12345678910111213141516171819202122232425262728293031
個別記事の管理2011-02-22 (Tue)
 声楽は、今年の1月から新しいスタジオで個人レッスンに
 切り替え、なので、そこではまだ始めたばかりだったの
 ですけれども、今の先生がご出産で、今月いっぱいで
 お辞めになってしまうのです。

 先生の声はとってもとっても素敵でしたし、何というか、、、
 ラフで謙虚な姿勢がとても好きでした。


 「能ある鷹は爪を隠す」


 ・・・ということわざがありますが、今の先生からは、
 なんだかそんな匂いがしたのです。

 なんとなく話す雑談のちょっとしたところに、
 「ん?」と感じさせるようなことをおっしゃることが、
 よくあったのですよねぇ。。。

 そんな素敵な先生にめぐり合えたことに感謝していたのですが、
 ほんの2ヶ月のお付き合いだったのは、ちょっと残念でした。

 でも、引継ぎの為に新しい先生も今日のレッスンにいらしてて、、、
 少しご挨拶したりしましたけれども、今度の先生もとっても
 感じがよい方でしたので、ちょっと安心しました。

 バレエと違って、声楽は基本、楽しみながらやりたいので、
 泣きながらやるレッスンはイヤなのです~~(^_^;)

 大人の趣味教室に、そんな先生はいないかもですけど(笑)


 今日、教室の外側でレッスンを待っていたら、
 前の人の歌声が聴こえてきました。

 生徒といえどもきっと長年歌ってらっしゃる方のようで、
 その方の歌声もとても素敵でした。

 バレエだったら、ある程度目が肥えていますけれども、
 声楽に関しては、私の耳はまだまだ。。。

 そんな私ですけれども、その生徒の方とお手本の
 先生の歌声の違いが、聴いていてなんとな~くは解りました。
 けれどももちろん、何がどう違うのか、、、ということを、
 ハッキリと言葉で説明するまでには、全然至ってませんよ(^^ゞ

 ただ待合場で、お2人の歌声を聴きながら、以前、知り合いの
 あるオペラ歌手の方の言っていたことをふと思い出して
 いました。

 誰でも5年間くらいレッスンすれば、ある程度は
 歌えるようになる。
 けれども、その先のプラスアルファは、その人に
 よりなんです。

 ・・・と、そんなことを言ってたなぁ。。。と。

 そこに出てくる「味」のようなものは、きっと、その人の
 内面、、、人生とかね。。。
 そういうものがにじみ出てくるのでしょうけれど。。。

 私は「味」のこと考える前に、、、
 まずは基礎をしっかりやらないと~


 今日聴こえもれてきた歌はこれ。。。
 プッチーニ、大好きです。

 この曲は、昔観た「眺めのよい部屋」というとても
 素敵な映画で使われていて、好きだった曲でした。


 
* Category : 歌うこと
* Comment : (0) * Trackback : (-) |
コメント







管理者にだけ表示を許可する