘に甘えちゃうのだよね。。。


 しっかりやる母。。。
 ズボラな私。。。
 しっかりものの娘。。。

 ・・・ときているので、もしかすると孫は。。。
 ズボラになるのかしら??なんて思ったりしてね。。。^^;


 そんなつもりじゃないのに、仏教系の高校に通うことになった母。。。
 そんなつもりじゃないのに、キリスト教系の高校に通った私。。。


 そういうのも面白いなぁ。。。と思ったけど、
 娘の場合。。。

 表現することや創ることに興味のある娘は、芸術系の
 学校に行きたいと、常々言っていました。。。

 そんな娘の選んだ学校は、芸術にとても力を入れている
 学校なのだけれど、なぜか娘は「芸術科」ではなく、
 「普通科」を選んだの。。。

 その理由は。。。

 「今から世界を限定したくない。。。」

 とのことで。。。


 そういうとこ、私にそっくり。。。って思いました。。。


 私は、英語が大好きで英語に力を入れている高校を
 選んだけど、入ったのは「英語科」ではなく、
 やっぱり「普通科」。。。

 その理由は。。。
 娘とまったく同じ。。。(笑)


 母と娘の関係って。。。
 ホント深い。。。


 うお座の娘が芸術系で、いて座の私が外国語系。。。
 というのもまた、そのまんまで面白い(笑)


 そうそう。。。
 今日あったもうひとつの不思議なことね。。。


 入学式から帰ってくるなり、母が玄関に飛び出してきて
 いきなり言うのです。。。


 「今日、あんた洗濯物取り込んだ?」


 ・・・って。。。

 普通に考えたら朝早く入学式に出かけていって
 今帰ってきた私にそんなことできるわけないって、
 すぐ解るはずなのに。。。
 母がそういう冷静さを失っていたのにはワケがあってね。。。

 母が買い物に出かけていた時に雨が降ってきたので
 父に電話して洗濯物を部屋に入れて欲しいと頼んだんだって。。。

 でも父がそれでベランダに行ってみたら、洗濯物は
 もうちゃんと、部屋の中に入れられていたんだって。。。

 それで、一体誰が取り込んだんだろう??と。。。
 ちょっとした騒ぎになったらしい。。。


 母も年だしね。。。(苦笑)
 もしかして最初から外に干してなかったんじゃないの?と
 思いながらも、家にはもしかすると、妖精さんが
 いるかもしれないから。。。(笑)
 一概には決め付けられない。。。

 
 我が家では木のスプーンとかティースプーンが
 日ごとになくなっていくの。。。


 よく解らないけど、妖精でもいるのかしら??
 と、半分冗談で言ってたりします。。。(笑)


 この家で母以外の人は全員、何かしらの声を
 聞いたり、廊下で人影を見たり、カーテンが
 ひとりでに揺れたりするのを見てたりもするんだ。。。

 それが何なのかは、あえて決めつけたくないのだけど、
 家事を手伝ってくれる妖精とかだったらいいかも。。。
 なんて思ったりしてね(笑)


 母は頑として、そういうことは認めないから、
 今回のことも「泥棒かしら?」みたいな方に
 話を展開していく。。。

 母以外の人は半分本気で。。。
 これは、目に見えない誰かの仕業かも?なんて
 思っていたりする。。。


 そんな我が家です。。。(笑)


 ある意味。。。
 母ひとりがまともなのかもだけど~^^;
* Category : 夢日記・不思議体験記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-08 (Thu)
 201004080849305c3.jpg


 今日、土星が乙女座に戻ってきますね。。。
 この土星、また数ヶ月、乙女座にいるようです。。。

 私は月が乙女座なので、きっとまた、いろいろ
 関わってくるのでしょうねぇ。。。


 なんとなく。。。
 どんな感じになりそうなのかは、予想がつくけどね~(泣笑)
 もうすでに2、3日前から、空気が変わりかけている
 感じはしてたし。。。



 数年前、お友達のお父さんが亡くなり、そのあとすぐに
 お母さんも、お父さんの後を追うようにお亡くなりになったの。。。
 彼女はもう何年も前にお姉さんも亡くされていてね。。。

 結婚してるから、まるっきり一人ぼっち。。。という
 わけではないけど、でも、立て続けにご両親を亡くされて
 いろいろバタバタしただろうし、彼女はさぞガックリ
 きていることだろうな。。。なんて思っていました。。。


 でも、落ち着いた頃久々に彼女に会ったら。。。
 ものすごく生き生きしていてびっくりしました。。。


 それまでは、どこか引っ込み思案なところがあった
 彼女が、なんだか堂々としていて。。。
 親が残した会社のこととかで、いろいろ忙しくて大変。。。
 なんて口では言っていたけど、ものすごく楽しそうだった。。。


 親を亡くして悲しんでいるのかと思ったら。。。
 なんかね。。。心からホッとしてるという印象を
 受けたの。。。

 あの時。。。
 あまりに解き放たれていた彼女を見て私は。。。
 いろいろ考えちゃったよ。。。


 「親」って一体何なのだろう???ってね。。。



 思い出になった時は。。。
 嫌なことは忘れ去って、綺麗な思い出だけをいっぱい
 思い出すのかもしれない。。。

 その時。。。
 心の底からの感謝の気持ちと同時に、ああすればよかった、
 こうすればよかった。。。っていう
 後悔も生まれるのかもしれないけど。。。


 親孝行。。。
 したいときには親はナシ。。。


 なんて、よく言うけどね。。。


 その時そういう後悔をしないように。。。って
 今から考えて、一生懸命自分の思いを変えようとしても
 それは「無理」だよね。。。

 「出来ない」という無理ではなくて。。。
 自分に無理をさせている。。。という意味の「無理」。。。


 いろいろ無理してみたこともあったけど。。。

 無理しても、結局、いいことってない。。。

 ・・・というのが、私の結論。。。


 ありがとう。。。という感謝の気持ちは、
 無理に形だけ作ってもその時一瞬変わるだけで、
 すぐ消滅してしまう。。。
 長続きしない。。。

 表面的にだけ良くしていくことは、簡単だけど。。。
 なんか。。。
 そんな単純なものではないな。。。と、やっぱり思う。。。



 こっちの家に越してきてからのこの重い気持ち。。。
 結婚してから今までの、長い長い間の大変だった
 こといろいろの。。。
 最後の総仕上げのような気がするこれを。。。


 早くスッキリさせたいなぁ~~(泣笑)



 韓国の彼女も乙女座。。。
 父も乙女座。。。

 私の周りには乙女座の人いっぱい。。。

 そして、乙女座と真逆に位置するうお座の人もね~


 運命に。。。
 流れに。。。
 大いなるものに感謝すること。。。

 どんなことが起きたとしても、深い深いところで
 安心と喜びを感じ続けていること。。。

 私にとっては、こっちの方がよっぽど簡単だ。。。

 魂の部分で親に感謝すること。。。
 こっちの方が簡単。。。


 でも。。。


 夢の登場人物としての私が、その夢に登場するものたちに
 対して、夢の物語の中で感謝すること。。。


 これは、なかなか難しいことね。。。



 難しいからこそ。。。
 神様は。。。
 チャレンジしたくなったのかもだけど。。。
* Category : 月・星
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-09 (Fri)
 忙しい。。。けど楽しい。。。

 そんな気分で過ごしている今日この頃。。。


 娘は、新しい環境に少し緊張しながらも、
 日々新しいお友達も増え、楽しそうに高校に
 通っています^^

 あの子は、小学校5年生の時に転校を経験して、
 その時にいろんな思いを体験したから、結構
 強くなっていると思う。。。

 私は、幼稚園や小学校の頃からの顔見知りの子達
 ばかりの中で中学時代までを過ごし、高校に
 入った時初めて、「まったく新たな環境」という
 ものを体験したので。。。
 最初は結構大変でした。。。

 でもその点娘は、そういうことはもう経験済み。。。
 だから今回は、そこら辺は安心してます。。。


 子供達が小さかった頃は、本当に子供達と「一心同体」と
 いう感じでしたが、この頃やっと、「身ふたつ」に
 なってきたような感じがします。。。

 自分自身の楽しみに集中する気持ちが、自然と
 強くなってきました。。。

 子供達は子供達の世界、私には私の世界。。。という、
 親子で共有ではない世界も、だんだん出来つつあります。。。


 そういう時に。。。
 ベリーダンスに出会えてよかったよ~


 これからはきっと。。。
 おそらくソウルメイトであろう韓国の彼女と一緒に、
 舞台に立つ機会も増えそうです。。。


 昨日は、土星が乙女座に戻ってきましたが。。。
 ちょうどハーバルアストロロジーの講座がありました。

 昨日はたまたまマンツーマンだったので、講座と
 いうよりかは、「語りあい」。。。になってしまった
 感じもしたりして。。。(笑)

 その時、乙女座の土星についても含めて。。。
 いろんな話をしてきました。。。


 さっきの娘の話ではないけれど。。。

 大変だったり、きつかったりする事を経験するということも。。。
 それはすべて、「成長の糧」になると思っています。。。

 一度乙女座を去った土星が再び戻ってくるということは
 きっと、「確認」なのではないかなぁ?なんて思ったりもしてね。。。


 娘は今回もまた、新しい環境にひとりで飛び込んでいく。。。
 という体験をしましたけれど、以前すでに同じ体験をしている
 からこそ、今回は、起こる出来事としてはほぼ同じでも、
 それを受ける器は、以前より大きくなってるはず。。。

 だから、同じことが起きたとしても。。。
 前よりは全然楽だと思うのです。。。

 今回の土星の移動は。。。
 以前乙女座に土星がいた修行期間中、どれだけ自分の
 器が広がったか。。。って。。。

 そういうことを、ちょっと確認してみたいのかもね。。。
 なんて思ったりして。。。


 昨日先生から伺ったのですが。。。
 
 大昔からずっと生き残っている植物の種族というのは。。。
 「変化」というものに強いんだって。。。

 環境の変化があっても、その変化に柔軟に対応できる。。。

 そういう能力が強い種の植物達が、生き残ってきたそうですよ。。。
 

 なるほどなぁ。。。なんて思いました。。。
* Category : 徒然日記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-11 (Sun)
 射手座のキーワードに「宗教」とか「哲学」とか。。。
 そんな精神世界的なものを表すものがありますが、
 その射手座に冥王星がいたころは、なんだか巷も
 スピリチュアル色が濃かったよなぁ。。。

 なんて、そんな感じがしました。。。

 射手座から冥王星が抜ける頃の私なんて。。。。
 
 「今のこの浮かれた感じのスピリチュアルブームは
  嫌だ~~」

 ・・・なんて思ってた。。。(笑)
 結構。。。
 イライラしていた時期でした。。。(苦笑)
 
 今にしてみると。。。
 それもやっぱり、星とシンクロしてたなぁ。。。
 なんて思います。。。


 射手座で収拾つかなくなった広がりを、今度はもう少し
 まとめて、現実的に地に足をつけさせようとする。。。

 山羊座に冥王星が移ったということは。。。
 きっと、そういうことなのだろうなぁ。。。とも
 思うし、やっぱり、全体的にもそういうムードに
 なっているような気がします。。。

 だからこれからは。。。
 猫も杓子もスピリチュアル。。。という感じでは
 なくなっていくのでしょうね。。。

 みんながそれぞれ、自分にあったものに向かっていく。。。
 あのスピリチュアルブームで学んだことを活かしながら。。。

 ・・・と。。。
 そんな感じになっていくのでしょうか。。。



 私は、射手座のせいか。。。
 そのキーワードのまんま。。。(笑)
 今でも常に「人間とは。。。宇宙とは。。。」みたいなこと
 考えていたりしますが。。。
 でもどうやらそれは、私にとって「趣味」みたいなもので、
 現実的に「職業」にするようなものではない。。。

 ヒーラーになればいいじゃない。。。と言われたり。。。
 宗教団体的なものに誘われそうになったりとか。。。
 いろいろありましたが。。。

 その度にずっとずっと感じ続けてきた違和感の
 正体が、この頃ようやく見えてきました。。。
 


 もし現実的にお仕事をするとなったら、きっと
 アロマとかハーブとか。。。
 もっと一般うけ(笑)するもので行きたいんだな。。。私。。。

 精神世界はあくまでも「精神世界」。。。

 自分の内側に留めておきたかったんですね、きっと。。。


 そういう方向性がハッキリしてきたのも嬉しいし、
 何よりも、ベリーダンス。。。という、なんの
 違和感も感じず、自分を解放させられるようなものに
 出会えたことが、今は大きな大きな喜びです。。。


 今まではお仕事といえば、「母親業」。。。
 これが私にとってはかなりのウェイトを占めていたけど。。。


 これからはきっと。。。
 少しづつ変わっていくのだろうなぁ。。。


 昨日はジプシーベリーで、また、素敵な出会いが
 あったよ。。。


 ワクワクする。。。
* Category : 徒然日記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-12 (Mon)
 プチ現実化がありました。。。

 you tubeでベリーダンスの素敵な映像を見つけて。。。
 以前もここに貼ったと思ったけど。。。

 それを見て、その音楽がとっても気に入ったので、
 その曲が入ったCDを探してね。。。

 聴けば聴くほど、この曲で踊りたいな~って気持ちが
 強くなってきたの。。。

 この曲は。。。
 見てみると大体が、デュオ。。。
 2人で踊ってるのね。。。

 だから、やるんだったらやっぱり、韓国の彼女とだよね。。。
 彼女は身長も私と全く同じだし。。。

 ・・・なんてね。。。(笑)

 そんな妄想を一人で膨らませていたのだけれど。。。


 今度のハフラで。。。
 本当に踊ることになりました~

 こんなに早く、実現するとは思わなかったよ。。。
 ちょっとびっくり。。。


 でも、こうなってくると、あとは早い早い。。。

 振り付けももう、だいたい創ってしまいました(笑)
 次は、衣装のことであれやこれやと。。。


 ベリーをやってる人達が、みんな口を揃えて
 言うことは。。。

 「普段着が質素になる。。。」

 ・・・って。。。^^;

 確かに。。。
 普段着にお金かけられなくなってきます。。。

 みんな、衣装とかアクセサリーとか頑張るから(笑)


 ちょっと前の私だったら、こういうノリに
 違和感感じてしまっていたところだけれど。。。

 今は。。。
 せっかく女性に生まれたのだから。。。
 やっぱり、美しく着飾ったっていいと。。。
 そう思うようになりました。。。

 それが。。。
 女性の喜びのひとつだものね♪


 パートナーを組む彼女は。。。
 夢見さんだなぁ。。。と思う。。。

 不思議な。。。
 意味ありげな夢をたくさん見る彼女。。。

 夢の中で、人助けも、たくさんしているみたい。。。


 その彼女が先日、見た夢のお話をしてくれました。。。


 中国ではないことは確からしいのだけれど。。。
 東洋のどこか。。。

 金ぴかの大きな建物があって、そこからたくさんの
 人達が出てくるシーン。。。

 その建物の中では、宗教っぽいような。。。
 そんな感じの事を勉強していたそうなのだけれど、
 どうやら彼女と私は、そこで一緒に勉強していたみたいって。。。

 今と外見は違うけど。。。
 私はその時も女性で。。。
 でも、すぐにそれは私だとわかったんだって。。。


 そんな夢を。。。
 彼女は見たそうです。。。


 私の周りって。。。
 ホントに不思議な人、多い。。。

 おそらく。。。
 類友。。。(笑)
* Category : 夢日記・不思議体験記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-13 (Tue)
 やっぱりなんだかんだ言っても、私は現代人なのだなぁ。。。
 と思うのですが。。。

 ジプシー系のベリーダンスと言っても、伝統的な
 ものだと、それも好きなのだけど、でもどこかに
 何か物足りなさを感じるようでね。。。

 それよりかは現代版にアレンジされているようなもの。。。
 ジプシー・フュージョン。。。
 そういったものが、どうやら私は好きみたいです。。。

 古いものを取り入れて、それを現代風に生まれ変わらせる。。。
 そういうのは、やっぱりアメリカは得意ですよね。。。

 英国なんていうと、伝統を重んじる国。。。のような
 イメージがあって、実際、アメリカ人のそういうところを
 嫌う英国人は多いみたいでね。。。

 英国の人達の気持ちも、実はものすごく解るのだけど。。。

 でも、私はきっと、欲張りなのかな。。。
 こうと決めないで、あちこちから、良いところを
 吸収したいと思う。。。

 嫌い。。。なんていってたら、もったいないって。。。(笑)


 ベリーダンスがアメリカに広まった後、この踊りの根底に
 あるジプシーの踊りを見つめなおして、独自のスタイルとして
 確立したダンサー達がいたそうです。。。

 その人たちが確立したスタイルを「アメリカン・ジプシー」と
 言うんだって。。。

 そういった草分け的アメリカ人ダンサーのひとりに
 直々に教えてもらった経験がある先生に、これから
 ジプシー・フュージョンを教わることにしました。。。


 その先生ね。。。
 もう、ものすごく素敵なの。。。


 何から何まで、私のハートにしっくりきて。。。
 やられてしまいました。。。(笑)


 それにそこの生徒さん達が。。。
 若い人がほとんどでしたが、みなさん、本当に綺麗で。。。
 ウットリです。。。

 この空気に包まれていたい。。。

 ・・・と、そんな気分になりました。。。



 オリンピックの時、真央ちゃんとキム・ヨナは
 「ライバル」だって。。。
 そんなようなことを言ってるニュースをたくさん見ました。。。


 実は私は。。。
 「ライバル関係」というのは、ものすご~く苦手なの。。。


 同じくらいのレベルの人と競争して、お互い切磋琢磨して
 伸びていく。。。というのも事実だし、それはきっと、
 悪いことではないけど。。。

 私は、相手が私にライバル心を持ってると感じた時点で
 退いてしまう。。。

 「お先にどうぞ。。。」

 ・・・ってなってしまうのです。。。


 私の中にももちろん、そういう張り合う気持ちが
 全くないわけではない。。。
 でも私は自分のそういうところが嫌で嫌で。。。
 それで疲れちゃうんだ。。。


 私の場合、自分の中にある「張り合いたい気持ち」を
 認めてあげるよりも、「それを心底嫌がる私」の方を
 認めてあげたほうが、病気にならなくて済む。。。^^;

 これは、長い間の経験から感じることです。。。


 でもね。。。
 私はワガママでねぇ。。。


 自分よりももう、明らかにレベルが下の人達。。。
 こういう書き方は失礼かもしれないけど、例えば。。。
 高校生と幼児が50m走をしたら、その結果は明らかなように。。。

 そのくらいの違いがある中で、一番上手に踊れたとしても
 それはそれで、居心地が悪い。。。

 その中で「上手ね~」って言われても、なんだか逆に
 「これじゃいけない!!」ってね。。。(苦笑)

 そんな気持ちになっちゃうの。。。

 安心しきっちゃうのも嫌なんだね、きっと。。。


 この前、ジプシーベリーの体験の時。。。
 本当に雲の上だと感じるくらいレベルが高い
 人達の中で、ものすごい緊張感を感じながら。。。
 ついていく事さえおぼつかなく。。。

 「あぁもう、こんなんじゃ全然ダメだ。。。
  もっと練習しなくちゃついていけない。。。」

 ・・・と感じていた私。。。


 そして。。。
 そういうのに「快感」を感じている私。。。(笑)


 そうそう、この空気。。。
 こういうのが私、好きだったんだよね。。。と。。。


 バレエ時代の感覚が蘇ってきました。。。


 そういう。。。
 張り合う気持ちも起きないくらい雲の上の人達の
 中で切磋琢磨していった方が。。。
 私は安心して自分の踊りを追及出来るのかも。。。

 周りの人達の足をひっぱりたくないし。。。
 自然と。。。
 頑張りたくなる。。。


 韓国の彼女もね、あのクラスについていけなくて
 ちょっと落ち込み気味だったの。。。
 だから、こんな話をしてみたら。。。


 「Lyricaさんって、ドMですかっ??!!」

 
 ・・・って言われたけど。。。 
* Category : 踊ること
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-14 (Wed)
 ベリーダンス。。。
 特にトルコ系とかジプシー系には「回転」がよく出てきます。。。

 この前も、グルグルグルグル回りましたが。。。

 「うぅ。。。気持ち悪い~~

 となるくらい、目が回りました。。。


 バレエをやっていたときは、ターンしても、
 全く目は回りませんでした。。。

 バレエには回転する時、正面、または進行方向の
 ある一点に視点を定め、そこからなるべく目を
 離さないようにする。。。という、そんなやり方があって、
 それをすれば目が回らない。。。と教わりましたが、
 本当に目は回りませんでした。。。
 

 上の子を出産して半年くらい経った頃、突然、原因
 不明の立っていられないくらいの回転性めまいに襲われ、
 それからしばらくの期間は、時々めまいに悩まされたり
 していたのですが、それ以来、なんだか目が回りやすい体質に
 なってしまったのかな?と思うくらい、ちょっとの回転でも
 目が回るようになってしまったので、先日のベリーの
 レッスンは、結構きつかったです^^;


 めまいというのは、耳にある三半規管。。。
 これが関係していると言われていますよね。。。

 病気的なめまいではなく、くるくると回転したあとに
 目が回るその仕組みは。。。

 三半規管の中にあるリンパ液が、回転した時に一緒に回って、
 回転を止めた後もまだ、そのリンパ液が回っているので
 目が回るように感じる。。。と聞いたことがあります。。。

 他には、三半規管の根元にある感覚細胞が身体の揺れを
 感じた時に、脳がそれを異常事態だと判断し、身体を
 まっすぐに戻そうとする。。。
 その時にめまいを感じたりする。。。というのも聞いた
 ことがあります。。。


 面白い実験があって。。。
 フィギアスケートの選手は、あんなに高速で何度も
 回りますが、目は回りません。
 けれど大体の選手が、回転はどちらか得意な方向だけで
 いつもするそうなので、逆周りをすると、普通の人と同じ
 ように、目が回ってしまうのだそうです。。。

 これは、長い間の訓練によって、三半規管の反応を
 脳が「異常」だと判断しなくなったためで、いつもと
 違う方向で回ると、やっぱり、異常だと判断されて
 しまうのだそうです。。。

 漁師さんが船酔いしないのも、これと同じ原理です。。。


 ・・・ということは。。。



 バレエ時代、目が回るのは、回転の時の首の戻しが
 遅いから。。。と教わっていました。。。
 今の私は、たまにバレエの回転をしても目がグルグル回る。。。^^;
 それって、あの頃と同じようにやっているつもりでも、
 きっと、首がちゃんと戻せていないんだな。。。とずっと
 思っていたのですが、どうやら。。。
 そういうことでもなさそうで。。。


 今、目が回るのは、脳がバレエ時代のことを
 すっかり忘れてしまっているからなのかもしれなくて。。。(笑)

 だから、頑張って訓練すれば、また目は回らなく
 なるのかもしれません。。。

 ということで、頑張ります!


 エネルギーワーク系のヒーラーをやっている人の
 話によると。。。

 身体のエネルギーのバランスが崩れた時、めまいが
 起こる。。。なんて聞いたこともあって、出産後の
 私のめまいは、それだったんじゃない?なんて
 言われたことがありました。。。

 妊娠出産で乱れたエネルギーの流れを、戻そうとして
 いたのかも。。。って。。。


 スピリチュアル的に見ると。。。
 めまいは、そういう風にもとられているみたいです。。。


 あるベリーダンサーの人が言うには。。。

 回り続けていると、周囲のものがだんだん形をなくしていって、
 そしてそれらの色が混ざり合って、まるで万華鏡の中に
 自分がいるような状態になってくるのだそうで。。。

 でも、自分の身体はしっかり見えていて、その万華鏡の
 中にいる自分自身の存在はハッキリと実感できるんだって。。。


 これにちょっと近いことは。。。
 子供の頃、よく体験しました。。。

 部屋で、天井を見ながらいつまでもいつまでも
 グルグル回ってた。。。(笑)

 そうしてると、天井の模様が溶け出して、ものすごく
 不思議な感覚になるのが楽しくて、ずっと回り続けて
 しまって、最後は床に倒れこんでたけど。。。(笑)


 子供の頃はああいうこと、出来たのにね。。。
 大人になると、臆病になりますね。。。


 倒れこむくらい回転の練習もして。。。
 早く、万華鏡の境地を味わってみたいものです。。。


 そう言えば、スーフィーの人たちもクルクル回りますね。。。


 これは、スカート?の色が綺麗で。。。
 観ているほうも万華鏡の気分。。。(笑)


 
* Category : 踊ること
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-20 (Tue)
 英語圏の人と触れ合うといつも感じることなのだけど、
 あちらの人は、ここが日本であろうと、あんまり
 頑張って日本語を使おうとはしないよね。。。

 周り全員日本人でも、普通に英語、喋ってる。。。


 もちろん。。。
 日本語に興味があって、日本語のお勉強をしている
 外国人の方は別として。。。(笑)


 学生時代、バイトしていたお店は、場所が場所だけに
 外国人のお客さんが多かった。。。

 当時は私も、英語の勉強をしていましたので、英語が
 使いたくて仕方なかった。。。というのもあって、
 ここは日本だっていうのに、西洋系のお客さんに
 対しては、つたない英語で接客していました。。。

 英語まったくダメな子は、日本語で接客する以前に、
 逃げてた。。。


 あの頃の私は、「英語使いたいオーラ」を発していたのか。。。
 駅のホームとか街中で、よく外国人に声をかけられ
 道を聞かれたりしてました。。。

 ここは日本だっていうのに。。。(←again)
 ほぼ全員の外国人の方々が、何の躊躇もなく
 英語で尋ねてきてねぇ。。。


 そのたびに思っていましたよ。。。

 「ん?でもちょっと待って。。。
  ここは日本だよね?」

 ・・・って。。。(笑)

 
 それでも。。。
 親切に、カタコトでも、頑張って英語を
 使って教えてあげようとしちゃうのが、
 日本人だったりしませんか?


 アメリカに行った時なんて、お店とかで頑張って
 英語で話しても通じなかったりすると、冷たく
 あしらわれたりすることが何度もあったよ。。。


 そんな相手の態度に内心。。。

 「

 となっても、それをなかなか表に出せないのも
 日本人。。。


 
 でも私は。。。
 そんな日本人が大好きだし、今は心から、日本人として
 生まれたことを、誇りに思っていたりもします。。。

 もちろん。。。
 外国の方々も、それぞれに素敵なところがあるから
 好きだけど~




 韓国の彼女と話していた時に、何気なく使った
 「あ、すみませーん。」とか、「あ!ごめん!」という言葉。。。

 彼女はその度に、

 「え?なんで謝るんですか??」

 ・・・ってね。。。
 日本人の「すみません」が未だに謎のようです。。。


 だから私は彼女のその素朴な疑問に。。。


 「それはね。。。
  日本人だから^^」


 とニッコリ笑顔で答えるのだけど、そうすると
 彼女はますます。。。

 「

 になってしまうのでした。

 
 そんな彼女は、日本語はもちろんペラペラですが。。。
 英語も話せるって言っていました。。。
 そんなすごい彼女曰く。。。


 外国語で相手が何を言っているか解らない時、
 すぐに辞書を引く。。。

 こういうタイプは、まず、話せるようには
 ならないそうです。。。


 やっぱり。。。
 大事なのは、フィーリングよ~


 ・・・ってね^^

 バイリンガルどころではない彼女が言うので、
 妙に説得力があります。。。


 でも確かに。。。
 私もそんな気がするなぁ。。。


 そして、これは自論ですが。。。
 外国語を話せるようになるために、必要なものは。。。


 「度胸!」


 やっぱりこれよねぇ。。。なんて思うのだけど。。。


 昔はあったはずのこの度胸。。。
 最近の私は、なんだかなくなっちゃったなぁ。。。


 ここら辺は、また復活させたいところですね。。。
* Category : 徒然日記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-23 (Fri)
 韓国の彼女に、このブログが見つかっちゃった。


 でもね。。。
 不思議と私は、いつかこうなるだろうなぁ。。。と、
 どこかで予感してました。


 彼女がここを見つけたの、意外に早かったなぁ。。。と
 感じたくらい。。。


 やっぱりなぁ。。。と、どこかで感じている自分がいます。。。


 自分で言うのもなんだけど。。。
 このブログって、なんか不思議です。。。


 開設当時から、シンクロがたくさん起きた。。。
 おかげで、もうシンクロには驚かなくなりましたよ~


 ブログを通して知り合ったたくさんの人達。。。
 その中でもその時の私にとって、重要人物となるような
 方とは、「これでもかっ!!」ってほどシンクロが起きて。。。

 いつしか。。。
 シンクロは合図なんだな。。。ということに、
 確信を持った。。。


 リアルで出会った人の場合。。。
 密かに「この人とは今後、ご縁がありそうだなぁ。。。」と
 強く感じる人だったとしても、私はわざわざこのブログの
 ことは話さない。。。

 けれどそんな。。。
 私にとってキーパーソンとなるような人は、
 必ず。。。と言っていいほど、ここを見つけちゃう。。。


 そういうことも、もう慣れたけど。。。
 でもやっぱり、不思議だなぁ。。。って思います。。。
* Category : 徒然日記
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-24 (Sat)
 今日、アロマインストラクター試験の結果が送られてきました。

 結果は。。。


 合格~~
 
 
 嬉しいですぅ


 試験が終わってから今までは、あえてアロマと関係ないことばかり
 勉強してたけど。。。


 これでまた、新たなスタート地点に立った感じ。。。


 アロマに関すること。。。

 そういったお勉強は、これからも一生続けていきます。。。



 それにしても。。。
 結果通知の封を開く時の、あのちょっとした緊張感。。。


 合格を確認した時の。。。
 あのなんとも言えない気分。。。


 何年ぶりだろう。。。
 こんな感じ。。。 


 新鮮で。。。気持ちよいなぁ。。。
* Category : 香り
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-24 (Sat)
 仏教という宗教は。。。
 私達、「夢の登場人物」が一般的に考える「幸せ」とは
 違う「幸せ」を求めているものだと思う。。。


 何せゴータマ王子が。。。

 「この世は苦しみであって、ここから解放されるには
  どうしたらいいのであろう?」

 ・・・と考えたところから始まったものだったのだし。。。


 キリスト教も。。。
 そんなところがあるね。。。


 もっと古い時代の宗教では、この「現実」のように
 見える、今の生活を安定させるために、神々に祈りました。。。


 でもそれから時代が下って新しく生まれてきた宗教は。。。
 ちょっと、視点が変わったような気がします。。。
 求めるものが、少し変わってきた。。。


 今なんて。。。
 仕組みを解明しちゃおうとしてる時代だけど。。。



 一度は「ここ」から離れないと。。。


 この世は大変。。。この世は苦しい。。。
 私はダメダメだ。。。
 あの人はおかしい。。。とかね。。。


 そんな思いにたびたび見舞われる。。。


 「この世は素晴らしい」


 それは、立ち直った時とか波風が立っていない時。。。
 生活が安定してる時。。。

 そういう順調な時なら誰にでも簡単に言えること。。。
 そういう時は、感謝することも簡単。。。


 けれどその「幸せ」というものは。。。
 永遠ではないよ。。。

 夢の世界に、「不変」はない。。。


 苦しさの渦中にいる時さえも、「この世は素晴らしい」と。。。
 口だけではなく、強がりでもなく、無理をしているわけでもなく。。。
 心から真にそう感じることが出来る。。。

 感謝できるようになるためには。。。


 一度。。。
 仏教のような観点から何かを見出さなければ、
 なかなか難しいのではないのかなぁ。。。と。。。


 私は思います。。。



 ○○星人とかアセンデッドマスターとか。。。

 ニューエイジ系でよく出てくるような、そういった
 私達地球人よりも進んでいて云々。。。のような
 存在ですら。。。

 その視点から見たら、夢の登場人物でしかない。。。

 そういう意味では、私達と何も変わらない存在です。。。

 それが解れば。。。
 盲目的に崇拝することも、なくなるでしょうね。。。


 一度。。。
 そういったところから離れた視点を獲得すれば。。。
 この世はまさに、奇跡の連続であり、本当に
 素晴らしいものだということを、心から悟ります。。。


 その時は、ここに戻ってきて。。。
 楽しめばいいのだと。。。

 私は、そう思います。。。


 その時は。。。
 一般的に言われている不幸。。。
 そういうものの真っ只中にいる時でさえ、
 大笑いできるようになるよ。。。


 けれどいつかは。。。


 それすらも夢だったということに、気づく。。。


 真にリアルなものは。。。


 「Nothing but Everything」


 これだけなのだから。。。




 ・・・とね。。。

 こういうことは、書いたり言ったりするのはやめようと。。。
 ある時から、実は思っていました。。。


 それは。。。
 こういうことが、人によっては、混乱を招くことに
 なってしまうのだということを、しみじみ知ったから。。。


 でも今日はちょっとね。。。
 書きたくなっちゃったの。。。


 20100424151123661.jpg
* Category : 神話・宗教・哲学
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
個別記事の管理2010-04-25 (Sun)
 パラケルススは、目に見える形から、その物が内包している
 目に見えない本質を読み取るという、「徴」についての
 理論を打ち出していたそうで。。。


 これも、ヘルメスのエメラルド・タブレットに
 記されていたというあの有名な言葉。。。


 「上の如く下もしかり、下の如く上もしかり。。。
  唯一なるものの驚異を達せんがため」


 に、通じるものだよな。。。なんて思う。。。


 パラケルススのおもしろい所は、それだけではなく、
 星と植物の関係までも述べているところ。。。
 ミクロコスモスから、抜粋。。。


 「薬草は生きている間は人間にとっての医薬とはならない。
  薬草が生きている間は、星辰と作用しあうからである。

  しかし薬草が人間によって摘みとられ、つまり薬草が
  死ねば、その中に宿る刻印されたる効能は人間へと
  向かっていき、それゆえに、薬草は人間のための
  医薬となる。

  薬草はそのために創造されたのである。」


 なるほどぉ。。。と。。。
 ハーバルアストロロジーの、深いところが見えてくる感じ。。。

 人も。。。
 こうして星と共振しあっているのだろうね。。。
 

 
 そして、ここら辺まで来ると。。。


 では。。。
 それを創造したのは、一体誰?
 ・・・という素朴な疑問も、きっと生まれてくる。。。
* Category : 神話・宗教・哲学
* Comment : (0) * Trackback : (-) |